【金時山】雨の中、開通した足柄峠をめざして、疲れた


- GPS
- 04:40
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 649m
- 下り
- 1,074m
コースタイム
天候 | キホン雨、後半はくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り、駿河小山駅からJR御殿場線 |
写真
感想
昨年の夏に登った、金時山。ものすごく暑い日で、体力が削られてしまい、山頂直下の階段や岩場はバッテバテ😥ニッガーイ思い出が残っていました。過去にも、高水三山、塔ノ岳、谷川岳は暑い日に登って、バテバテに・・・高水三山、塔ノ岳はアゲイン、チャレンジしたことでなんとか克服。金時山も克服したい思いから、登ってきました。
出発はバスタ新宿。今回は高速バスで、登山口へアクセス。バスは乗ってしまえば、楽ですが一番の欠点は渋滞に巻き込まれること。事実、1時間遅れての到着になりました。
今日は天気は良くない予報でしたが、雨ではなかったはず・・・なのに箱根に到着した途端に雨。しかもしっかり降っている。
雨具を装備して、登山開始。途中で雨が収まることあったけど、キホン雨。
山頂についたら、けっこうな雨。眺望は最悪。気持ちでは富士山と大涌谷を見ている予定だけど、雨。なめこ汁を外で食す。雨inなめこ汁。冷めるのが早かった・・・
下山を初めて、猪鼻神社鳥居までは結構急でした。雨具で急坂を下山はきつかった。
そして、猪鼻神社鳥居を過ぎた頃から雨が上がって、晴れ間が見え始めてきた・・・
その後、足柄峠を経て、駿河小山駅まで歩いて下山。足柄棘から車もとおる一般道を歩くのは少ししんどかった。
今回の一番の絶景は足柄城跡と誓いの丘からの景色。どちらも車やバイクでのアクセスができる所。お手軽に文明の利器を最大限に利用することで、よき景色が楽しめます。どんなに文明が発達しても、よき自然の絶景はどんな人を引きつける魅力があるんだなぁと感じます。
苦手を克服するべくチャレンジした金時山。前ほど嫌ではなくなりましたが、山頂での雨降りランチ、次回はゴメンです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する