ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5385449
全員に公開
山滑走
甲信越

越後駒ヶ岳BC-トレーニングの必要性を痛感-

2023年04月20日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:07
距離
18.9km
登り
1,442m
下り
1,425m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:36
休憩
0:28
合計
9:04
距離 18.9km 登り 1,442m 下り 1,449m
6:31
176
9:27
9:31
40
10:11
10:14
59
11:13
11:14
50
12:04
34
12:38
12:41
22
13:03
13:14
18
13:32
5
13:37
17
13:54
13:55
29
14:24
14:29
66
15:35
0
15:35
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石抱橋Pを利用
コース状況/
危険箇所等
柳沢にひと箇所小滝が出ているところがあり柳沢通過の賞味期限が少しずつ近づいている。
石抱橋より越後駒ヶ岳
2023年04月20日 06:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/20 6:28
石抱橋より越後駒ヶ岳
中ノ岳
2023年04月20日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
4/20 6:36
中ノ岳
北ノ又川左岸林道
2023年04月20日 06:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/20 6:42
北ノ又川左岸林道
中ノ岳、越駒
2023年04月20日 06:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/20 6:42
中ノ岳、越駒
荒沢岳
2023年04月20日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/20 6:49
荒沢岳
ここで雪切れ
2023年04月20日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 6:50
ここで雪切れ
骨投沢の橋
2023年04月20日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/20 7:00
骨投沢の橋
道行山手前まで同行して頂いた埼玉のIさん
2023年04月20日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/20 7:13
道行山手前まで同行して頂いた埼玉のIさん
柳沢
2023年04月20日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/20 7:16
柳沢
尾根に出て越駒がドーン!
2023年04月20日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/20 8:13
尾根に出て越駒がドーン!
荒沢岳
2023年04月20日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 8:32
荒沢岳
シートラで快調に進むIさん
この先自分が暑さでバテバテになり先に行って頂いた。
2023年04月20日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/20 8:33
シートラで快調に進むIさん
この先自分が暑さでバテバテになり先に行って頂いた。
道行山は左から巻いた。
2023年04月20日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/20 9:16
道行山は左から巻いた。
兎岳、中ノ岳
2023年04月20日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/20 9:30
兎岳、中ノ岳
越後駒ヶ岳
2023年04月20日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/20 9:30
越後駒ヶ岳
荒沢岳
2023年04月20日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/20 9:53
荒沢岳
兎岳、中ノ岳
2023年04月20日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/20 9:53
兎岳、中ノ岳
越駒
2023年04月20日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/20 9:53
越駒
中央の沢が大チョウナ沢
2023年04月20日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
4/20 10:15
中央の沢が大チョウナ沢
遠くに飯豊連峰
2023年04月20日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 10:22
遠くに飯豊連峰
振り返って道行山
2023年04月20日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 10:22
振り返って道行山
左から巻いて通過した小倉山
2023年04月20日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/20 10:28
左から巻いて通過した小倉山
白沢
2023年04月20日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 10:55
白沢
前駒への急登へと向かう。
2023年04月20日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/20 11:06
前駒への急登へと向かう。
中ノ岳
2023年04月20日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 11:06
中ノ岳
荒沢岳
2023年04月20日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/20 11:06
荒沢岳
平ヶ岳
2023年04月20日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/20 11:47
平ヶ岳
白沢の様子
途中で雪が完全に消えている。
2023年04月20日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/20 11:47
白沢の様子
途中で雪が完全に消えている。
振り返って歩いてきた小倉山、道行山
2023年04月20日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/20 11:51
振り返って歩いてきた小倉山、道行山
守門岳、浅草岳
2023年04月20日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/20 11:51
守門岳、浅草岳
前駒まで登り上げた。駒の小屋へはツボ足で上がる。
2023年04月20日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/20 12:01
前駒まで登り上げた。駒の小屋へはツボ足で上がる。
中ノ岳
2023年04月20日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/20 12:01
中ノ岳
燧ヶ岳
2023年04月20日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/20 12:01
燧ヶ岳
平ヶ岳
2023年04月20日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/20 12:01
平ヶ岳
荒沢岳
2023年04月20日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/20 12:01
荒沢岳
滑走斜面をチェックしながら歩く。
2023年04月20日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 12:01
滑走斜面をチェックしながら歩く。
越駒
2023年04月20日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 12:01
越駒
大チョウナ沢源頭部はかなりの急斜面
2023年04月20日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 12:10
大チョウナ沢源頭部はかなりの急斜面
駒の小屋に到着
2023年04月20日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/20 12:31
駒の小屋に到着
水はふんだんに出ていた。臭いがあったため飲むのは止めておいた。
2023年04月20日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 12:31
水はふんだんに出ていた。臭いがあったため飲むのは止めておいた。
燧ヶ岳
2023年04月20日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/20 12:33
燧ヶ岳
平ヶ岳、左にちょこんと日光白根山
2023年04月20日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/20 12:34
平ヶ岳、左にちょこんと日光白根山
