ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5358499
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

京都の瓢箪崩山(新緑&ヒカゲツツジ)

2023年04月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:11
距離
10.4km
登り
664m
下り
622m

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
0:10
合計
5:10
10:05
111
11:56
11:56
33
12:29
12:39
12
12:51
12:51
144
15:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
叡山電車 三宅八幡駅スタート
京都バス 岩倉村松がゴール
叡山電車の三宅八幡駅から歩きます
2023年04月10日 10:04撮影 by  DC-G9, Panasonic
20
4/10 10:04
叡山電車の三宅八幡駅から歩きます
先に見えるは比叡山
2023年04月10日 10:10撮影 by  DC-G9, Panasonic
13
4/10 10:10
先に見えるは比叡山
いい天気。この山に登っていきます
2023年04月10日 10:10撮影 by  DC-G9, Panasonic
37
4/10 10:10
いい天気。この山に登っていきます
崇道神社の参道を登ります
2023年04月10日 10:11撮影 by  DC-G9, Panasonic
12
4/10 10:11
崇道神社の参道を登ります
本殿少し手前のここが登山口
2023年04月10日 10:16撮影 by  DC-G9, Panasonic
10
4/10 10:16
本殿少し手前のここが登山口
一気に尾根に上がります
2023年04月10日 10:22撮影 by  DC-G9, Panasonic
44
4/10 10:22
一気に尾根に上がります
ここで尾根道に合流
2023年04月10日 10:30撮影 by  DC-G9, Panasonic
9
4/10 10:30
ここで尾根道に合流
穏やかに登っていきます
2023年04月10日 10:30撮影 by  DC-G9, Panasonic
10
4/10 10:30
穏やかに登っていきます
ツツジが多いルートです
2023年04月10日 10:51撮影 by  DC-G9, Panasonic
38
4/10 10:51
ツツジが多いルートです
新緑が青空に映えますね
2023年04月10日 10:57撮影 by  DC-G9, Panasonic
24
4/10 10:57
新緑が青空に映えますね
木々の間から愛宕山が見えました
2023年04月10日 11:10撮影 by  DC-G9, Panasonic
18
4/10 11:10
木々の間から愛宕山が見えました
よくわからないけど一応撮影
2023年04月10日 11:14撮影 by  DC-G9, Panasonic
21
4/10 11:14
よくわからないけど一応撮影
これも
2023年04月10日 11:15撮影 by  DC-G9, Panasonic
19
4/10 11:15
これも
初めての立派な標識
2023年04月10日 11:55撮影 by  DC-G9, Panasonic
10
4/10 11:55
初めての立派な標識
瓢箪崩山に到着。何とか昼時に間に合いました
2023年04月10日 12:13撮影 by  DC-G9, Panasonic
25
4/10 12:13
瓢箪崩山に到着。何とか昼時に間に合いました
比叡山を見ながら昼ごはん
2023年04月10日 12:13撮影 by  DC-G9, Panasonic
17
4/10 12:13
比叡山を見ながら昼ごはん
瓢箪崩山からシュッパーツ
2023年04月10日 12:38撮影 by  DC-G9, Panasonic
15
4/10 12:38
瓢箪崩山からシュッパーツ
寒谷峠に降りてきました
2023年04月10日 12:51撮影 by  DC-G9, Panasonic
10
4/10 12:51
寒谷峠に降りてきました
細尾根にツバキ
2023年04月10日 12:58撮影 by  DC-G9, Panasonic
15
4/10 12:58
細尾根にツバキ
箕ノ裏ヶ岳方向に行きます
2023年04月10日 13:32撮影 by  DC-G9, Panasonic
10
4/10 13:32
箕ノ裏ヶ岳方向に行きます
ここからヒカゲツツジゾーンに突入。去年はこの辺りにだけ少し残っていたのでした
2023年04月10日 13:33撮影 by  DC-G9, Panasonic
45
4/10 13:33
ここからヒカゲツツジゾーンに突入。去年はこの辺りにだけ少し残っていたのでした
終盤みたいですがまだまだキレイ
2023年04月10日 13:34撮影 by  DC-G9, Panasonic
32
4/10 13:34
終盤みたいですがまだまだキレイ
低いところに咲くので写しやすい
2023年04月10日 13:34撮影 by  DC-G9, Panasonic
35
4/10 13:34
低いところに咲くので写しやすい
ここはルートの右側(北)のみに咲いています
2023年04月10日 13:34撮影 by  DC-G9, Panasonic
26
4/10 13:34
ここはルートの右側(北)のみに咲いています
思っていた範囲より広く咲いています
2023年04月10日 13:34撮影 by  DC-G9, Panasonic
24
4/10 13:34
思っていた範囲より広く咲いています
歩くとまた咲いているので止まってしまいますね
2023年04月10日 13:34撮影 by  DC-G9, Panasonic
32
4/10 13:34
歩くとまた咲いているので止まってしまいますね
空に向かって
2023年04月10日 13:36撮影 by  DC-G9, Panasonic
40
4/10 13:36
空に向かって
やっぱり日陰に咲く花みたいですね
2023年04月10日 13:37撮影 by  DC-G9, Panasonic
23
4/10 13:37
やっぱり日陰に咲く花みたいですね
ヒカゲツツジは奥の方まで咲いていました
2023年04月10日 13:38撮影 by  DC-G9, Panasonic
27
4/10 13:38
ヒカゲツツジは奥の方まで咲いていました
410。アップダウンを繰り返しながら下ります
2023年04月10日 14:03撮影 by  DC-G9, Panasonic
19
4/10 14:03
410。アップダウンを繰り返しながら下ります
このルートはちょっと難路と歩きやすい道が混在
2023年04月10日 14:04撮影 by  DC-G9, Panasonic
14
4/10 14:04
このルートはちょっと難路と歩きやすい道が混在
赤いのも写しときましょう、この辺りは特にツツジが多いですね
2023年04月10日 14:05撮影 by  DC-G9, Panasonic
30
4/10 14:05
赤いのも写しときましょう、この辺りは特にツツジが多いですね
ここを左へ岩倉方向に下ります
2023年04月10日 14:13撮影 by  DC-G9, Panasonic
9
4/10 14:13
ここを左へ岩倉方向に下ります
分岐から10分でここに出ました、立入禁止看板あります
2023年04月10日 14:23撮影 by  DC-G9, Panasonic
10
4/10 14:23
分岐から10分でここに出ました、立入禁止看板あります
林道はこんな感じで里まで続く
2023年04月10日 14:24撮影 by  DC-G9, Panasonic
9
4/10 14:24
林道はこんな感じで里まで続く
今日のレンズでは極小のヒメウズは無理でした
2023年04月10日 14:27撮影 by  DC-G9, Panasonic
16
4/10 14:27
今日のレンズでは極小のヒメウズは無理でした
ヒメウズをトリミングして
2023年04月10日 14:27撮影 by  DC-G9, Panasonic
15
4/10 14:27
ヒメウズをトリミングして
ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)でもきびしい
2023年04月10日 14:30撮影 by  DC-G9, Panasonic
24
4/10 14:30
ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)でもきびしい
里に出てきました、新緑美しい箕ノ裏ヶ岳
2023年04月10日 14:46撮影 by  DC-G9, Panasonic
25
4/10 14:46
里に出てきました、新緑美しい箕ノ裏ヶ岳
帰りは京都バス始発の岩倉村松から出町柳まで初めて乗りました
2023年04月10日 15:16撮影 by  SH-M12, SHARP
15
4/10 15:16
帰りは京都バス始発の岩倉村松から出町柳まで初めて乗りました

感想

快晴の瓢箪崩山へ行って来ました。
新緑の尾根道は歩きやすく気持ちの良いトレッキングでした。

オオルリの囀りもあちこちで聞こえましたが、姿は一瞬見れただけ、あとはヤマガラとヤマドリ、ヤマドリの羽ばたき音にはビックリしました。
去年はヒカゲツツジが終わっていて残念だったので、去年より10日早く行きましたが、より開花が早く終盤でした、キレイな花もいっぱい残っていて何とか間に合いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:737人

コメント

MtMrSsさん

こんにちは😊
今年は花が全部早いですね💦
瓢箪崩山のヒカゲツツジ、今年はどうかなと私も気になってましたが、MtMrSsさんのレコで様子を窺い知ることができました。
静かに楽しめるこの辺りの山域は好きです😊(ちょっと不気味だけど😅)
2023/4/11 16:05
riepicoさん
こんにちは〜♫
今日もいい天気ですね。

ほんとに今年の花は早いですね、桜も早かったし、ニリンソウとかも早そうですね。
この日は平日だったのもあり、ランナー1人見かけただけで、ほぼ無人でした。寂しいけど静かで良かったですよ。
2023/4/11 17:10
MtMrSsさん、こんばんは。

先日の僕のレコにコメントしていただいていたヒカゲツツジ。
今年も見に行かれて、終盤との事ですが、写真を見る限りではきれいに咲いていて、とても良い感じ。
主張の強い白ではなく、どこか遠慮のようなものを感じさせ、ヒカゲツツジという名に相応しい雰囲気がありますね。
そうでありながらも、日光を浴びると秘めたる美しさを隠し切れないようで、まだ見た事がないだけに、実際に見てみたいと思わせられます。
でも、この時期は見ておきたい花が多いと言うか、見ておく必要がある花が多く、その牙城を崩して予定に組み込まねばならない感じ。
解決策があれば良いのだけど、答えは来年以降に明らかになっているのでしょうか。

ヤマドリの羽ばたき音、びっくりさせられますよね。
ここしばらくは聞いていないし、過去に音がした時も姿は見えておらず、キジの可能性もあるのだろうけど、あれは心臓に良くない。
京都北山での遭遇確率が高いような気がします。
まあ、こちら以上にあちらが驚いているのだろうとは思うけれど。

今年は全般的に春の花の開花が早く、どこにどのタイミングで行くかが難しいですね。
この週末は天候などを考慮して自宅待機したのだけど、次の週末も同様だと、困ってしまいます。

遅いコメントの上に、長々と書いてしまいました。
2023/4/16 20:00
village-greenさん
おはようございます。

ヒカゲツツジは私の行く一週間くらい前のレコで満開情報で、また去年に続き出遅れたかな〜と、でも去年より10日早いので大丈夫だろうと、行ってきました。
少し傷んだ花もありましたが、全体にはまだきれいに咲いていたので行ったかいがありました。
この辺りのヒカゲツツジは、名前の通り日陰にひっそりと咲いていて中々風情がありますね。
日当たりの良いヒカゲツツジはクリーム色も濃く、それなりに見応えはあるのでしょうけど、控え目のほうが好感が持てます。
隣の金比羅山にも咲いているらしいですね、またそのうち行ってみてください、

数年前から野鳥撮影にハマっていて、カメラも売買を繰り返しましたけど今は落ち着いた(タブンネ)はずです。
花を探しての撮影も鳥の撮影も、家に帰ってから見返す楽しさがあり、思いがけずきれいな写真が撮れたときは嬉しいもんですね。

ヤマレコは以前に行った山、花、鳥の記録が残っているので時期を探るのには役立ちますね。
コメントありがとうございました、ご安全に♫
2023/4/17 8:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら