記録ID: 5372514
全員に公開
講習/トレーニング
東海
関ヶ原→大垣観光→一宮(赤線つなぎ)
2023年04月16日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:21
- 距離
- 41.3km
- 登り
- 21m
- 下り
- 143m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:21
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 7:21
距離 41.3km
登り 21m
下り 153m
天候 | 晴時々曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
写真
観光案内所で、ぷらっと西美濃通行手形を購入。
https://www.ogakikanko.jp/tegata/
https://www.ogakikanko.jp/tegata/
途中に桝屋さんのますやさん。大垣は木桝の生産日本一らしい。
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1812/pdf/1812_06.pdf
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1812/pdf/1812_06.pdf
奥の細道むすびの地記念館。
http://www.basho-ogaki.jp/
http://www.basho-ogaki.jp/
感想
◆赤線つなぎ計画
金曜日に敦賀と滋賀県の赤線をつないだので、残っている関ヶ原〜一宮をつながなくてはならなくなった。真っ直ぐ行けば35kmほどであるが、せっかく行くなら観光もしたいということで、大垣観光を楽しむことに。名古屋に住む父にも声を掛けたら二つ返事で合流するとのことで、計画完成。
◆単調なロード
言うまでもなく、関ケ原〜一宮は単調であり、特筆するものはないので今回はロード用の軽量シューズで走った。
◆奥の細道むずびの地 大垣
当初、松尾芭蕉は力尽きたので大垣をむすびの地にしたと思っていたが、実はそうではなく、最初から俳人の多い大垣で終了するつもりだったらしい(大垣のあとに伊勢神宮に行っているそうだ)。旅の終着地を決めるのはなかなか難しいが、往々にして日本百名山とか、最北端とか、全市町村走破になりがちであるが、価値観で終点を決めたのは、さすが芭蕉である。
◆蛇足
芭蕉の訪れた場所はそれぞれが観光地になっていることが多いので、行ったことがあったり知っている場所も多くあり、親近感を感じた。私の前世は、芭蕉か役行者か弘法大師のどれかだろう(笑)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:124人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する