記録ID: 5382593
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
社山と黒檜岳〜中禅寺湖周回〜
2023年04月19日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:26
- 距離
- 25.5km
- 登り
- 1,169m
- 下り
- 1,164m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:46
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 9:26
距離 25.5km
登り 1,181m
下り 1,169m
16:51
ゴール地点
天候 | 晴 風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
平日ですがほぼ満車。釣りシーズン到来ですね |
コース状況/ 危険箇所等 |
昨日の雨の影響は少なく、ぬかるみもほぼなし。 社山から黒檜岳の間の稜線は複数尾根があり、目的地もまっすぐではないのでよく確認をしながら歩きたい。笹藪だが深くても膝程度。マダニは付かず。崩落が進んでいる箇所あり。登山道まで浸食はしていないが、抉れているので登山道よりも山側(崩落していない方)を歩いた方が無難。 雪はほぼ溶けていたが、黒檜岳の山頂付近は積雪あり。ツボ足で問題ないが踏み抜きに注意。 黒檜岳山頂〜千手ヶ浜は、道はあるが、倒木やシャクナゲの藪が濃いところ有。尾根を外しても道が所々あるので、迷わないようこまめにGPS確認すると良い。 |
その他周辺情報 | 竜頭の滝。湯葉ソフトやお蕎麦などの食べ物屋、お土産屋があります。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック(DOME40)
靴
靴下
靴下予備
カッパ
インナー
長袖
ソフトシェルジャケット
下着
スパッツ
ズボン
鈴
笛
GPS(スマホ)
予備バッテリー
絆創膏
常備薬
布
トイレットペーパー
地図
コンパス
栃木の山150
消毒用エタノール
テーピング
タオル
ヘッドライト
ラジオ
ライト
行動食
食べ物
非常食(レトルトカレー
コンポタ粉)
バーナー
コッヘル
先割れスプーン
水(2?)
水(1?)
チェーンスパイク
ゲイター
エマージェンシーシート
|
---|
感想
7時すぎ、少しゆっくり目のスタート。
栃百を登り始めた頃、中禅寺湖周回のレコをみて、当時は歌ヶ浜から社山までのピストンが関の山でしたので、この周回をひとつの目標にしてきました。雪が溶けたとの情報を得て、いざぐるりと。
風がありましたが、予報では次第に弱まるようでしたので行くことに。男体山、白根山も綺麗にみえました。最近は黄砂の影響かどの山を登っても不鮮明だったので、今日は気持ちよく景色を堪能できた。
平日でも釣り人がたくさんいました。4月頭から岸釣りの解禁がされており、明日からは船での釣りも解禁される模様。岸と船は解禁日が別というのは初めて知った。西洋式のマス釣りは明治期、奥日光から始まったとのこと。静かな湖畔で湖に浸かりながら皆真剣な眼差しでした。
社山の中禅寺湖越しの雄大な男体山を望む尾根歩きとは打って変わり、黒檜岳は苔の緑が鮮やかな原生の雰囲気を感じる樹林帯。雪もまだ溶けきっておらず、白と緑のコントラストが目の保養に。千手ヶ浜までの下りは石楠花の藪道。下界は見頃ですが、ここの石楠花はまだの様です。千手ヶ浜はクリンソウの群落が有名なようで、いつくか咲いているのが見れて嬉しかった。見頃は例年6月とのこと。GWには高山に来る予定なので、また様子を見にきたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:543人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
後半、たんたんと歩くのに飽きてくるけど、楽しんだようですね😁
蝋人形の館懐かしい😆
湖畔でのGLAYポーズもよかったです😍
まどかさんと風太郎さんのレコを見た時から一つ、目標にしていました。後半、実はAbemaたれ流しながら帰りました。風情もへったくれもない😇
聖飢魔IIだとよく分かりましたね😈
たまに頭をよぎるんですよね、あの悪魔
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する