三上山↑JR加茂駅↓JR棚倉駅


- GPS
- 04:18
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 546m
- 下り
- 542m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。 三上山の登山道にベンチなど休憩施設なし。 |
その他周辺情報 | 山間部は海住山寺以外、水場やトイレはありません。 |
写真
感想
明日から雨とのことで、近隣で気軽に登れそうな山がないか探し、こちらに決定した。
近江富士の三上山ではなく、南山城村の三上山(さんじょうさん)です。
JR加茂駅から恭仁宮跡を経由、登大路の集落を抜けると海住山寺への登山道が始まる。
海住山寺を通過するには100円が必要で、巻き道によって海住山寺を経由しないことも可能だが、是非鎌倉時代の国宝、五重塔を見て行かれてはどうかと思う。
海住山寺を過ぎ、三上山下の舗装路まではアップダウンを繰り返し進む。
舗装路をしばらく進むと、三上山への登山道、冒険の道が始まる。
「初めての方は、かいがけの道がおすすめです」と注記があるが、こっちはもう冒険の始まりに足をかけている。
引き下がれない。
冒険の道はいきなりの急登から始まる。
どんなロープや鎖場が出てくるのかドキドキしていたら、ただひたすらの急登。
冒険の道より、鍛錬の道とかに名前を変えたほうが。
三上山山頂には展望デッキがあり、奈良方面の市街地などが見渡せる、なかなかの展望。
登山道には良い展望はないが、山頂がこれだと嬉しい。
山頂で昼食をとったあと、下山中にコーヒーでも飲もうかと言いながら下山。
しかし下れど下れど、ベンチどころか座れそうな石さえない。
森林公園から登れる山ということで、多少は整備されているだろうと思っていたが、残念なことに棚倉駅に到着してしまった。
登山道はしっかり整備されているので、途中の休憩施設などに手を入れれば人気の山になりそうな気がしました。
前に計画していた近場の山に行きました。今日はトレーニングと思い前半登り切るまでポール使用禁止にしました。しかしそれは間違いでした。三上山冒険の道の急登は堪えました。低山と侮るなかれです。道自体は急登でも整備されていて安全に歩けました。整備のついでに休憩ベンチも作ればよかったんちゃうかな?と思うくらい展望デッキ以外休憩するとこはなかったです。
でも、良い季節で良い天気に恵まれ里山ハイキングを堪能できました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する