ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5386198
全員に公開
ハイキング
祖母・傾

夏木山

2023年04月21日(金) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 大分県 宮崎県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:09
距離
3.7km
登り
596m
下り
585m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:12
休憩
0:46
合計
3:58
距離 3.7km 登り 596m 下り 595m
6:47
9
6:56
10
7:06
49
7:55
8:00
35
8:35
8:36
2
8:38
8:43
2
8:45
9:15
10
9:25
4
9:29
32
10:01
10:02
27
10:29
6
10:35
5
10:40
10:44
1
10:45
ゴール地点
久しぶりの夏木山、簡単な山という認識で、以前にも殆んど山の初心者を連れて登ったこともありましたが、久しぶりに登ってみて、改めて急登を感じました。今回、最近のスクワット不足でか、降りで足が吊りそうになりました。
以前、一気登山のトレーニングしたあと、1ヶ月位は貯金があってハードな山行きも難なくこなせていたのに、最近は1週間、スクワットしないで山行きすると、こうなります。
昔と違って今はナビの良いツールがあるのでこの夏木山の平均斜度を計算してみました。
すると、約17.2度でした。鶴見岳も同様に計算すると12度位でしたので、このルートはかなりの急勾配とわかります。ただ、距離が短いからそんなに大きく取り上げられないのでしょう。
よく日本3大急登と言われるルートがありますが、これは勾配だけでなく長さも基準になっていると思います。3大急登のうち、2つ位登りましたが、祖母・傾山系であれより勾配がきつい所はいっぱいあると感じます。
ちなみに、3大急登の一つ、高瀬ダムからブナ立尾根の計算は、斜面距離4830m、高度差1378mとしたら、平均斜度は16.6度になりました。やはり、高度差もさることながら、斜面距離4.8kmはでかい尾根と言えます。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
かなりの急登。難しい所は無いが、転倒したらただではすまない所は多い感じ。
その他周辺情報 登山口までかなりの悪路。藤河内渓谷から上はジープ的な車でない場合、ジョギング程度のスピードでいかなければ底を擦る所も多い。
夏木新道登山口。
何度か登ったが、今回は10年以上ぶり。
2023年04月21日 06:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
4/21 6:32
夏木新道登山口。
何度か登ったが、今回は10年以上ぶり。
登山口の脇に登山届を出す箱があったか、QRコードでサイトを読み込み、ネットで投稿すると書かれていた。
こんな所でネツトが通じているのかと思ったが、試してみたらなんと届けをネツトで出せた。以前、自宅のPCから登山届を出したことはあったが、登山口でのネット提出は初めてのことだった。
2023年04月21日 06:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/21 6:32
登山口の脇に登山届を出す箱があったか、QRコードでサイトを読み込み、ネットで投稿すると書かれていた。
こんな所でネツトが通じているのかと思ったが、試してみたらなんと届けをネツトで出せた。以前、自宅のPCから登山届を出したことはあったが、登山口でのネット提出は初めてのことだった。
さて、久しぶりの夏木山。
2023年04月21日 06:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/21 6:33
さて、久しぶりの夏木山。
いきなり急登を続けたら、程なくこのシャクナゲ平に着いた。
2023年04月21日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/21 6:49
いきなり急登を続けたら、程なくこのシャクナゲ平に着いた。
やや花つきは悪かったが、ほぼ満開で綺麗だった。
2023年04月21日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
4/21 6:51
やや花つきは悪かったが、ほぼ満開で綺麗だった。
アップも綺麗だ。
2023年04月21日 06:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
4/21 6:54
アップも綺麗だ。
100m毎にこの標識があったが、誰か現在地を書き入れ、しかも間違った場所に書いていた。
さっき通ったシャクナゲ平と、このまだ上のアケボノ平を勘違いしたようで、山頂がもうすぐのような位置に現在居る形だ。
立派な標識なのに間違った落書きは残念だ。
2023年04月21日 06:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
4/21 6:55
100m毎にこの標識があったが、誰か現在地を書き入れ、しかも間違った場所に書いていた。
さっき通ったシャクナゲ平と、このまだ上のアケボノ平を勘違いしたようで、山頂がもうすぐのような位置に現在居る形だ。
立派な標識なのに間違った落書きは残念だ。
シャクナゲが綺麗だ。
2023年04月21日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
4/21 7:06
シャクナゲが綺麗だ。
さっきから400m歩いたのにアケボノ平はまだ先だ。
2023年04月21日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/21 7:20
さっきから400m歩いたのにアケボノ平はまだ先だ。
ミツバツツジは満開に近いものがある。
2023年04月21日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
4/21 7:34
ミツバツツジは満開に近いものがある。
この標識の場所がアケボノ平のようである。
2023年04月21日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/21 7:47
この標識の場所がアケボノ平のようである。
そのそばに、この板か取付けてあった。
2023年04月21日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/21 7:47
そのそばに、この板か取付けてあった。
しかしアケボノツツジは殆んど見当たらない。
2023年04月21日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/21 7:48
しかしアケボノツツジは殆んど見当たらない。
地面を見ると散った花が散らばっている。今年は花が皆早く咲いていると言われているが、アケボノツツジもそうで、遅すぎたかとやや暗い気持ちになった。
2023年04月21日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/21 7:48
地面を見ると散った花が散らばっている。今年は花が皆早く咲いていると言われているが、アケボノツツジもそうで、遅すぎたかとやや暗い気持ちになった。
シャクナゲは所々に咲いている。
2023年04月21日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/21 7:52
シャクナゲは所々に咲いている。
程なく、アケボノが残っているのを見つけた。
2023年04月21日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/21 7:53
程なく、アケボノが残っているのを見つけた。
少し期待が持てるかと思った。
2023年04月21日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/21 7:54
少し期待が持てるかと思った。
満開のミツバツツジ。
2023年04月21日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
4/21 7:57
満開のミツバツツジ。
おっ、またアケボノツツジ。
2023年04月21日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
4/21 8:03
おっ、またアケボノツツジ。
咲いてる、残っていると嬉しくなった。
2023年04月21日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
4/21 8:12
咲いてる、残っていると嬉しくなった。
アケボノがまだまだ十分に楽しめた。
2023年04月21日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/21 8:15
アケボノがまだまだ十分に楽しめた。
久しぶりのアップ。
2023年04月21日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/21 8:20
久しぶりのアップ。
しばし、アケボノ三昧。
2023年04月21日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6
4/21 8:20
しばし、アケボノ三昧。
これは位置的に傾山?
2023年04月21日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/21 8:22
これは位置的に傾山?
2023年04月21日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/21 8:26
舟石。
2023年04月21日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/21 8:28
舟石。
上からの舟石。アケボノが飾っている。
2023年04月21日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
4/21 8:30
上からの舟石。アケボノが飾っている。
松とのコラボがいい。
2023年04月21日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/21 8:30
松とのコラボがいい。
やっと懐かしい、分岐点にきた。
以前、犬流れ方面から新百姓山まで行って折り返したこともあったが、今回はパス。
2023年04月21日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/21 8:33
やっと懐かしい、分岐点にきた。
以前、犬流れ方面から新百姓山まで行って折り返したこともあったが、今回はパス。
あと200m.以前はあっという間だったが、今回は喘いでいた。
本当に体力の低下を痛感する。
2023年04月21日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/21 8:33
あと200m.以前はあっという間だったが、今回は喘いでいた。
本当に体力の低下を痛感する。
やっと山頂。夏木の山頂は殆んど見晴らしが良くないという印象だったが、なかなか良かった。
良くなったのか元々良かったのかわからない。(^^ゞ
2023年04月21日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/21 8:46
やっと山頂。夏木の山頂は殆んど見晴らしが良くないという印象だったが、なかなか良かった。
良くなったのか元々良かったのかわからない。(^^ゞ
大崩方面?
2023年04月21日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/21 8:46
大崩方面?
傾山方面?
2023年04月21日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
4/21 8:46
傾山方面?
行ったことは無いが、木々の間に見えているのが、鹿納坊主のようだ。
2023年04月21日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/21 8:59
行ったことは無いが、木々の間に見えているのが、鹿納坊主のようだ。
山頂の標識をアケボノが彩っている。
2023年04月21日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/21 9:02
山頂の標識をアケボノが彩っている。
少し降って、これは間違いなく大崩だ小積ダキが見えているんだろう。
大崩も何度も数えられない位行ったが、今は安全に元気良く登れる気がしなくなった。(^_^;)
2023年04月21日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/21 9:23
少し降って、これは間違いなく大崩だ小積ダキが見えているんだろう。
大崩も何度も数えられない位行ったが、今は安全に元気良く登れる気がしなくなった。(^_^;)
2023年04月21日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/21 9:26
見納めのアケボノ。
2023年04月21日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
4/21 9:32
見納めのアケボノ。
来る時に、観音滝の標識と滑床のような沢が見られたので帰りに車を停めて写真を撮った。
2023年04月21日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
4/21 11:05
来る時に、観音滝の標識と滑床のような沢が見られたので帰りに車を停めて写真を撮った。
その観音滝の入口、あと2.3kmとある。パス。
2023年04月21日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/21 11:05
その観音滝の入口、あと2.3kmとある。パス。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:243人

コメント

19年前に出かけたことがありますが、夏木山懐かしいですね。
アケボノツツジ綺麗ですね。
背中にザックそしてカメラバックを前に歩いていると、岩場の下りでは足元が見えないので、岩場は避けることにしました。(-_-;)
2023/4/23 4:08
hitosujiさん、おはようございます。
何が正解かは人によって違うのでしょうが、年齢を重ねると、注意しなければいけないことが増えることは間違いないですね。
今回も、大鋸・小鋸を行く場合に備えてヘルメットを用意していました。昔は考えもしなかったですが。
登山口でやはり、夏木山新道のピストンにしようと、ヘルメットは車に置いて登りました。岩場は殆んど無かったですが、斜度が急なので今の私ならヘルメットを着けるべきかもと思いました。
昔は中級を自認していましたが、今は初級に逆戻りした感じです。
体力のない初級はそれのある初級より始末が悪い。経験で何とか凌いでいる状況です。楽しい山歩きをするためにはコースを選ばねばなりません。(^_^;)
2023/4/23 5:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら