記録ID: 535709
全員に公開
ハイキング
奥秩父
西沢渓谷〜泡沫(うたかた)の夢幻錦〜
2014年10月25日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:19
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,821m
- 下り
- 1,817m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:51
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 5:13
距離 12.3km
登り 1,821m
下り 1,825m
11:42
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
■西沢渓谷入口公共駐車場(無料) 50台程度駐車可 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雨後のため登山道も滑りやすくなっています。 どこまで厳しい制約なのかわかりませんが、山と高原地図によれば、紅葉の時期など混雑時は、沢沿いのルートが往路、迂回路を通るのが帰路になるそうです。 |
写真
撮影機器:
感想
前回までとは変わって単独登山。
ガッツリモードで行こうかと思いましたが、紅葉の時期なので
ずっと狙っていた西沢渓谷周回へ。よって今日は写真モードで。
今月末から来月初旬が紅葉のピークとのことなので、
今日も駐車場争奪戦になるかと思いきや、午前3時半ではガラガラ・・・。
仮眠を取って、6時過ぎにスタート。
西沢渓谷特有のコバルトブルーの水流がとても綺麗でした。
まだピークではないものの、紅葉狩りをするには十分な色付き具合でした。
ただ、ちょっと行動するのが早すぎて、光量不足気味でした。
そりゃまぁ、渓谷だし・・・。
あと、登山ルートが狭く、三脚を広げる場所が限られました。
そりゃまぁ、渓谷だし・・・。
それでも、ほとんど時間を気にすることなく、
持参したレンズは総動員で撮影に集中できたし、
想像以上に美しい渓谷だったので、とても満足でした。
(でも沢の写真はちょっとワンパターンすぎて反省。。。)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1079人
しょいともさん、おじゃまします。
それほど激混みではなかったようですね。
前半の渓谷と、後半の紅葉が素晴らしいコースですね。
ごつい山は鶏冠山でしょうか、荒々しい山肌に紅葉がマッチしていますね。
妙義山とか奥秩父の二子山など、ゴツゴツした岩山って紅葉とすごく相性が良くていい画が撮れます。
西沢渓谷はデジタルになってからはまだ1回も行ってません…。
以前は狂ったようにお邪魔していましたが、だんだん『混む』とか『ゆっくり撮れない』とかが足枷になって足が向かなくなっちゃいました。
『持参したレンズ総動員』ってことは、かなりお忙しかったのでは?
私は『レンズ交換面倒臭い派』なので、見習いたいと思います!
gaiaさん、いらっしゃいませ
スタートした時間が早かったのが幸いだったのか、
全行程で「混んでる」と感じたことはほとんどなかったですね。
僕が下山した正午前くらいから入山する人が一気に増えたようですが
ただやはり、みなさん同じようなスポットで撮影しようとするので、
背後で待たれたりすると、どうにも集中できないですね・・・。
被写体となる場所が先行者の撮影場所となったりするので、
僕の写真にも結構人物が紛れてしまっていたんです。
そこはLightroom先生により"抹殺(笑)"させて頂きました。
ご指摘の通り、ゴツイ山は鶏冠山ですね。
現地の案内では特S級の難易度を謳っていましたが、ここは登るより
眺める山ですかね。ごつい岩肌が暖色を引き立ててくれますね
渓谷という場所柄、撮影メインだと周りを気にせずというのは難しいですね。
(少なくともピーク時の土日となると・・・)
西沢渓谷と同じくgaiaさんに影響を受けたウノタワですが、
彼の地は実質独占でしたので、ひたすら没頭できました。
あんな感じで撮影に臨めれば最高なんですけどね・・・。
総動員と言っても、持って行ったのは3本(広角ズーム、標準〜中望遠ズーム、標準単焦点)のみでした。マウントしている1本以外は腰ベルトに繋いだレンズ保護ケースにぶら下げていたので、ザックを降ろさなくてもなんとか交換はできますが、その本数が限界ですね。。。
いいな、いいな〜
それに引き替え、私の某所で撮ってきた濁流
(1回の旅費では一番お高くついた所なのに
標高も高くないのに紅葉始まってるんだね。
完全に赤と黄色になっちゃうよりも、少し緑があるほうが
彩りも良いし、枯れてる葉っぱが少ないし
写真を撮るには良いと思うんだよね
nahoさん、いらっさい。
この水流美を撮りに行ったようなモンですからね
正直、ここまで鮮やかな水の色だとは思ってなかった・・・
結果オーライだけど、紅葉は「あわよくば・・・」くらいの気持ちでした
なので今回はヤマ登り要素一切ナシ!
この山域独特の岩(花崗閃緑岩という花崗岩と閃緑岩の中間くらいの種類だそうで)によって、光の中でも波長の短い青や緑だけが岩から反射して帰ってくるので、コバルトブルー(朝)やエメラルドグリーン(昼)といった色に見えるんだとか
>完全に赤と黄色になっちゃうよりも、少し緑があるほうが彩りも良いし、
いやはや仰るとおりですな
何事も引き立て役がいてこそ、主役が輝くもんです
いつかは行こう行こうと思っている場所です。
相変わらず綺麗な写真で今にも音が聴こえてきそう。
渓谷だと狭くて三脚は難しいんですね。
カメラや交換レンズを持ちながら歩くのをためらって結局、いつもコンデジばかりですので、羨ましい&尊敬です!
hoshinoさん、どうもご無沙汰ですー
とても綺麗な渓谷でしたよ
ピーク時の昼間は要所要所での渋滞にかなり難儀しそうですが・・・
前回おチビにとってはちょいとハードな山登りだったので、
こういった場所に来るのもいいかなー?とか考えながら歩いていたのですが、
足を滑らせたら結構キケンといえばキケンなので、もう少しフトコロで温めておこうと思っています。
この日は一番小さくて4〜5歳くらいの男の子を見かけましたので、
そのくらいになればそれほど難しくはないのでしょうね。
ましてhoshinoさんの息子さんなら、余裕シャクシャクでしょう
コンデジも最近は侮れないので、極めれば一眼レフと変わらない写真も撮れてしまったりするんですよね^^;
混雑さえしていなければ、三脚を広げられないこともありませんが、ここでは軽量で小型の三脚がベストチョイスですかね
shoytomoさん こんにちは
それにしてもこのエリアに来るときはシンクロしますね
西沢渓谷はいいですね
名所では全く人を気にせずとはいきませんね
DJ MASATさん(笑)、こんにちは
僕にとってもmatatさんにとっても「困ったときの奥秩父」という存在なのかもしれませんね。であれば、シンクロも必然なのではないでしょうか
西沢渓谷ではかなりカジュアルな格好の方もいらっしゃいましたね。
沢沿いはどうしても滑りやすくなるので、できればトレッキングシューズ等で
歩いてもらいたいものですね。なにせ見てる方がヒヤヒヤするので・・・
ジーンズ&普段靴の方もいらっしゃいましたね。
まぁ結果的に事故にならなければオーライなんですが、
周囲と比べてあまりにも"浮いた"存在になるので、別の意味で気まずそうではありましたね
>名所では全く人を気にせずとはいきませんね
隠れていれば名所にならないし、名所であれば隠れ続けられないでしょうから、
「隠れ名所」というのは難しいですね。
一般的に名所でなくても、名所としての価値のある場所として"魅せる"写真を撮れるように
なりたいものです。
shoytomoさん、どうもです〜
凄く綺麗な写真ですね!!!!
水の流れにとっても癒されましたよ
紅葉の写真もスゴイくよいです。
カレンダーになりそうですね
私はレンズを持っていっても、今まで一度も途中で交換したことがないという、、、しょうがないですね笑。ハハハ。
見習います!!
fxmiyyさん、いらっしゃいませ〜
写真へのお褒めのお言葉、ありがとうございます
西沢渓谷をはじめとするこの奥秩父のエリアは本当に好きな場所のひとつです
この時期はどうしても混雑してしまうので、入山するタイミングは要注意ですが、
それでも一見の価値がある場所だと思いますよ。
とはいえ、栃木からのアクセスはちょっと大変かもしれませんけどね
奥秩父テント泊縦走する機会があったら、帰りにでも荷物デポして寄ってみてください
レンズ交換・・・わかりますよー
今回は"写真撮影モード"だったので交換レンズをいくつか持っていきましたが、
"ガッツリ山行モード"だったら基本的には標準域カバーのズーム1本のみです。
レンズ交換は「写真へのこだわり」というよりむしろ・・・「意地」ですかね
せっかく持ってきたんだから使わずに帰れるかー!みたいな
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する