至仏山
2023年04月20日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/20 12:34
至仏山
さあ、越駒へラストの登り
2023年04月20日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/20 12:34
さあ、越駒へラストの登り
駒の小屋が下になった。
2023年04月20日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 12:54
駒の小屋が下になった。
オツルミズ沢をチェックしながら歩く。
2023年04月20日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 12:56
オツルミズ沢をチェックしながら歩く。
越後駒ヶ岳頂上にゴール!
2023年04月20日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
4/20 13:00
越後駒ヶ岳頂上にゴール!
中ノ岳バックに記念写真
2023年04月20日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/20 13:01
中ノ岳バックに記念写真
頂上より滑走開始。鱗板で稜線を少し歩く。
2023年04月20日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/20 13:13
頂上より滑走開始。鱗板で稜線を少し歩く。
兎岳、中ノ岳
2023年04月20日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/20 13:14
兎岳、中ノ岳
巻機山
2023年04月20日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 13:14
巻機山
ピンクが3/30(木)に登ったネコブ山
2023年04月20日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/20 13:14
ピンクが3/30(木)に登ったネコブ山
兎岳、中ノ岳
2023年04月20日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 13:15
兎岳、中ノ岳
中ノ岳、下津川山
2023年04月20日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/20 13:15
中ノ岳、下津川山
南に移動し滑走
2023年04月20日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/20 13:19
南に移動し滑走
亀裂を避けるルーファイを見極めて
2023年04月20日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/20 13:20
亀裂を避けるルーファイを見極めて
尾根から谷へと滑り下りる。
2023年04月20日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/20 13:21
尾根から谷へと滑り下りる。
トラバース開始
亀裂を避けて大きく左へとトラバース
2023年04月20日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/20 13:25
亀裂を避けて大きく左へとトラバース
上手く登山道に戻り滑走
2
上手く登山道に戻り滑走
前駒下にシュプールを描く。
2023年04月20日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
4/20 13:32
前駒下にシュプールを描く。
一番左がマイシュプール
2023年04月20日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/20 13:35
一番左がマイシュプール
小倉山は鱗モードで巻く。
2023年04月20日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/20 13:51
小倉山は鱗モードで巻く。
ここで今日のequipment紹介です。ski: Voile Hyper V6 BC(鱗板)、bin: ATK TROFEO DIN6、boots: Dynafit PDGです。
2023年04月20日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/20 13:51
ここで今日のequipment紹介です。ski: Voile Hyper V6 BC(鱗板)、bin: ATK TROFEO DIN6、boots: Dynafit PDGです。
遠ざかる越駒
2023年04月20日 13:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/20 13:54
遠ざかる越駒
振り返って小倉山
2023年04月20日 13:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/20 13:54
振り返って小倉山
中ノ岳
2023年04月20日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/20 14:06
中ノ岳
越駒
2023年04月20日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/20 14:06
越駒
荒沢岳
2023年04月20日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/20 14:06
荒沢岳
道行山へ
シールは貼らずクトーのみで登り切った。
2023年04月20日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
4/20 14:06
道行山へ
シールは貼らずクトーのみで登り切った。
柳沢にIN
2023年04月20日 14:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/20 14:31
柳沢にIN
雪は繋がっていた。
2023年04月20日 14:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/20 14:31
雪は繋がっていた。
うっすらとマイシュプール
2023年04月20日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/20 14:33
うっすらとマイシュプール
いきなり小滝が出現
2023年04月20日 14:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/20 14:34
いきなり小滝が出現
左岸を恐る恐る通過
2023年04月20日 14:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/20 14:34
左岸を恐る恐る通過
下からだとこんな感じです。
2023年04月20日 14:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
4/20 14:35
下からだとこんな感じです。
デブリの右を通過
2023年04月20日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 14:36
デブリの右を通過
ここにも春の痕跡
2023年04月20日 14:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/20 14:37
ここにも春の痕跡
柳沢下部
2023年04月20日 14:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 14:40
柳沢下部
北ノ左岸左岸林道は一部雪切れ
横着してスキーを履いたまま歩く。
2023年04月20日 14:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/20 14:51
北ノ左岸左岸林道は一部雪切れ
横着してスキーを履いたまま歩く。
ここの雪切れはもう時間の問題
2023年04月20日 14:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/20 14:54
ここの雪切れはもう時間の問題
林道はここまで除雪してある。
2023年04月20日 15:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/20 15:20
林道はここまで除雪してある。
板を脱いだ。
2023年04月20日 15:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 15:20
板を脱いだ。
石抱橋に戻ってきた。
2023年04月20日 15:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 15:32
石抱橋に戻ってきた。
ゲートPに着いて無事終了
2023年04月20日 15:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/20 15:32
ゲートPに着いて無事終了
奥只見シルバーラインより越駒
シルバーラインは4/20(木)現在まだ凍結の恐れがあるため、6:00〜18:00の限定openでした。
2023年04月20日 16:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
4/20 16:06
奥只見シルバーラインより越駒
シルバーラインは4/20(木)現在まだ凍結の恐れがあるため、6:00〜18:00の限定openでした。
今回も帰宅後にフキノトウの天ぷらを食した。
今回も帰宅後にフキノトウの天ぷらを食した。

感想

 4/1(土)以来約3週間ぶりのBC。本当は中ノ岳に行きたかったが中ノ岳の西面があまりにも黒く見えたため南西面の滑走が楽しめないと思い、越後駒ヶ岳に転進することにした。
 奥只見シルバーラインは6時ちょうどのオープン。一番前に並び石抱橋へ。北ノ又川左岸林道で追いついてこられた埼玉のIさんとしばらく一緒に歩く。道行山手前で自分が暑さでバテてしまい先に行って頂く。道行山と小倉山はピークは踏まず左から巻いた。前駒手前の急登で再びバテてしまい滋賀のテレマークの夫婦に先を譲る。左腿が攣ってしまい更にペースダウン。マグネシウムや食べるO2などいろいろ試したが効果は出ず...ちょっと年齢のせいもあるのかもと思ってしまった。どうにかだましだまし歩いて前駒へ。駒の小屋へはツボ足で乗り切った。再び板を履いて13時ようやく越駒の頂上にゴール!オツルミズ沢を滑走しようと北斜面に向かったがシュプールだらけで却下。鱗モードで即頂上に戻り、稜線を南に移動し、滝ハナ沢源頭部を滑走。その後左へ大きくトラバースして前駒手前で登山道に復帰。前駒下は極上ザラメの滑走を楽しめた。小倉山は右から巻き、道行山の登り返しはノンシールでクトーだけ付けて登り切った。柳沢にIN。一箇所小滝が出ていたが後は問題なく下りられた。最後は例によって自動運転のできない長い林道歩き。鱗モードなのでわずかな登りはどうにかこなせ、除雪地点で板を脱ぐ。水流で板を洗い、シートラ歩きわずかで石抱橋に戻れた。
 登りのトレーニングをもう少ししなければならないと感じた山行となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:859人

コメント

hareharawai様
石抱橋に下山の際、お声をかけたものです。BCに興味があったため、お疲れのところ、不作法にもコースや、道具のご紹介までお願いし、丁寧に教示いただき、まことにありがとうございました。技術・体力・気力にあふれたお話を伺い、元気をいただきました。
本レポートによると、快晴の中、展望に恵まれつつも、足元は雪解けで難儀されたご様子ですが、厳しくも、楽しまれているご様子がよく伺えます。
私は翌日、赤崩山と日向倉山に登りましたが、あいにく、ガスに見舞われ、展望どころかルートも見えない辛抱の残雪登山となりましたが、なんとか下山してきました。
今後とも、ご活躍ください。
yumihide
2023/4/22 9:47
yumihideさん、こんにちは。
レコにコメント有り難うございます。
4/21に赤崩山&日向倉山ダブル登山でしたか⁉️ガッスガスではルーファイが大変だったこととお察しします。
どうもお疲れ様でした。
hareharawaiより
2023/4/22 10:02
埼玉のiです。
いろいろとお話しができて楽しかったです。
Hareさん小屋着の写真で、山頂直下を歩いてます。
北東斜面を1750mまで滑り、小屋へ登り返して4時過ぎに下山し、
もう一つの目的、山菜採りを楽しみました。
2023/4/22 14:08
cityさん、こんにちは。
レコにコメント有り難うございます。また、当日はいろいろと話ができて良かったです。ただ暑さと仕事のボディーブローでバテバテとなってしまいついて行けず残念でした。
山菜採りにも間に合って良かったですね!
どうも有り難うございました。また機会があったらよろしくお願いします。
hareharawaiより
2023/4/22 14:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
越後駒ヶ岳 (枝折峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら