木津・鹿背山城跡を訪ね奈良市へ



- GPS
- 05:39
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 233m
- 下り
- 189m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鹿背山へのメインルートは踏み跡がはっきりしていてわかりやすい。 サブルートもあるようですが、ややこしそう、初めての方は 足を踏み入れないほうが無難。 |
写真
感想
今日は息子の剣道の試合が奈良市で。午後からの予定。
それで、近くの木津川市よりハイキングをしてみることに。
奈良市のすぐ隣の町だが、初訪問。調べてみると鹿背山城跡が
あることがわかり行ってみることにする。
JRを乗り継ぎ木津駅で下車。電車を降りるとなにやら勇壮な
音が。なんと秋祭りの神輿。巨大な神輿を多数の人が担いで
おられた。いきなり神輿の行列にでくわすとは幸運。
しばし見学して出発、鹿背山をめざす。
鹿背山口の交差点で右折れするも、村中のややこしそうな道、
地図、スマホを見比べながらうろうろしていると車の中から
声をかけて下さる人が。懇切丁寧に道を教えていただく。
大助かり、ありがとうございました。
さっそく教えてもらったとおり鹿背山城跡をめざす。
山頂へのルートは踏み跡がはっきりしていてわかり易かった。
散策ルートがあるようなのでたどってみる。いろんな遺構を見ながら
進んでいくと、道が消える。方向がわからず道迷い状態に陥る。
うろうろ探し回るよりとにかくまた山頂をめざす。
またもや道のない急斜面を登るとすぐ元の山頂へ。
今度は登ってきた道をそのままたどり下山。
奈良市をめざす。地図を見ながら進んで行くと
造成工事中の所にさしかかる。旧道が消えてまたもや道迷い状態。
太陽の方向を見ながら勘で進んで行くと人の声が。
ハイカーに遭遇。大仏鉄道と奈良市への道を教えてもらう。
またもや幸運に助けられやがて旧道に出る。
スマホと地図を見比べながらやっと奈良県内に入る。
ここからはわかり易い。奈良市中央武道場をめざす。
息子の剣道の試合の応援に行くも、新人戦1回戦であえなく敗退。
あっという間に終わった。がっくりとして武道場を後にする。
この4月から始めた剣道、まあ仕方がないか・・・
近鉄奈良駅から帰るつもりだったが余力があったので西大寺まで
歩いてみることに。けっこう距離があった。
好日山荘に立ち寄り、有効期限○○までのポイントを使い切る。
結果的には数々の幸運に守られ、ガッツリと歩けて良かった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめまして。
『かせやま』。この響き、久しぶりに聞きました。
山城巡りを趣味と言いながら、地元鹿背山城跡には
行ったことなくて。お写真見て、結構意向が残っているんだと
初めて認識しました。
大仏鉄道跡も近い内、都市開発の煽りでなくなってしまう
そうです。
たまには地元に戻らないとですね。
なんだか色々懐かしかったです。レコありがとうございました。
コメントありがとうございました。
tomoya_zさんの地元でしたか。
木津川市、初めて行きましたがいいところですね。
たまたま息子の剣道の試合が奈良市内であったので
JR木津駅周辺の見どころを探していて鹿背山城跡を
偶然発見しました。たくさんの遺構が残っていて見応えがありました。
さらにまた偶然に、秋祭りも拝見でき最高でした。
大仏鉄道の赤橋は、道に迷いうろうろしていたら偶然通りかかりました。
でもなくなってしまうとは残念です。
今回は数々の偶然に恵まれ、楽しいハイキングになり良かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する