記録ID: 5360040
全員に公開
ハイキング
東海
美濃路(名鉄須賀駅〜名古屋駅) 半分ですけど💦
2023年04月11日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:08
- 距離
- 35.1km
- 登り
- 6m
- 下り
- 18m
コースタイム
天候 | 晴れ。 気温(25°以上?)が上昇して、日向は暑い💦 日陰は風もあって助かります。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
名古屋駅(街道離脱)がゴールです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
起宿(一宮市起町)辺りでは、抜け道利用(通勤帯)で交通量が多い箇所あり、車に注意です。 二ヶ所(起宿、清洲城)ほど、旧街道を外してます。 |
その他周辺情報 | ◆美濃路散策ガイド(大垣・西美濃観光ポータル) https://www.ogakikanko.jp/minoji/ ◆美濃路コース(垂井町観光協会) http://www.tarui-kanko.jp/docs/2022010500019/ ◆美濃路街道(羽島市) https://www.city.hashima.lg.jp/0000000252.html ◆美濃路散策(一宮市の公式観光サイト) https://www.138ss.com/spot/detail/165/ ◆美濃路稲葉宿の町並み(稲沢市観光協会) https://www.inazawa-kankou.jp/archives/364 ◆美濃路清須宿 http://kaidou.nagoya/minoji/kiyosu.html ◆名古屋市円頓寺商店街 https://endojishotengai.com/home.html |
写真
市川房江生家跡(一宮市明知新田)です。
へ〜、ここ出身なんですね🎵
広場(トイレも)になってます。
◆市川房枝、日本の婦人運動家、政治家(元参議院議員)。日本の婦人参政権運動を主導した。1981年2月に尾西市(現在の一宮市)の名誉市民となる。
へ〜、ここ出身なんですね🎵
広場(トイレも)になってます。
◆市川房枝、日本の婦人運動家、政治家(元参議院議員)。日本の婦人参政権運動を主導した。1981年2月に尾西市(現在の一宮市)の名誉市民となる。
踏切すぐそばに、はだか祭で有名な、国府宮(こうのみや)です。
へ〜、ここなんですね🎵
長い参道前からご挨拶しておきます。
尾張大国霊神社(おわりおおくにたまじんじゃ)、一般には国府宮神社(こうのみやじんじゃ)、国府宮(こうのみや)と呼ばれる。
へ〜、ここなんですね🎵
長い参道前からご挨拶しておきます。
尾張大国霊神社(おわりおおくにたまじんじゃ)、一般には国府宮神社(こうのみやじんじゃ)、国府宮(こうのみや)と呼ばれる。
藤棚、時期だね〜🎵
「えりゃあ、ええ香りだがねぇ〜」
花言葉は、「至福のとき」、「恋に酔う」です🎵
初めて清須市に入りました。
120年続いた「清洲」でなく、合併で「清須」の字に。「清須」の方が古いそうです。
「えりゃあ、ええ香りだがねぇ〜」
花言葉は、「至福のとき」、「恋に酔う」です🎵
初めて清須市に入りました。
120年続いた「清洲」でなく、合併で「清須」の字に。「清須」の方が古いそうです。
新川橋西詰の防災記念公園でしばし休憩です。
ふぅ〜😵💨疲れてきました💦
新川は、庄内川の放水路として開削。でも低湿地であり、たびたび洪水が発生。近年では、2000年9月の集中豪雨により堤防が決壊した。記憶にあります。
ふぅ〜😵💨疲れてきました💦
新川は、庄内川の放水路として開削。でも低湿地であり、たびたび洪水が発生。近年では、2000年9月の集中豪雨により堤防が決壊した。記憶にあります。
【オマケ2:お花観察】
花終了のエイザンスミレさん❗
HB(エイチび〜)さんに、居場所(大津市)を教えて頂きましたが・・、
うろうろしても発見出来ず・・、
鳥撮のおじさんに聞いたら、今年は早くて、もう終わってるよ〜って・・、
でも、咲いてる場所を丁寧に教えて頂きました。感謝です❗
ちと遅かった💦
花終了のエイザンスミレさん❗
HB(エイチび〜)さんに、居場所(大津市)を教えて頂きましたが・・、
うろうろしても発見出来ず・・、
鳥撮のおじさんに聞いたら、今年は早くて、もう終わってるよ〜って・・、
でも、咲いてる場所を丁寧に教えて頂きました。感謝です❗
ちと遅かった💦
感想
濃尾平野の真ん中は、電車等で通過するだけで、近くて知らないアウェーエリアです。
雰囲気を味わいと思い、赤線伸ばしも兼ねて美濃路(旧街道)の一部を歩いてみました。
もっと都市化されてるかと思っていましたが、田畑や旧家が残って、旧街道の面影がありますね。
行政の取組度合いは異なりますが、美濃路の解説案内やスポットも所々(休憩・トイレ)にあります。
清洲宿あたりは、街道の両側が低い(高低差)地形であることが、歩いてみてわかります。治水上、盛土街道(堤防)になってるんですかね。
今回は、半分しか歩けませんでしたが、改めて知る「へ〜、なるほどね〜🎵」が多くあって、勉強にもなりました。
ちと暑い歩きでしたが楽しめました。
美濃路に感謝です❗
◆美濃路は、中山道垂井宿(岐阜県垂井町)と東海道宮(熱田)宿(愛知県名古屋市)とを結ぶ全長約58kmに及ぶ街道。
中山道の木曽谷、東海道の鈴鹿峠や七里の渡しといった難所を避けることができるため、多くの人が好んで通行した。
大名行列、朝鮮通信使、琉球使節、お茶壷道中などにも利用された重要な街道。
関ケ原合戦の後、徳川家康が凱旋しためでたい道であったことから「御吉例街道」と呼ばれている。
道中には7つの宿場(垂井宿、大垣宿、巣俣宿、起宿、萩原宿、清洲宿、名古屋宿、宮(熱田)宿)が置かれた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:258人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する