ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 533717
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

奥山谷~明神平~桧塚奥峰~マナコ谷

2014年10月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
col25 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:27
距離
18.2km
登り
1,414m
下り
1,417m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

千秋林道駐車地6:46→林道崩壊地7:45→万歳橋7:52~7:58→ワサビ谷8:38~9:10→奥山谷出合10:20~10:45→明神平手前13:13~13:30→明神平13:37→桧塚奥峰14:45~14:50→マナコ谷登山口16:30~16:44→千秋林道駐車地17:13
天候 晴れ昼から曇りpm3:00ガス
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
万歳橋から奥山谷・明神平間危険個所、道迷い個所、多い。
マナコ谷は枝道が多いので登山道のテープ注視。
千秋林道駐車地の近く
にある通行止めゲート。
2014年10月19日 06:46撮影 by  DSC-HX400V, SONY
1
10/19 6:46
千秋林道駐車地の近く
にある通行止めゲート。
早速アケボノソウ
2014年10月19日 06:58撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4
10/19 6:58
早速アケボノソウ
続いてキッコウハグマ
2014年10月19日 07:03撮影 by  DSC-HX400V, SONY
5
10/19 7:03
続いてキッコウハグマ
イナカギク
2014年10月19日 07:23撮影 by  DSC-HX400V, SONY
1
10/19 7:23
イナカギク
万歳橋正面を向いて左
側は、奥山谷明神平登
山口。
2014年10月19日 07:38撮影 by  DSC-HX400V, SONY
10/19 7:38
万歳橋正面を向いて左
側は、奥山谷明神平登
山口。
林道崩壊の為木梶山山
行中止、奥山谷に変更。
2014年10月19日 07:48撮影 by  DSC-HX400V, SONY
1
10/19 7:48
林道崩壊の為木梶山山
行中止、奥山谷に変更。
トリカブト
2014年10月19日 08:00撮影 by  DSC-HX400V, SONY
2
10/19 8:00
トリカブト
キッコウハグマ
2014年10月19日 08:06撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4
10/19 8:06
キッコウハグマ
壊れた木橋
2014年10月19日 08:06撮影 by  DSC-HX400V, SONY
1
10/19 8:06
壊れた木橋
小さな谷がいくつも出
て来る。
2014年10月19日 08:21撮影 by  DSC-HX400V, SONY
1
10/19 8:21
小さな谷がいくつも出
て来る。
木橋を慎重に渡る。
2014年10月19日 08:32撮影 by  DSC-HX400V, SONY
2
10/19 8:32
木橋を慎重に渡る。
ワサビ谷ここから次の
ルートの目印見つから
ず右往左往。
2014年10月19日 08:40撮影 by  DSC-HX400V, SONY
1
10/19 8:40
ワサビ谷ここから次の
ルートの目印見つから
ず右往左往。
モミジガサ
2014年10月19日 08:44撮影 by  DSC-HX400V, SONY
10/19 8:44
モミジガサ
ワサビ谷左岸の急斜面
を登った直後。
2014年10月19日 09:35撮影 by  DSC-HX400V, SONY
10/19 9:35
ワサビ谷左岸の急斜面
を登った直後。
登った直後、本ルート
と合流。
2014年10月19日 09:35撮影 by  DSC-HX400V, SONY
10/19 9:35
登った直後、本ルート
と合流。
キッコウハグマがちょ
こちょこ目に付く。
2014年10月19日 09:44撮影 by  DSC-HX400V, SONY
1
10/19 9:44
キッコウハグマがちょ
こちょこ目に付く。
ここからテープがあち
こちにある為、やや惑
わされる。
2014年10月19日 09:47撮影 by  DSC-HX400V, SONY
10/19 9:47
ここからテープがあち
こちにある為、やや惑
わされる。
奥山谷出合 30分程
渡渉場所を試行錯誤。
2014年10月19日 10:20撮影 by  DSC-HX400V, SONY
10/19 10:20
奥山谷出合 30分程
渡渉場所を試行錯誤。
渡渉位置まで降りている。
2014年10月19日 10:35撮影 by  DSC-HX400V, SONY
3
10/19 10:35
渡渉位置まで降りている。
奥山谷の最初の関門。
2014年10月19日 10:57撮影 by  DSC-HX400V, SONY
1
10/19 10:57
奥山谷の最初の関門。
テープだけが頼り。
2014年10月19日 11:38撮影 by  DSC-HX400V, SONY
1
10/19 11:38
テープだけが頼り。
何回か渡渉を繰り返す。
2014年10月19日 12:19撮影 by  DSC-HX400V, SONY
10/19 12:19
何回か渡渉を繰り返す。
危険な所は写真を撮る
余裕が無いので安全な
道を撮る。
2014年10月19日 12:30撮影 by  DSC-HX400V, SONY
1
10/19 12:30
危険な所は写真を撮る
余裕が無いので安全な
道を撮る。
奥山谷から離れて登り
に専念。
2014年10月19日 12:37撮影 by  DSC-HX400V, SONY
10/19 12:37
奥山谷から離れて登り
に専念。
無事稜線に上がれる。
2014年10月19日 13:11撮影 by  DSC-HX400V, SONY
10/19 13:11
無事稜線に上がれる。
この辺りで昼食。
2014年10月19日 13:31撮影 by  DSC-HX400V, SONY
3
10/19 13:31
この辺りで昼食。
やっと明神平に到着。
2014年10月19日 13:36撮影 by  DSC-HX400V, SONY
5
10/19 13:36
やっと明神平に到着。
これから急いで桧塚奥峰へ。
2014年10月19日 13:38撮影 by  DSC-HX400V, SONY
6
10/19 13:38
これから急いで桧塚奥峰へ。
この先の明神岳の登り
はカットしてトラバー
ス道を急ぎます。
2014年10月19日 13:52撮影 by  DSC-HX400V, SONY
1
10/19 13:52
この先の明神岳の登り
はカットしてトラバー
ス道を急ぎます。
本当だったらゆっくり
写真を撮りたいのだが。
2014年10月19日 14:17撮影 by  DSC-HX400V, SONY
10/19 14:17
本当だったらゆっくり
写真を撮りたいのだが。
判官平も写真だけ。
2014年10月19日 14:24撮影 by  DSC-HX400V, SONY
2
10/19 14:24
判官平も写真だけ。
桧塚奥峰に近づくとシ
ロヤシオの紅葉が目に
付きます。
2014年10月19日 14:38撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4
10/19 14:38
桧塚奥峰に近づくとシ
ロヤシオの紅葉が目に
付きます。
道標まで登って来ま
した。
2014年10月19日 14:43撮影 by  DSC-HX400V, SONY
10/19 14:43
道標まで登って来ま
した。
桧塚奥峰の山頂から見
える桧塚はガスで見え
隠れ。
2014年10月19日 14:46撮影 by  DSC-HX400V, SONY
6
10/19 14:46
桧塚奥峰の山頂から見
える桧塚はガスで見え
隠れ。
紅葉のアップ。
2014年10月19日 14:54撮影 by  DSC-HX400V, SONY
12
10/19 14:54
紅葉のアップ。
全体の紅葉はこれからの様です。
2014年10月19日 14:55撮影 by  DSC-HX400V, SONY
2
10/19 14:55
全体の紅葉はこれからの様です。
マナコ谷へ下山開始。
2014年10月19日 14:58撮影 by  DSC-HX400V, SONY
2
10/19 14:58
マナコ谷へ下山開始。
晴れていれば見事な色
合いだと思います。
2014年10月19日 15:04撮影 by  DSC-HX400V, SONY
2
10/19 15:04
晴れていれば見事な色
合いだと思います。
でも奇麗でした。
2014年10月19日 15:04撮影 by  DSC-HX400V, SONY
15
10/19 15:04
でも奇麗でした。
どんどん降っています。
2014年10月19日 15:08撮影 by  DSC-HX400V, SONY
1
10/19 15:08
どんどん降っています。
桧塚を顧みる。
2014年10月19日 15:11撮影 by  DSC-HX400V, SONY
1
10/19 15:11
桧塚を顧みる。
植林帯に入ります。
2014年10月19日 15:12撮影 by  DSC-HX400V, SONY
10/19 15:12
植林帯に入ります。
思いの外明るい。
2014年10月19日 15:55撮影 by  DSC-HX400V, SONY
10/19 15:55
思いの外明るい。
過去3回マナコ谷を経
験後、崩落があった様
です。
2014年10月19日 16:25撮影 by  DSC-HX400V, SONY
2
10/19 16:25
過去3回マナコ谷を経
験後、崩落があった様
です。
千秋林道が見えました。
2014年10月19日 16:29撮影 by  DSC-HX400V, SONY
10/19 16:29
千秋林道が見えました。
登山口の様子。
2014年10月19日 07:27撮影 by  DSC-HX400V, SONY
10/19 7:27
登山口の様子。
道標も有りました。
2014年10月19日 07:28撮影 by  DSC-HX400V, SONY
2
10/19 7:28
道標も有りました。
ゲートまで帰って来ま
した。
2014年10月19日 17:10撮影 by  DSC-HX400V, SONY
1
10/19 17:10
ゲートまで帰って来ま
した。
結構広い駐車場、登山
者用では有りません。
2014年10月19日 17:10撮影 by  DSC-HX400V, SONY
1
10/19 17:10
結構広い駐車場、登山
者用では有りません。

