ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 534348
全員に公開
ハイキング
関東

青空・紅葉の飯士山へ(いつもの岩原スキー場〜)

2014年10月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.8km
登り
582m
下り
567m

コースタイム

日帰り
山行
3:43
休憩
1:01
合計
4:44
9:12
45
スタート地点
9:57
10:04
56
第三リフト降り場
11:00
22
神弁橋合流
11:22
7
奥添地合流
11:29
12:22
9
12:31
68
奥添地分岐
13:39
13:40
16
なぐも食堂
13:56
ゴール地点
地図は手書きです。第三リフト降り場先から山道。リフトの上からが登山道で、下からは、原っぱの道です。
天候 快晴☀
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4:00集合→5:15上里(朝食)5:50→7:01
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:無
コース上トイレ:第三リフト下の簡易トイレ(700m地点リフト)
本日もしっかりご飯、頂きます!
2014年10月18日 05:18撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
10/18 5:18
本日もしっかりご飯、頂きます!
朝焼けがきれいでした♪
2014年10月18日 05:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
10/18 5:48
朝焼けがきれいでした♪
赤城山がよーく見えました。この日は、妙義山、浅間山まで、はっきりと見えました!
2014年10月18日 05:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/18 5:55
赤城山がよーく見えました。この日は、妙義山、浅間山まで、はっきりと見えました!
雲がきれいで、晴れを予感させてくれて、テンションUPです。
2014年10月18日 06:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/18 6:13
雲がきれいで、晴れを予感させてくれて、テンションUPです。
先日登った武尊山もはっきり♪
2014年10月18日 06:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/18 6:20
先日登った武尊山もはっきり♪
いつも、気になっている三角の山。(月夜野IC辺りです)
2014年10月18日 06:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
10/18 6:22
いつも、気になっている三角の山。(月夜野IC辺りです)
本日登る飯士山(岩原スキー場)!
2014年10月18日 06:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
10/18 6:50
本日登る飯士山(岩原スキー場)!
第二ペアリフトからスタート。青空が気持ちいい♪
2014年10月18日 09:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/18 9:12
第二ペアリフトからスタート。青空が気持ちいい♪
本日は、岩原スキー場で、お世話なっているスキー家族2組と(
合計8人)。
2014年10月18日 09:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
10/18 9:13
本日は、岩原スキー場で、お世話なっているスキー家族2組と(
合計8人)。
私達以外は皆さん初登山!
2014年10月18日 09:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
10/18 9:20
私達以外は皆さん初登山!
ゲレンデを登って振りかえると谷川岳方面が素晴らしー!
2014年10月18日 09:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/18 9:22
ゲレンデを登って振りかえると谷川岳方面が素晴らしー!
左奥が山頂で、右の建物が、スキー場山頂リフト。
2014年10月18日 09:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/18 9:22
左奥が山頂で、右の建物が、スキー場山頂リフト。
いつも、スキーですべっている傾斜をのぼると、汗が噴き出してきて、皆さん、汗だくです。
2014年10月18日 09:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/18 9:22
いつも、スキーですべっている傾斜をのぼると、汗が噴き出してきて、皆さん、汗だくです。
中腹にある、山小屋?なぐも食堂です。本日の登山者は、この食堂で出会った方々です。
2014年10月18日 09:23撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/18 9:23
中腹にある、山小屋?なぐも食堂です。本日の登山者は、この食堂で出会った方々です。
ちいさなお花が、ふと咲いてました♪
2014年10月18日 09:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
10/18 9:29
ちいさなお花が、ふと咲いてました♪
第三リフトの乗り場を通過です。いつも、リフトに乗って、のんびりしている箇所です。
2014年10月18日 09:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/18 9:33
第三リフトの乗り場を通過です。いつも、リフトに乗って、のんびりしている箇所です。
ゲレンデと山並がとてもきれいでした!
2014年10月18日 09:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/18 9:50
ゲレンデと山並がとてもきれいでした!
山頂が見えてきました!
2014年10月18日 09:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/18 9:56
山頂が見えてきました!
第三リフト下の簡易トイレ。鍵は空いてました。
2014年10月18日 09:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/18 9:57
第三リフト下の簡易トイレ。鍵は空いてました。
ここからが、登山道のはじまりです。スキーの時は、標高標識は、半分位埋まってます。
2014年10月18日 09:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/18 9:57
ここからが、登山道のはじまりです。スキーの時は、標高標識は、半分位埋まってます。
第三リフト降り場。ここで、すこし、休憩で、お水をぐびぐび。
