晩秋の月山 リフト最終日


コースタイム
12:30下山スタートー13:20牛首下ルートへー14:00リフト上駅分岐を姥沢小屋方面へー15:20姥沢駐車場到着 下山完了
天候 | 西川町 気温22/1℃、快晴、午前西南西6〜10m |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特にありません。姥沢小屋から牛首に向かうルートにある水場では、足元が濡れていて滑りやすいので注意しましょう。 |
写真
感想
今年最後の月山登山。先週は羽黒口からの登山を計画していたのだが、膝の具合が芳しくなかったので断念。
今週は、金曜日から好天が続き、リフト最終日のラストチャンスに再びチャレンジすることにしました。
先週の冬のような冷たい風とは一変し、ほとんど雲の無い快晴で、非常に暑かったです。10月下旬なのに、これほどの天候に恵まれたのは、非常に運が良かったです。
月山の紅葉は終わっていましたが、稜線から見える山々の形、下のほうに広がる赤く燃ゆる紅葉、広々とした庄内平野の景色は、とても気持ちがいいものでした。
今回は、約45年ぶりに月山に登るという母をともなっての登山。道案内とペースを考えながら、ゆったりのんびり過ごしました。
今年は登ることに忙しすぎたので、こんなに山でのんびりしたのは久しぶりです。月山は、ホントのんびり出来ていいなぁと、再確認しました。うん、月山はいい、大好きな山です。
帰り道は、リフトを使わず、自然が残る姥沢小屋へのルートを選びました。
木道から山道に入り、2箇所の水場があるところは、自然の道が残る部分で、歩いていて気持ちがいいですね。溢れるほどの水量で、2箇所とも冷たくて美味しかったです。あぁ上の方にも水場があればなぁ・・・望みすぎですね。
今年最後の登山が、まれにみる好天に恵まれて、楽しく締めくくれたので非常に良かったです。母も来年また登りたいと言っていましたので、今度は家族皆で登りたいなと思います。
月山ありがとう。来年もよろしくお願いします。
PS 山頂が閉まった後のトイレは、電気が通っていないので、日中でも真っ暗です。ヘッドライトを持って行った方がいいですよ。
母上と一緒の登山なのですね!
同じ日、私も母と一緒に肘折から月山を眺めていました。
大雪城の雪渓はまだあったような気がしました。
牛首から姥沢までの道もすごくいいですね!
久しぶりに今年そこを歩いてみて、水場も整備されていたので驚きました。
これからはいよいよ雪シーズンでとてもお近づきになれない山になってしまう(^_^;)
次はリフトが動き出す4月ですね(^-^)/
肘折は温泉旅行ですか?山を眺めながらのお風呂も格別ですね。
今年は6月に雪渓登りをして、クロユリ、ウスユキソウを見れたので、来年はもうちょっと早い時期から月山を楽しみたいなと思ってます。スキーしないので、純粋に雪山登りです。尻スキーはするかもしれませんがw
母は、高山植物の最盛期の8月か、紅葉の9月末に連れていきたいですね。山頂までの最後の登りがきつかったので、牛首まで十分とは言っていましたが・・・(笑)まぁ羽黒側からの方が楽ですから、来年はそちらで。
来期に向けて、登山靴、アイゼン、もう少し大きいザックなど、いろいろ装備を充実させたいところです。くぅ〜いろいろ欲しすぎて困るヽ(´Д`;)ノアゥ...
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する