記録ID: 5384683
全員に公開
ハイキング
東海
思いがけず、自然林の飯盛山
2023年04月20日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:39
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 545m
- 下り
- 547m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
飯盛山まで、コンクリート擬木のハイキング道。カレンフェルトの地質で、石ころは多い。飯盛山から西津具までは、本格的山道。飯盛山からの下りは、岩場の急下降。西津具の北斜面は、黒土のズルズル道。頂上一帯、反射板のある辺りから道が色々ある。帰りは、慎重に踏み跡をさがす。 |
その他周辺情報 | 国道と合流する三差路に喫茶店あり。定食、ラーメンもやってるみたい。 道の駅藤橋にレストラン。日帰り温泉は、休業中。ソーセージ、ソフトクリームのスタンド店あり。 |
写真
感想
blueberry kさんのレコを見て、自分も花見をしょうと、出かけました。が、花に目がない人と花に目が行かない人の差は、大きくて、見つかりませんでした。ただ、ナラや欅、ブナもあったかもしれませんが、広葉樹の二次林が残っていて、新緑の楽しい山歩きができました。鍋倉山まで縦走できるといいです。秋も素晴らしいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:271人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私の拙いレコにご訪問下さり、ありがとうございましたm(_ _)m
山芍薬に出会えなかったのは残念でしたが、新緑が気持ちいい飯盛山〜登山道沿いの山芍薬は花弁が落ちてしまっていたのでしょうか?🤔
月の株の写真の1番下に写っている緑の葉っぱは山芍薬の葉っぱだと思うのですが、このアングルで撮られた左の谷側下に山芍薬の群生があります
ただし、道はなく激ズル斜面につき登山道から少し離れていますが、遠くから肉眼又は望遠カメラで確認できたと思います♪
またフデリンドウは小さなお花なので、見落としている可能性も💦
ユズリハは花とは思えないかも知れません😅
目が慣れないと見付けにくいお花もあり、超ゆっくり歩行または何度も何度も立ち止まって、じっくり辺りを探したりしています😅
山芍薬は花が咲いたら3日程しかもたないみたいなので、もしかしたら近くのは散ってしまった可能性もありますが、またいつの日かリトライしてみてくださいね🎵
登山道沿いにも幾つか株がありますから、タイミング良いと探さなくても出会えます😊
また秋もきっと素敵な紅葉だと思います♪私もまだ秋は行ってないので、機会があれば行ってみようと思います・・・熊さん恐いけど💦
コメント有り難うございます。足元に小さな花弁を何回かみつけましたが、名前は分かりません。皆さんのレコの写真は、随分大きいのかな?と考えながら、あるきました。この山は、天狗のおかげで無惨な植林山にならずに済んだようです。大切にしたいものです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する