2014年10月18日 09:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/18 9:59
第三リフト降り場。ここで、すこし、休憩で、お水をぐびぐび。
標高700m。雪がないのが、なんだか不思議でした。
2014年10月18日 09:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/18 9:59
標高700m。雪がないのが、なんだか不思議でした。
雪の時期は埋まっている標識。
2014年10月18日 10:00撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/18 10:00
雪の時期は埋まっている標識。
いざ、スタートです。何気に急坂で、みなさん、「ここ行くのー!」の合唱でした。
2014年10月18日 10:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
10/18 10:04
いざ、スタートです。何気に急坂で、みなさん、「ここ行くのー!」の合唱でした。
山道にはいると、紅葉が出て、きれいです。
2014年10月18日 10:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
10/18 10:05
山道にはいると、紅葉が出て、きれいです。
青空にむかっての登りで、気持ち良いです。
2014年10月18日 10:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/18 10:09
青空にむかっての登りで、気持ち良いです。
紅葉と山頂リフト
2014年10月18日 10:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
10/18 10:10
紅葉と山頂リフト
思ったより急でした!
2014年10月18日 10:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
10/18 10:11
思ったより急でした!
登りきると、とても気持ちいい景色♪
2014年10月18日 10:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/18 10:13
登りきると、とても気持ちいい景色♪
水色空と紅葉がきれいでした。
2014年10月18日 10:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/18 10:29
水色空と紅葉がきれいでした。
登りは、紅葉の中、とても良い景色♪
2014年10月18日 10:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/18 10:33
登りは、紅葉の中、とても良い景色♪
こちらは、巻機山。
2014年10月18日 10:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
10/18 10:35
こちらは、巻機山。
山頂リフト迂回コースが良く見えました。いつも、あそこからみていた尾根を歩いていると思いながら。
2014年10月18日 10:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/18 10:36
山頂リフト迂回コースが良く見えました。いつも、あそこからみていた尾根を歩いていると思いながら。
山頂の青空にテンションUPです!
2014年10月18日 10:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
10/18 10:37
山頂の青空にテンションUPです!
振りかって、関越のSカーブが良く見えました!
2014年10月18日 10:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
10/18 10:38
振りかって、関越のSカーブが良く見えました!
アキノキリンソが咲いてました(^O^)
2014年10月18日 10:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
10/18 10:40
アキノキリンソが咲いてました(^O^)
登るたびに、赤が沢山になってきて、青空と紅葉がたまりません。
2014年10月18日 10:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/18 10:40
登るたびに、赤が沢山になってきて、青空と紅葉がたまりません。
いつも、お世話になっている山頂リフトが立派でした。
2014年10月18日 10:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
10/18 10:42
いつも、お世話になっている山頂リフトが立派でした。
紅葉の中をぬけると、
2014年10月18日 10:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/18 10:48
紅葉の中をぬけると、
神弁橋コースの合流。
2014年10月18日 11:00撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/18 11:00
神弁橋コースの合流。
すこしのぼると
2014年10月18日 11:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/18 11:01
すこしのぼると
ひらけていて、紅葉と山、奥の巻機山が素晴らしかったです。
2014年10月18日 11:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/18 11:01
ひらけていて、紅葉と山、奥の巻機山が素晴らしかったです。
眼下に岩原スキー場。
2014年10月18日 11:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/18 11:03
眼下に岩原スキー場。
ブルーバックの飯士山山頂。登山道が良く見えました!
2014年10月18日 11:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/18 11:03
ブルーバックの飯士山山頂。登山道が良く見えました!
ここから、尾根道で、すこし、道が細いです。この景色に「良いねー」と「まだ、登るの?」などなど
2014年10月18日 11:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
10/18 11:04
ここから、尾根道で、すこし、道が細いです。この景色に「良いねー」と「まだ、登るの?」などなど
真っ赤な葉
2014年10月18日 11:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
10/18 11:10
真っ赤な葉
青空と紅葉。
2014年10月18日 11:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/18 11:12
青空と紅葉。
青空とオレンジがとても、きれい。
2014年10月18日 11:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/18 11:17
青空とオレンジがとても、きれい。
難所?滑る土を登りきると
2014年10月18日 11:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
10/18 11:21
難所?滑る土を登りきると
奥添地との分岐です。
2014年10月18日 11:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/18 11:22
奥添地との分岐です。
ラストの急坂!森林限界?空が気持ちいいー
2014年10月18日 11:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/18 11:25
ラストの急坂!森林限界?空が気持ちいいー
三角点にタッチ
2014年10月18日 11:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
10/18 11:28
三角点にタッチ
1、111mに到着!!!(一番のりでした)
2014年10月18日 11:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
10/18 11:29
1、111mに到着!!!(一番のりでした)
v(^O^)/
2014年10月18日 11:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
15
10/18 11:30
v(^O^)/
山頂から。ゲレンデ方面。紅葉と谷川岳から平標山の尾根。
2014年10月18日 11:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
10/18 11:31
山頂から。ゲレンデ方面。紅葉と谷川岳から平標山の尾根。
山頂から。巻機山方面。
2014年10月18日 11:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/18 11:38
山頂から。巻機山方面。
飯士山にかんぱーい(^O^)
2014年10月18日 11:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
10/18 11:41
飯士山にかんぱーい(^O^)
朝握ってくれた塩おにぎり最高です!(新潟のお米とお塩が最高です。ありがとうございます。)
2014年10月18日 11:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
10/18 11:42
朝握ってくれた塩おにぎり最高です!(新潟のお米とお塩が最高です。ありがとうございます。)
紅葉と巻機山、奥に八海山。
2014年10月18日 11:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
10/18 11:44
紅葉と巻機山、奥に八海山。
山頂から。かぐら、苗場山方面。山頂は、360℃見晴らしが良く、回りのスキー場と山々がすべて見えました!飯士山、すごいです。
2014年10月18日 11:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
10/18 11:44
山頂から。かぐら、苗場山方面。山頂は、360℃見晴らしが良く、回りのスキー場と山々がすべて見えました!飯士山、すごいです。
紅葉と巻機山。
2014年10月18日 11:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/18 11:45
紅葉と巻機山。
巻機山をアップ。割引山が良く見えました!
2014年10月18日 11:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
10/18 11:56
巻機山をアップ。割引山が良く見えました!
たっぷり、休憩して、下山開始です。(山頂はあまり、広くないです)
2014年10月18日 12:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
10/18 12:27
たっぷり、休憩して、下山開始です。(山頂はあまり、広くないです)
青空と。
2014年10月18日 12:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/18 12:30
青空と。
山と紅葉の良い景色を下ります。
2014年10月18日 12:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
10/18 12:30
山と紅葉の良い景色を下ります。
下りは、奥添地方面へ。
2014年10月18日 12:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/18 12:31
下りは、奥添地方面へ。
振りかって、青空の飯士山(ついつい)
2014年10月18日 12:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/18 12:31
振りかって、青空の飯士山(ついつい)
下りは、ストックで補助しながら、下山のoootokoさん。
2014年10月18日 12:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/18 12:33
下りは、ストックで補助しながら、下山のoootokoさん。
こちらのコースで唯一のロープ箇所。
2014年10月18日 12:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/18 12:39
こちらのコースで唯一のロープ箇所。
こちらのコースは、ここのみでした。私達が登った方は、3箇所、ロープ場がありました。
2014年10月18日 12:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/18 12:40
こちらのコースは、ここのみでした。私達が登った方は、3箇所、ロープ場がありました。
せまい難所?
2014年10月18日 12:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/18 12:45
せまい難所?
山頂リフト下に出てきます。
2014年10月18日 12:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/18 12:48
山頂リフト下に出てきます。
ゲレンデに出ました。山頂と。
2014年10月18日 12:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/18 12:50
ゲレンデに出ました。山頂と。
ここからは、いつも、皆さん滑っているコースへ。
2014年10月18日 12:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/18 12:50
ここからは、いつも、皆さん滑っているコースへ。
いつもなら、スキーであっと言う間なのに♪
2014年10月18日 12:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/18 12:55
いつもなら、スキーであっと言う間なのに♪
上級コースと合流で、皆さん、パラレルです(^v^)
2014年10月18日 12:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/18 12:59
上級コースと合流で、皆さん、パラレルです(^v^)
尾根に雲が
2014年10月18日 12:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/18 12:59
尾根に雲が
ヤマハハコ。
2014年10月18日 13:06撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/18 13:06
ヤマハハコ。
ゲレンデにたんぽぽがたくさん。
2014年10月18日 13:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/18 13:08
ゲレンデにたんぽぽがたくさん。
ススキと青空のゲレンデ。
2014年10月18日 13:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/18 13:10
ススキと青空のゲレンデ。
ゲレンデと大源太山、谷川尾根が素晴らしかったです。
2014年10月18日 13:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/18 13:16
ゲレンデと大源太山、谷川尾根が素晴らしかったです。
水色バックの飯士山。(いつも、直滑降してる場所より)
2014年10月18日 13:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/18 13:25
水色バックの飯士山。(いつも、直滑降してる場所より)
青空とススキ。
2014年10月18日 13:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
10/18 13:33
青空とススキ。
まずは、めざす小屋?道草しながらです。
2014年10月18日 13:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/18 13:39
まずは、めざす小屋?道草しながらです。
大好きなナグモ食堂。ラーメン、特に漬物が最高です。
2014年10月18日 13:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/18 13:40
大好きなナグモ食堂。ラーメン、特に漬物が最高です。
マルバダケブキかな?花は大きいですが、茎が短かったです。
2014年10月18日 13:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/18 13:43
マルバダケブキかな?花は大きいですが、茎が短かったです。
青空の山頂となぐも食堂。(ついつい)
2014年10月18日 13:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/18 13:44
青空の山頂となぐも食堂。(ついつい)
どっちが早いか競争中?!
2014年10月18日 13:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/18 13:48
どっちが早いか競争中?!
大きな黄色い花が咲いてました。
2014年10月18日 13:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/18 13:50
大きな黄色い花が咲いてました。
無事に、第二リフトに到着!
2014年10月18日 13:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/18 13:51
無事に、第二リフトに到着!
この日は、大源太川の向いの敷地にて、
2014年10月18日 14:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/18 14:01
この日は、大源太川の向いの敷地にて、
BBQ(^^)/
2014年10月18日 15:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
10/18 15:14
BBQ(^^)/
つまみに最高です。
2014年10月18日 15:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
10/18 15:44
つまみに最高です。
たらば蟹がたっぷりのかに鍋♪美味しかったー
2014年10月18日 17:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
10/18 17:08
たらば蟹がたっぷりのかに鍋♪美味しかったー
豚汁もたっぷり、頂きました。
2014年10月18日 17:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
10/18 17:09
豚汁もたっぷり、頂きました。
【次の日】さまになってます(^^)/
2014年10月19日 11:18撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
10/19 11:18
【次の日】さまになってます(^^)/
【おまけ】次の日、フィッシングパークにて。昨日登った飯士山が、格好良く見えました^_^
2014年10月19日 11:18撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
10/19 11:18
【おまけ】次の日、フィッシングパークにて。昨日登った飯士山が、格好良く見えました^_^
真剣。
2014年10月19日 11:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
10/19 11:42
真剣。
【おまけ】釣った魚を塩焼きで。美味しかったー。
2014年10月19日 13:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
10/19 13:39
【おまけ】釣った魚を塩焼きで。美味しかったー。
【おまけ】松手山の紅葉。
2014年10月19日 14:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/19 14:28
【おまけ】松手山の紅葉。
【おまけ】なぐも食堂のお母さんから頂いたお漬物。すごーく美味しいです(特にサツマイモの茎のきんぴらは、絶品!)。
2014年10月19日 15:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
10/19 15:36
【おまけ】なぐも食堂のお母さんから頂いたお漬物。すごーく美味しいです(特にサツマイモの茎のきんぴらは、絶品!)。
【おまけ】お風呂からの赤谷湖。
2014年10月19日 17:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
10/19 17:10
【おまけ】お風呂からの赤谷湖。
撮影機器:

感想

飯士山(岩原スキー場)
ここは、初めてスキーをしたスキー場で、いろいろと教えてもらって、思い入れのある山で、いつも、山頂リフトに登ると、いつか登ろうと話していた山です。
今回、スキー場で、毎回、お会いして、お世話になっている方から、「飯士山にのぼろう」と声をかけて頂き、良し!行けるとうれしくなりました。当日、皆さん、なじみのスキー場とはいえ、初めての山登りで、どうなることかと思いましたが、楽しく登っていたような気がします。
そして、飯士山山頂からの景色は、本当に、素晴らしく、更に、越後の山々が好きになり、今シーズンのスキーが楽しみになった山旅でした。
はじめのスキーで教えてくれたoootokoさん、美味しいいおにぎりを握ってくれたhinamiuさんに感謝です。山を楽しみましょう!

今回、飯士山に登ることは先月から決まって楽しみの一つでした。
冬スキーの時お世話になっている方達と登ることになり尚、ホーム的な感じもあるこの岩原スキー場で紅葉も楽しめる事も感激しました。
初心者の多い登山も始めてだったので、こう言う経験も必要だと思いました。僕の先頭で登り方歩き方など言いながら、休憩も沢山しつつ登りました。最初から最後まで天気は安定した快晴だったのも驚きでした。山頂に着くと、撮影会、いざ、おにぎり。魚沼産こしひかりもそうなんだけど、景色とかスキーで通ったこのスキー場でこんな思いが出来るなんて、サイコーだー。
下山後、余韻に浸る間もなく、バーベキューが始まり、楽しさが止まらなかったです。次の日は、フィッシングセンターに行き。hinamiuさんに釣り対決は、負けてしまいましたが、トータル楽しかったです。

私たちのスキー場のホームの一つである岩原スキー場の飯士山は、やっぱり最高の山でした(^-^)
今回は、ゲレンデにある食堂の「なぐも」に集まるメンバー3組で登りましたが、楽しかったぁ(^o^)
みんな気さくで優しくて、元気いっぱい。
途中、ケンちゃんのおやつタイムをはさみつつ、なんとか全員無事登頂できました!
山頂クワットを降りた所からいつも見ていた飯士山に登って、その山頂で炊きたての新米のコシヒカリのおにぎりは、甘くて塩加減もバッチリでサイコーでした(^^)v
下山したあとは、バーベキューでかに鍋や、焼肉、なぐものお母さんの作ってくれたサツマイモの茎のきんぴらや、野沢菜漬、なすの漬物…とみんなで食べて飲んで、楽しかった!
翌日のフィシッシングパークも岩魚やヤマメ、ニジマスも釣れて、焼いて食べて、またおにぎりも食べて、結局、食べてばかりでしたが、今回は出会いの大切さを感じた山でした。
雪山には登らないので山登りは名残惜しいけど、スキーシーズンも楽しみです\(^-^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1681人

コメント

懐かし〜
vToTvさん、oootokoさん、hinamiuさん、こんにちは〜

お〜岩原スキー場じゃござんせんか〜
昔、ここもかぐらもガーラもよく行ってたので
大変懐かしく拝見させていただきました

これだけ天気良くポカポカしてると、
本当に来月下旬にはスキーシーズンへと
シーズンインできるのか不安になってきますね…

hinamiuさんが握ったおにぎり、美味しそうですね〜
あれだけの魚、坊主の方はいなかったんじゃないですか〜
2014/10/22 10:12
Re: 懐かし〜
100mtさん、こんばんは
コメントありがとうございます!
ここ数年、岩原もたくさん雪があって、山頂クワットでの上級者コースはめっちゃ楽しいです(^-^)/
とは言え、昔みたいな体育会系の滑りじゃなくて、2〜3本滑ってはすぐになぐもで休憩してますが(^^;
スキーは山登りと違って思いっきり転けられるところが好きです(アイスバーンは避けますが
)。
私たちのホームは岩原とかぐらですが、年末は白馬八方に行く予定です!

釣りは、びっくりするほどうようよ泳いでいるので、坊主はいませんでしたが、でっかいのを釣ろうとしていた割にはワカサギかと思うほど小さいのもかかりました(;o;)
ブドウ虫よりイクラの方が釣りやすかったです(^-^)

それと…頂いたコメントの返信で言うのも変ですが…100名山完登おめでとうございます\(^-^)/
2014/10/22 19:13
Re: 懐かし〜
100mtさんコメントありがとうございます。
今回人に教えながら登る登山は、初めてだったので、100mtさんは、毎回お子様と登り大変さを痛感いたしました。けど不思議と初めてだったのか、教える事に集中したのか、疲れが出ませんでした。(距離が短いだけでした )
釣り対決は、hinamiuさんに負けてしまいました 終了間際に立て続けて数匹釣れたから良かったものの、1匹になりそうでした
また、楽しい山に登って行きます。
2014/10/23 12:44
うまそ〜な山旅うらやましか。
お疲れ様でした。
美味しそうな山旅ですね。
タラバガニ食いて〜。
で、登った山は飯盛山でしたっけ?

