ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 536982
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

晩秋の月山 リフト最終日

2014年10月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
dekabass その他1人

コースタイム

7:40姥沢駐車場スタートー7:50リフト下駅ー8:10リフト上駅ー8:50姥ヶ岳山頂ー9:10湯殿山分岐ー9:30牛首分岐、その先の休憩場で20分休憩ー11:10山頂到着、12:30まで散策とお昼

12:30下山スタートー13:20牛首下ルートへー14:00リフト上駅分岐を姥沢小屋方面へー15:20姥沢駐車場到着 下山完了
天候 西川町 気温22/1℃、快晴、午前西南西6〜10m
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
特にありません。姥沢小屋から牛首に向かうルートにある水場では、足元が濡れていて滑りやすいので注意しましょう。
朝8時の駐車場 登山者もまずまず
2014年10月26日 07:42撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
10/26 7:42
朝8時の駐車場 登山者もまずまず
リフト小屋へ向かう途中の山容 上の紅葉は終わっていた
2014年10月26日 07:44撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
10/26 7:44
リフト小屋へ向かう途中の山容 上の紅葉は終わっていた
リフトからの景色 空の蒼さが気持ちイイ
2014年10月26日 08:00撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
10/26 8:00
リフトからの景色 空の蒼さが気持ちイイ
リフトから望む姥ヶ岳・・・あれ?こんなハゲ山だったっけ?
2014年10月26日 08:07撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
10/26 8:07
リフトから望む姥ヶ岳・・・あれ?こんなハゲ山だったっけ?
リフト上駅より 赤く燃ゆる山々
2014年10月26日 08:12撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
10/26 8:12
リフト上駅より 赤く燃ゆる山々
山頂まですっきり見える姥ヶ岳 頑張って登ろう
2014年10月26日 08:12撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
10/26 8:12
山頂まですっきり見える姥ヶ岳 頑張って登ろう
2014年10月26日 08:22撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
10/26 8:22
2014年10月26日 08:22撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
10/26 8:22
2014年10月26日 08:22撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
10/26 8:22
姥ヶ岳山頂より
2014年10月26日 08:49撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
10/26 8:49
姥ヶ岳山頂より
庄内平野を望む
2014年10月26日 08:50撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
10/26 8:50
庄内平野を望む
湯殿山の奥に、うっすら鳥海山が見えた
2014年10月26日 08:50撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
10/26 8:50
湯殿山の奥に、うっすら鳥海山が見えた
湯殿山分岐のお地蔵さんで休憩
2014年10月26日 09:12撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
10/26 9:12
湯殿山分岐のお地蔵さんで休憩
湯殿山分岐から、山頂がくっきりと見えた
2014年10月26日 09:12撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
3
10/26 9:12
湯殿山分岐から、山頂がくっきりと見えた
牛首分岐から山頂を望む
2014年10月26日 09:32撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
3
10/26 9:32
牛首分岐から山頂を望む
さすがに雪渓はもう無いですね
2014年10月26日 09:32撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
10/26 9:32
さすがに雪渓はもう無いですね
2014年10月26日 09:32撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
10/26 9:32
鍛冶場から日本海を望むと、海の雲の上に、突如大きな山が見えた・・・というか黒い雲でしたw
2014年10月26日 10:49撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
10/26 10:49
鍛冶場から日本海を望むと、海の雲の上に、突如大きな山が見えた・・・というか黒い雲でしたw
朝日連峰を望む
2014年10月26日 10:49撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
10/26 10:49
朝日連峰を望む
山頂とうちゃこ〜
2014年10月26日 10:58撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
10/26 10:58
山頂とうちゃこ〜
2014年10月26日 12:09撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
10/26 12:09
2014年10月26日 12:42撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5
10/26 12:42
2014年10月26日 12:42撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
10/26 12:42
2014年10月26日 12:42撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
10/26 12:42
2014年10月26日 14:00撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
10/26 14:00
2014年10月26日 14:00撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
10/26 14:00
2014年10月26日 14:00撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
10/26 14:00
水場のそばにあった唯一の赤
2014年10月26日 14:43撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
10/26 14:43
水場のそばにあった唯一の赤
2014年10月26日 14:43撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
10/26 14:43
2014年10月26日 14:43撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
10/26 14:43
撮影機器:

感想

今年最後の月山登山。先週は羽黒口からの登山を計画していたのだが、膝の具合が芳しくなかったので断念。
今週は、金曜日から好天が続き、リフト最終日のラストチャンスに再びチャレンジすることにしました。
先週の冬のような冷たい風とは一変し、ほとんど雲の無い快晴で、非常に暑かったです。10月下旬なのに、これほどの天候に恵まれたのは、非常に運が良かったです。

月山の紅葉は終わっていましたが、稜線から見える山々の形、下のほうに広がる赤く燃ゆる紅葉、広々とした庄内平野の景色は、とても気持ちがいいものでした。

今回は、約45年ぶりに月山に登るという母をともなっての登山。道案内とペースを考えながら、ゆったりのんびり過ごしました。
今年は登ることに忙しすぎたので、こんなに山でのんびりしたのは久しぶりです。月山は、ホントのんびり出来ていいなぁと、再確認しました。うん、月山はいい、大好きな山です。

帰り道は、リフトを使わず、自然が残る姥沢小屋へのルートを選びました。
木道から山道に入り、2箇所の水場があるところは、自然の道が残る部分で、歩いていて気持ちがいいですね。溢れるほどの水量で、2箇所とも冷たくて美味しかったです。あぁ上の方にも水場があればなぁ・・・望みすぎですね。

今年最後の登山が、まれにみる好天に恵まれて、楽しく締めくくれたので非常に良かったです。母も来年また登りたいと言っていましたので、今度は家族皆で登りたいなと思います。

月山ありがとう。来年もよろしくお願いします。

PS 山頂が閉まった後のトイレは、電気が通っていないので、日中でも真っ暗です。ヘッドライトを持って行った方がいいですよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:377人

コメント

なんと
母上と一緒の登山なのですね!
同じ日、私も母と一緒に肘折から月山を眺めていました。
大雪城の雪渓はまだあったような気がしました。
牛首から姥沢までの道もすごくいいですね!
久しぶりに今年そこを歩いてみて、水場も整備されていたので驚きました。

これからはいよいよ雪シーズンでとてもお近づきになれない山になってしまう(^_^;)
次はリフトが動き出す4月ですね(^-^)/
2014/10/28 5:45
Re: なんと
肘折は温泉旅行ですか?山を眺めながらのお風呂も格別ですね。

今年は6月に雪渓登りをして、クロユリ、ウスユキソウを見れたので、来年はもうちょっと早い時期から月山を楽しみたいなと思ってます。スキーしないので、純粋に雪山登りです。尻スキーはするかもしれませんがw

母は、高山植物の最盛期の8月か、紅葉の9月末に連れていきたいですね。山頂までの最後の登りがきつかったので、牛首まで十分とは言っていましたが・・・(笑)まぁ羽黒側からの方が楽ですから、来年はそちらで。

来期に向けて、登山靴、アイゼン、もう少し大きいザックなど、いろいろ装備を充実させたいところです。くぅ〜いろいろ欲しすぎて困るヽ(´Д`;)ノアゥ...
2014/10/28 8:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら