ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5377
全員に公開
沢登り
丹沢

大山川 沢アイゼントレ

2011年11月27日(日) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

8:10ケーブルカー駅-(女坂)-9:18入渓-13:50登山道-14:15大山山頂
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
二重滝以外は涸れていた。(若干水溜りのトラップあり。)
ファイル
非公開 5377.xls
計画書
(更新時刻:2011/11/15 05:00)
二重神社にお参りしてから入渓。
すぐに二重滝。
2011年11月27日 21:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 21:59
二重神社にお参りしてから入渓。
すぐに二重滝。
しげさんリード。左側を登る。
2011年11月27日 21:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 21:59
しげさんリード。左側を登る。
ハング滝(木がかかっているところ)。
しげさんリード。残置でA0。こわっ。
2011年11月27日 22:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 22:01
ハング滝(木がかかっているところ)。
しげさんリード。残置でA0。こわっ。
2011年11月27日 22:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 22:02
830m付近の二股。
(この前に、740m付近の二股で左へ。)
2011年11月27日 22:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 22:02
830m付近の二股。
(この前に、740m付近の二股で左へ。)
右へ。
2011年11月27日 22:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 22:03
右へ。
2011年11月27日 22:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 22:03
トイ状の滝。
下部はA0。上部(見えない)は、全身でチムニーチックに登った。
2011年11月27日 22:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 22:59
トイ状の滝。
下部はA0。上部(見えない)は、全身でチムニーチックに登った。
2011年11月27日 22:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 22:08
920m付近二股(多分)。
左へ。
2011年11月27日 22:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 22:09
920m付近二股(多分)。
左へ。
1000m付近二股。
2011年11月27日 22:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 22:07
1000m付近二股。
右へ。CS。
2011年11月27日 22:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 22:07
右へ。CS。
2011年11月27日 22:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 22:10
この二股は遡行図ではよくわからず。
左へ。
2011年11月27日 22:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 22:10
この二股は遡行図ではよくわからず。
左へ。
2011年11月27日 22:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 22:10
トラロープの垂れている右側を登る。
その後、木で沢が遮られているところの手前からトラバース、支尾根へ。
2011年11月27日 22:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 22:11
トラロープの垂れている右側を登る。
その後、木で沢が遮られているところの手前からトラバース、支尾根へ。
山頂!
2011年11月27日 22:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 22:11
山頂!
江の島や三浦半島?も見えるし、
2011年11月27日 22:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 22:14
江の島や三浦半島?も見えるし、
伊豆大島も見えるし(肉眼ではばっちり)、
2011年11月27日 22:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 22:14
伊豆大島も見えるし(肉眼ではばっちり)、
富士山もきれい〜。
(雪がない〜!!)
2011年11月27日 22:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 22:12
富士山もきれい〜。
(雪がない〜!!)

感想

1年ぶりの大山川
冬前の恒例行事にしようとおもい、
mkameさんを誘って、行ってきました。

記憶の7割が吹き飛んでいた結果、
気持ちも新たにトライすることが出来ました。

今回の最大の見所は、トイ状滝5級?のmkameさんリード。
去年は、沢好きm○unさんの力で当然のように水が流れていた大山川。
今年は、本に記載のとおり2重ノ滝の上は完全な枯れ沢。
そのおかげでやっぱり去年課題として残していたトイ状滝に
トライしないわけには行かないということで、直登しました。
去年はがんがん水が流れていたラインに、
細かいスタンス、ホールドを拾いながら登っていきます。
上部はチムニー登りの要領で押し付けて登っていくイメージ。
今回一番難しく、印象に残りました。

もうひとつは、ハング滝。
去年は木の上をてくてく歩きましたが、
下から直登。ここも、わるい。
トポにあるとおり、お助け紐の力を借りて、
むりやり体を引き上げ、後はスラブの細かいスタンスを拾いながら、
体を引き上げました。

そして、最後はやっぱり山ガール、山ボーイ、老若男女。
はっきりいって、うきまくり。
登山道に出るなり、歩きまくる人々。
こそこそとガチャ類をしまい、
完全に周りと同化して山頂を目指しました。
冬靴&55Lザックが若干気になりましたが、
それほど奇異な目線は感じずにすみました。

富士山の雪は7,8合目くらいでしょうか。。。

行ってみたかった「沢アイゼントレ」。
コンテやスタカットというロープワークもおぼろげながら、先輩頼りで行ってきました。

涸れた沢も、日が差すときれいなもんです。
見上げると青空。沢だ〜♪
冬靴にアイゼンなので、もちろん濡れたくはない。涸れてて良かった。
そして、寒くない〜。
いいじゃないの、ここ。

時々、長っ〜、と感じるところもあったけれど、いいトレーニングになりました。

ちょこちょこリードができたのも収穫です。
ルーファイやら確保の仕方にはまだまだ迷いが。。
時間かかってすみません。

トイ状の滝は、とにかくトライしてみようとのことで取り付いた。
最初とっても迷い、何とか1ピン目取って、迷わずA0。その後も祈りながらのA0と、
最近やり方を少し覚えてきたチムニー登り(?)-ひじ・ひざも使いながらの
突っ張り登り-で、何とか、ふ〜。
・・・正しいか、美しいかは知りませんが、登れて満足^^
楽しかったです。(いっぱいいっぱいだったくせに。。)

入渓時や詰め上がった時のギャラリーからは、こそこそ隠れたくなりましたが、
普通の人に戻ってからの大山山頂、小学校の遠足(多分)以来あまりイメージの
良くなかった大山だけど、、見直した! 景色最高♪

しかし、核心は続く。。 道もお手洗いも渋滞。下りはケーブルカーに乗って
しまえ計画もあえなく断念。思ったより下山に時間がかかったのでした。

先輩、ありがとうございました〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1628人

コメント

問い状...
あの樋状を登るとは!?

カモ初登???
やるな〜
2011/11/28 16:39
mjun先輩なら
余裕です

水がほとんど流れていなかったので、下部は、細かいホールド結構ありました。アイゼンの跡も…。

しげ先輩はフリーで登ったそうです。
(私はもちろんA0♪)

全般的に、去年mjunさんが行った時より全然楽だったと思います。
写真比べても全然違いますね。
2011/11/30 12:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら