記録ID: 533766
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
九州の山と史跡の旅11:天拝山
2014年10月15日(水) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:46
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 214m
- 下り
- 212m
コースタイム
6:10宿出発ー6:30武蔵寺ー6:40白滝稲荷ー6:53五合目ー7:06天拝山山頂(天拝山社)ー展望台で休憩7:11--7:30太宰府天拝山自然公園ー7:50宿で朝食ー8:40出発ー8:52二日市駅ー博多経由ー12:52京都駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
撮影機器:
感想
九州の最終日、早朝、朝食前に宿の近くの天拝山に登る。最初にホテルに道を教わった通り、九州自動車道をくぐってまず武蔵寺に向かう。この寺は藤原虎麿(鎌足の子孫)創建の九州最古の仏跡といわれる。6時過ぎなので、早朝のお参りをする人以外は誰もいない。ご本尊は椿の一刀彫の薬師如来像という。天台宗椿花山武蔵寺が正式名称。共析を埋め込んだ石碑や般若心経の古塔、藤原氏にちなむ起源らしい―市指定文化財ー。その上にある白滝稲荷は道真の守護神といわれる。稲荷まで登ってからハイキングコースに出る。最初の道標は二合目だった。そこから15分強で7時過ぎに稜線に出る。大した登りではなかった。稜線に出ると牛頸山方面への道標がある。ここから3分くらいで山頂に出る。天拝神社と展望台があり、博多湾から三郡山、宝満山、宮地岳など、北から東まで180度見える。しばらく展望を楽しみ、往路を下山する。逆側の舗装路から続く道を多くの住民が散歩してくる。神社からの道は人が少ない。急いで下って15分くらいで舗装道との合流点に出て、天拝歴史自然公園に下っていく。ツツジ園や万葉公園などへの分岐があり、寄り道せずに下まで降りる。大きな池のある公園に出るとイネが台風で倒れている。宿に戻って朝食をとり、京都に向かって新幹線に乗る。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:934人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する