記録ID: 53486
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国
観音山・鷲ヶ頭山・安神山
2009年12月20日(日) [日帰り]


- GPS
- 04:28
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 830m
- 下り
- 843m
コースタイム
午前中 因島大橋記念公園チビッコランド内散策、因島大橋途中まで徒歩で渡る
岡哲商店にてコロッケを食べ、付近の乾物屋さんで正月のおつまみゲット!
12:27 駐車場横の成就観音でお参り
12:31 登山口(山頂まで1.5km)
13:10 観音堂
13:11 観音山山頂(472.3m)
観音堂前の休憩スペースでランチ
13:49 下山開始
14:15 登山口、移動
15:25 大三島藤公園駐車場
15:32 鷲ヶ頭登山口看板(鷲ヶ頭線)(山頂まで5km)
舗装路をずーっと歩く…
16:12 テープを見つけ登山道か?と階段を上がる
景色を楽しみながら進むと行き止まりっっ
16:32 間違った道まで戻る^^;
再び舗装路を進む
16:42 安神山分岐
16:43 鷲ヶ頭山登山口(山頂まで0.5km)
夕陽がとっても綺麗♪何度も歩みが止まりました。
17:00 アンテナ塔
17:01 鷲ヶ頭山[鷲ガ頭]山頂(436.5m)
17:12 移動開始
17:16 鷲ヶ頭山登山口(山頂まで0.5km)
17:18 入日の滝分岐
17:28 えぼし岩
17:36 安神山山頂(267.1m)
町明かりを眺めながら進む
17:55 安神山標識(安神山まで0.8km)
18:02 大山衹神社(鶴姫ロード)
18:05 大三島藤公園駐車場
岡哲商店にてコロッケを食べ、付近の乾物屋さんで正月のおつまみゲット!
12:27 駐車場横の成就観音でお参り
12:31 登山口(山頂まで1.5km)
13:10 観音堂
13:11 観音山山頂(472.3m)
観音堂前の休憩スペースでランチ
13:49 下山開始
14:15 登山口、移動
15:25 大三島藤公園駐車場
15:32 鷲ヶ頭登山口看板(鷲ヶ頭線)(山頂まで5km)
舗装路をずーっと歩く…
16:12 テープを見つけ登山道か?と階段を上がる
景色を楽しみながら進むと行き止まりっっ
16:32 間違った道まで戻る^^;
再び舗装路を進む
16:42 安神山分岐
16:43 鷲ヶ頭山登山口(山頂まで0.5km)
夕陽がとっても綺麗♪何度も歩みが止まりました。
17:00 アンテナ塔
17:01 鷲ヶ頭山[鷲ガ頭]山頂(436.5m)
17:12 移動開始
17:16 鷲ヶ頭山登山口(山頂まで0.5km)
17:18 入日の滝分岐
17:28 えぼし岩
17:36 安神山山頂(267.1m)
町明かりを眺めながら進む
17:55 安神山標識(安神山まで0.8km)
18:02 大山衹神社(鶴姫ロード)
18:05 大三島藤公園駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年12月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
≪観音山≫ 山頂までの道のりは短いが、登山道はイノシシが掘り返したようなガタガタで深く落ち葉が積もり、尚且つ大きめな岩(落石?)がゴロゴロあり歩き難い; ≪鷲ヶ山・安神山≫ 鷲ヶ頭山への道のりは事前調査なく行き当たりばったりで、結局4.5km舗装路(道路)を歩きました。鷲ヶ頭山、安神山の登山道もコンクリで舗装されています。 (陽が落ちても歩きやすい) 今の時期、陽が落ちる時間は早いですよ〜ヘッドライトはお忘れなく♪ ■寄り道スポット 岡哲商店(コロッケ) 住所:広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田517-4 TEL:0845-27-0568 http://r.tabelog.com/hiroshima/A3403/A340302/34002487/ |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2692人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いつもは持っていないヘッドライトを持っていたことが奇跡でした
電池買っておこう〜
これね〜必須なのよ
いの一番にコレなのよ(経験者は語る…)
電池ももっとかないといけんねーうんうん
楽しかった〜。
>歩音(ぽぉん)
えー、ヘッドライトは持ってきてねって言わなかったっけ?
>さるたん
机上調査はしてました。
だからお寺登山口からの5Kmは車道かもお?って最初から言ってたでしょ。
あと、安神山のルートが遊歩道で歩きやすい事も。
しかし、分単位の行程日記。こまかいなあ(笑
岡哲商店の紹介もしてあるし(大笑
18Km・累積標高差700m近く歩いてたんだねぇ。
GPSデータは、もちょっとして、暇ができたらあぷします。
あと、グループだけでなく、コミュの方にも参加よろしく。
http://www.yamareco.com/modules/xsns/?cid=35
は、アバウトです。
どこで横道に反れたかも適当ですからっ
GPSデータがUPされたら、今のデータは差し変わります。
キチンとしたデータがあればそれに越したことないので、UP出来たらヨロシクです
なので、岩船の場合は行程が2パターンになるので同行者とせずにぱわさんがGPSデータをUPしたらそれを参考に桟橋からの徒歩分をプラスするつもりです
コースタイムは写真撮影時刻、最近は時間確認のために移動開始時にも写真を撮るようにしていま〜す
コミュもあるんすね、後で参加ポチしときます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する