感想

 
 千秋林道から木梶山への山行を林道崩壊現場を見た直後、急遽奥山谷から明神・桧塚奥峰に変更した。
以前から万歳橋明神平ルートは気になっていたが、何を魔が差したのか自分でも不思議な位、その時はそんな思いになった。

 GPSとエアリアマップ・コンパスはあるが、地形図は木梶山ルートしか持ってこなかったので無し。
予備知識も殆どない状態で出発した。
知らぬが仏、知っていれば絶対行わなかった山行を後で知る羽目になった。

 万歳橋の登山口からワサビ谷までテープを頼りに花写真を撮る余裕もある山行でした。
がワサビ谷で一転、テープ等の目印がない。
エアリアマップでは谷の上流に破線道が載っている。
でもその指示のテープ・ペンキ等が見つけられない。
予備知識の無さがこの時出て来た。
ここで引き返すのもしゃくだったので、相方共合意の元左岸の急斜面をよじ登ってテープのある本ルートに合流した。
 
 そこから奥山谷出合まで踏み跡も薄れ気味、分岐が来れば両方にテープがありどちらを選ぶかはあなた任せ状態。
何とか切り抜け10:20奥山谷出合に着けば、水量の多い沢の渡渉を考えて呆然となる。
右側にロープがありそれを利用すれば6〜7個の大石を伝って対岸に行けそうだが相方は自信が無いと言う。
左側を何とか探してくれと言う相方の強い要望を受け、降りられそうもない所を試しに木の根を伝って覗いてみると'な何と'行けそうだ。
渡渉も1回飛べば何とかなる。
無事に奥山谷出合も回避し次なる危険トラップへと向かった。

 奥山谷は危険個所が次から次へと波状攻撃をかけて来る。
テープも何故か危険個所になると途切れ気味。
GPSを繰り返し見ながら現在位置と明神平を確認し高度を上げる。

 以前持っていたGpsmap60csは谷に入るとロストしていたが、今持っているetrex30もoregon300もロストはあまりしない優秀な相棒ですが、たまに軌跡が暴れだす事もあります。
操作性はoregon300ですが、etrex30の方が軌跡は正確ですね。

 気が休まる事が無く登って行くとGPSの水線が終わり、場面は谷筋から左岸の斜面へと変わっていく。
やや急斜面だがトラップから逃れられられた気持ちが先に立ち、歩は進みますが相方が心配です。
 
 明神平ではないが、平地に登り終え相方を待って遅い昼食にする。
私達亀足夫婦にとって薄暗くなったマナコ谷は命取りです。
マナコ谷は過去3回経験しているが、侮ってはいけない事も知っている。
枝道も多く登山道をきっちり辿って行かねばとんでもない事が起こる。
先の事を考えると食事も喉を通り難い。

 13:30そこを出発、明神平へ明神岳はトラバースして判官平へ、p1394もトラバース14:45桧塚奥峰に到着。
どうしても17:00までにマナコ谷の登山口に着かねばと、シロヤシオの紅葉も感激は薄い。

 桧塚奥峰もそこそこにマナコ谷に下山開始。 
軌跡を見てもらえれば解るが、植林帯境界線から直ぐに登山道から外れたが難なく回避、順調に高度を下げる。
一部踏み跡程度の所も出て来るが、テープは要所要所にあるので心配ご無用。
登山口に近づくと小規模の崩落が登山道を塞いでいたが、ちゃんと別の道筋が出来ていた。

 16:30千秋林道のマナコ谷登山口に下山できた。
思わず手を挙げて万歳三唱を唱えた。
昼食の残りを美味しく頂き駐車地へ。

 帰りの車中で山行後は爆睡するはずの相方が、今日は起きている。
山行話に花が咲く中で一言「あと数か月で年金満額受け取りの筈がだめになる」と脳裏に浮かんだらしい。
 
 今日は無茶させてすまん。
 でももう1回行ってみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1490人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
千秋林道から明神平〜桧塚奥峰
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら