記録ID: 5345118
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
残雪ならぬ残桜を楽しむ〜真木お伊勢山
2023年04月08日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:13
- 距離
- 2.4km
- 登り
- 96m
- 下り
- 87m
コースタイム
天候 | 青空は午前中まで少しずつ曇ってきました。 ギリギリ雨には降られずよかったです |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
五福めぐり 登山ではなく、神社めぐりでコースに入れば曲がり角ごとに看板があり、迷うことはありません。 登山ではないと言えどもヒールとかでは厳しそうな道でした。 |
その他周辺情報 | 【立ち寄りご飯】 うづき 登山者がよく行かれるお店とのこと、 よっしーさんは5回目で常連さんとお話しされていました。 genda2さんときなこは初めて伺いました。 ボリュームあってお安いです。 【立ち寄り湯】 小菅の湯 |
写真
今年はもう桜はほとんど終わっていました。
桜3000本あり、4/9まで夜はライトアップしているそうです。
https://otsuki-kanko.info/blog/view/28213
2019年前はちょうど満開だったよう。
同じ場所…
桜3000本あり、4/9まで夜はライトアップしているそうです。
https://otsuki-kanko.info/blog/view/28213
2019年前はちょうど満開だったよう。
同じ場所…
午前中はお寺のお祭りがあって
ふるまい甘酒や象の像?が飾られたりしていたそう
です
灌仏会 かんぶつえ
4月8日に釈迦の生誕を祝う花まつりが各地で行われているようなのでそれでしょうか。
誕生仏に甘茶を灌ぐのは、八大竜王が甘露の雨を吐き産湯を満たしたという故事によるものだそうです。
ふるまい甘酒や象の像?が飾られたりしていたそう
です
灌仏会 かんぶつえ
4月8日に釈迦の生誕を祝う花まつりが各地で行われているようなのでそれでしょうか。
誕生仏に甘茶を灌ぐのは、八大竜王が甘露の雨を吐き産湯を満たしたという故事によるものだそうです。
撮影機器:
感想
車二台のおかげで、浅利の下山口から直接こちらに。今年は、何処も花々は早く、見頃は過ぎてしまってましたが、葉桜はそれなりだし、少しでも咲いていると、なんか嬉しい。
この山だけだと山歩きとしては物足りないが、五福を願い、桜を見れて、美味しいお酒をのめたら楽しいに違いない。
それは次回のお楽しみ。
先週うづきでお話しした人に、挨拶してたら、車できたらダメだよ。飲めないじゃない。とお叱り受けたので次回は電車で。
岩殿山へ行ったら真木お伊勢山も行きたい、けど縦走するには時間がかかるなぁと思っていたので今回両方行けて嬉しかったです。
岩殿山よりも真木お伊勢さんの方が桜が残っていたかなぁ。
残り桜もまだまだあったのでやっぱり来てよかった。
いろんな神さまにお会いしてこれからもいろいろとよろしくお願いします。
里山のお花もいろいろ見られてよかったです。
前半は岩殿山で、後半はお伊勢山。
秀麗富嶽12景で近接している2山に同じ日に登れて良かったです。
あいにく富士山は臨めませんでしたが、大神社をはじめ、5つの神仏をお参りして、清々しい気持ちになれました。
お昼は大月駅のうづきという定食屋さんへ。餃子、肉もやし定食とも美味しかったです。
ご一緒させていただきありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:263人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する