あー、飯士山でしたね。
ご馳走いっぱいだったので、間違えました。(え?わざとらしい?)

hinamiuさん、髪型いつの間にかボブになってます?ボーイッシュなショートのイメージが強かったんで、可愛らしい髪型になってると思いました。(⌒▽⌒)

みなさん、スキーやるからこういう山には思い入れが強いんですね。そう言えば自分が行ったスキー場って神立とか多いですけど、何山なんでしょう…
2014/10/22 23:01
Re: うまそ〜な山旅うらやましか。
こんな豪勢なバーベキューは、初めてだったので確かに美味しかったです。
いつもは、下界で食べている、たいしたことがない物を山頂で食べると格別だねと言いながら食べていますが、普段でも食べられないものばかりだったので、ひたすら贅沢しました。皆さんに感謝
神立高原スキー場は、岩原スキー場の目の前じゃないですか(笑)今度は、岩原の方などオススメします。僕達は、岩原スキー場の事を(なぐも)と呼んでます。
2014/10/23 13:14
Re: うまそ〜な山旅うらやましか。
完全に食べ過ぎました
実はバーベキューの後もずっと食べ続けて、寝る前のシメはすき焼きの卵とじ&雑炊でした。
oootokoさんは4キロ太ったそうですが「想定の範囲内!」と涼しい顔で言っていました (最近コンビニで買い物をするとき必ずカロリーを確認しているのを私は知っています)
vToTvさんは料理を覚えるんだと意気込んで、今回、お肉を必死で返していました(あんな真剣な顔は仕事中も見たことがありません)。

追記:髪型、褒めてもらって嬉しい(≧∇≦*)!!! 帽子をかぶると男子に間違えられそうなので変えてみました
2014/10/23 14:47
Re[2]: うまそ〜な山旅うらやましか。
神立は去年営業してなかったんですよね。
ぜひオススメしていただいたところを調べて行ってみたいです。
今までお腹が出てたから、またスノボチャレンジしようかな〜、なんて思ってみたり。
(お腹ガーナ引っかかって起き上がれなかったなんて恥ずかしいことは言えません )

>oootokoさんは4キロ太ったそうですが「想定の範囲内!」と涼しい顔で言っていました (最近コンビニで買い物をするとき必ずカロリーを確認しているのを私は知っています)

自分もしてますよ!
ちなみにiPhoneのBeCalendarと言うアプリで1日の摂取カロリーと消費カロリーを管理してます。3月までにはあと11kg痩せるつもりです
2014/10/23 20:28
この選択があったんだ!
そろそろ低山中心、近隣の山かなと考えていましたが、
遠くのお山、しかも思い出沢山のスキー場!
素晴らしい選択ですね!

岩原山頂の奥に見える三角の山、そこを滑りたいなぁ!
って若い頃に思ったことがあるけど、また別の山だよね?

シーズンオフのスキー場もいいね。
勉強になりました!
2014/10/28 7:34
Re: この選択があったんだ!
コメントありがとうございます
両神山ですごい勢いで下山していったvToTvさんのお友達ですよね
岩原山頂の奥に見える三角の山が多分、飯士山の山頂です!
シーズンオフのかぐら(苗場山)も良いですよ。
この季節になると登れる山が限られてきますが、今週末私たちは、福井の荒島岳に行く予定です!
2014/10/28 15:17
Re: この選択があったんだ!
ginta4173さんへ
三角の山が、岩原の本当の山頂だよ!山頂は、せまいけど、ほんとに景色が素晴らしい山頂です。次に、岩原に行く時に、楽しみがふえたりで良いよ。
毎年、スキーで、行っていて、ここの迂回コースの斜面を、サーフィン気分で、壁に登って、毎回、転けてるよ。
ginta4173さん達なら、もっと、早いと思うし、温泉など、色々と、お勧めだよ。
2014/10/28 23:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
飯士山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら