ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5393537
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
箱根・湯河原

【金時山】雨の中、開通した足柄峠をめざして、疲れた

2023年04月22日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:40
距離
14.2km
登り
649m
下り
1,074m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:31
休憩
1:24
合計
5:55
距離 14.2km 登り 674m 下り 1,085m
10:04
26
10:30
10:35
27
11:02
11:08
22
11:30
1
11:31
12:32
4
12:35
12:38
22
13:00
13:04
9
13:13
17
14:01
22
14:24
14:28
92
天候 キホン雨、後半はくもり
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き、高速バスで【金時登山口】下車
帰り、駿河小山駅からJR御殿場線
金時登山口のバス停下車。本日目指す【金時山】空は曇天。いやな予感しかしません。
2023年04月22日 09:57撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4/22 9:57
金時登山口のバス停下車。本日目指す【金時山】空は曇天。いやな予感しかしません。
登山道までしばらくは、舗装路を歩きます。このあたりで、けっこうな雨が降っている。大丈夫なのか、この先は。
2023年04月22日 10:09撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4/22 10:09
登山道までしばらくは、舗装路を歩きます。このあたりで、けっこうな雨が降っている。大丈夫なのか、この先は。
登山口はこちら。階段からスタートします。階段スタートの登山口って、多いような気がします。
2023年04月22日 10:13撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4/22 10:13
登山口はこちら。階段からスタートします。階段スタートの登山口って、多いような気がします。
登山道がスタート。どこかに迷い込みそうな道です。何とも神秘的でよき道です。
2023年04月22日 10:34撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4/22 10:34
登山道がスタート。どこかに迷い込みそうな道です。何とも神秘的でよき道です。
笹の登山道に変化してきました。箱根周辺にはこんな感じの登山道が多いような気がします。東京の山にはない、登山道。よき道です。
2023年04月22日 10:35撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4/22 10:35
笹の登山道に変化してきました。箱根周辺にはこんな感じの登山道が多いような気がします。東京の山にはない、登山道。よき道です。
矢倉沢峠に到着。ここからは空が広くて、開放的な景色の中を歩くことができます、楽しみ〜。
2023年04月22日 10:36撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4/22 10:36
矢倉沢峠に到着。ここからは空が広くて、開放的な景色の中を歩くことができます、楽しみ〜。
とっても気持ちがいい道です。晴れたらメチャメチャ気持ちいいんでしょう・・・だけど、曇天。登山道はぐちょぐちょ。
2023年04月22日 10:36撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
4/22 10:36
とっても気持ちがいい道です。晴れたらメチャメチャ気持ちいいんでしょう・・・だけど、曇天。登山道はぐちょぐちょ。
大涌谷方面。すこし雨も上がって、やっと景色が見えてきました。山頂からは大涌谷がもっと見える予定ですが、この後に起こる悲劇が待っているなんで・・・このよき景色、今回はコレで終了。
2023年04月22日 10:45撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4/22 10:45
大涌谷方面。すこし雨も上がって、やっと景色が見えてきました。山頂からは大涌谷がもっと見える予定ですが、この後に起こる悲劇が待っているなんで・・・このよき景色、今回はコレで終了。
ここから急登が始まります。いままで比較的穏やかな道でしたが、岩場が増えて道も細くなります。下山の人とお多賀に気を付けながら登ります。
2023年04月22日 11:26撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4/22 11:26
ここから急登が始まります。いままで比較的穏やかな道でしたが、岩場が増えて道も細くなります。下山の人とお多賀に気を付けながら登ります。
金時山山頂に到着しました、標高は1212m。このあと、雨に降られました。、
2023年04月22日 11:31撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
4/22 11:31
金時山山頂に到着しました、標高は1212m。このあと、雨に降られました。、
心のなかでは、富士山が見えてます。山頂はけっこうな雨、景色はなんも見えないし、雨に降られて最悪な状態。
2023年04月22日 11:46撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4/22 11:46
心のなかでは、富士山が見えてます。山頂はけっこうな雨、景色はなんも見えないし、雨に降られて最悪な状態。
今日は山頂でなめこ汁を楽しみの登ってきたのに、おにぎりも準備したのに。。。雨がたっぷり入ったなめこ汁をいただきます。冷めるのはやっ。みそ田楽は雨でみそが流れて、こんにゃくを食べる結果に。
2023年04月22日 11:50撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
4/22 11:50
今日は山頂でなめこ汁を楽しみの登ってきたのに、おにぎりも準備したのに。。。雨がたっぷり入ったなめこ汁をいただきます。冷めるのはやっ。みそ田楽は雨でみそが流れて、こんにゃくを食べる結果に。
雨がやまないので、下山開始。雨の中、意外にも急な坂を下山します。下山は足柄方面へ。急だし狭いし、階段多いし、滑って転ばないように気をつけます。
2023年04月22日 12:49撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4/22 12:49
雨がやまないので、下山開始。雨の中、意外にも急な坂を下山します。下山は足柄方面へ。急だし狭いし、階段多いし、滑って転ばないように気をつけます。
猪鼻神社鳥居に到着しました。鳥居に到着する頃には、雨が上がっていました。そして、このルートは人がいない。すれ違った人はソロハイカーひとりだけ。
2023年04月22日 12:59撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4/22 12:59
猪鼻神社鳥居に到着しました。鳥居に到着する頃には、雨が上がっていました。そして、このルートは人がいない。すれ違った人はソロハイカーひとりだけ。
猪鼻神社鳥居を越えたら、急に歩きやすい林道に。雨が上がったら、これだよ。山頂直下の急坂、山頂では雨に降られて、落ち着いたら雨が止む。
2023年04月22日 13:15撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4/22 13:15
猪鼻神社鳥居を越えたら、急に歩きやすい林道に。雨が上がったら、これだよ。山頂直下の急坂、山頂では雨に降られて、落ち着いたら雨が止む。
足柄峠に到着しました。ここまで車で来れるんですよ。なんだよ、車で来れるんだ。でも車のない私は車の道を歩いて、下山。轢かれないように気をつけます。
2023年04月22日 14:01撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4/22 14:01
足柄峠に到着しました。ここまで車で来れるんですよ。なんだよ、車で来れるんだ。でも車のない私は車の道を歩いて、下山。轢かれないように気をつけます。
足柄城跡。ここは広めの広場のようです、さすがは城跡。晴れていたらベンチがあるので、ゆっくりコーヒータイムを楽しみたい場所ですね、残念。
2023年04月22日 14:04撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4/22 14:04
足柄城跡。ここは広めの広場のようです、さすがは城跡。晴れていたらベンチがあるので、ゆっくりコーヒータイムを楽しみたい場所ですね、残念。
誓いの丘に到着しました。ここも車で来れるんですよ。車やバイクでアクセスできる、よき景色。鐘を鳴らしたら意外にも、音が大きくてビックリしました。
2023年04月22日 14:59撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
4/22 14:59
誓いの丘に到着しました。ここも車で来れるんですよ。車やバイクでアクセスできる、よき景色。鐘を鳴らしたら意外にも、音が大きくてビックリしました。
最後の林道歩きを開始。この林道から約1時間位で駿河小山駅に到着する予定。この林道の途中には、いくともベンチが設置してあります。長い林道ですが、途中でも休むことができるので、ありがたいです。
2023年04月22日 15:23撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4/22 15:23
最後の林道歩きを開始。この林道から約1時間位で駿河小山駅に到着する予定。この林道の途中には、いくともベンチが設置してあります。長い林道ですが、途中でも休むことができるので、ありがたいです。
駿河小山駅に到着しました。ここから電車で帰りますが、電車は1時間に1本。電車まちの間、駿河小山観光交流センターでしばし休憩。富士山フロートをいただきました。ブルーハワイのシロップにバニラアイス。少し寒い日でしたが、適度な甘さのフロートはとってもおいしかった。疲れがすっと消えていくようでした。ごちそうさまです。それでは、電車でゆっくり帰ります、お疲れ様でした。
2023年04月22日 16:12撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4/22 16:12
駿河小山駅に到着しました。ここから電車で帰りますが、電車は1時間に1本。電車まちの間、駿河小山観光交流センターでしばし休憩。富士山フロートをいただきました。ブルーハワイのシロップにバニラアイス。少し寒い日でしたが、適度な甘さのフロートはとってもおいしかった。疲れがすっと消えていくようでした。ごちそうさまです。それでは、電車でゆっくり帰ります、お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

昨年の夏に登った、金時山。ものすごく暑い日で、体力が削られてしまい、山頂直下の階段や岩場はバッテバテ😥ニッガーイ思い出が残っていました。過去にも、高水三山、塔ノ岳、谷川岳は暑い日に登って、バテバテに・・・高水三山、塔ノ岳はアゲイン、チャレンジしたことでなんとか克服。金時山も克服したい思いから、登ってきました。

出発はバスタ新宿。今回は高速バスで、登山口へアクセス。バスは乗ってしまえば、楽ですが一番の欠点は渋滞に巻き込まれること。事実、1時間遅れての到着になりました。

今日は天気は良くない予報でしたが、雨ではなかったはず・・・なのに箱根に到着した途端に雨。しかもしっかり降っている。
雨具を装備して、登山開始。途中で雨が収まることあったけど、キホン雨。

山頂についたら、けっこうな雨。眺望は最悪。気持ちでは富士山と大涌谷を見ている予定だけど、雨。なめこ汁を外で食す。雨inなめこ汁。冷めるのが早かった・・・

下山を初めて、猪鼻神社鳥居までは結構急でした。雨具で急坂を下山はきつかった。

そして、猪鼻神社鳥居を過ぎた頃から雨が上がって、晴れ間が見え始めてきた・・・

その後、足柄峠を経て、駿河小山駅まで歩いて下山。足柄棘から車もとおる一般道を歩くのは少ししんどかった。

今回の一番の絶景は足柄城跡と誓いの丘からの景色。どちらも車やバイクでのアクセスができる所。お手軽に文明の利器を最大限に利用することで、よき景色が楽しめます。どんなに文明が発達しても、よき自然の絶景はどんな人を引きつける魅力があるんだなぁと感じます。

苦手を克服するべくチャレンジした金時山。前ほど嫌ではなくなりましたが、山頂での雨降りランチ、次回はゴメンです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:521人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
足柄〜金時山〜金時登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら