記録ID: 5394710
全員に公開
雪山ハイキング
大雪山
旭岳 1900m付近まで
2023年04月13日(木) 〜
2023年04月14日(金)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:49
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 757m
- 下り
- 772m
コースタイム
1日目
- 山行
- 0:26
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 0:28
5:30
ゴール地点
天候 | 晴れー曇りー晴れー曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
毎週、金曜と土曜の夜 狙っています。
今回は、気圧配置では快晴、風は弱そう
しかし、天気JPでは風速15m、そこで 安全を考え 旭岳 姿見をセレクト。
実は、今年4回目の旭岳、日記はほとんどサボっています。
金曜の夜、1時間かいほど会社を早退して、下道で旭岳姿見へ
到着すると晴れていて、無風。今回は、右側のコースを上る。
こちらのコースのほうが石室に近い感じがする。
登山途中、雲に覆われて真っ白になったが、姿見付近で再び晴れた。
予報では13mの風でしたが、なんと無風、星空PM2.5の影響あり予報でしたが、
かなり綺麗で星空の星々の色合いが鮮やか。
撮影ポイントを変えながら撮影し、夏の大三角が見え、撮影後、山頂に向かうものの、標高1900mのところで再び真っ白、ここで1時間30分待機したが、天気は悪化して真っ白になったのでここで下山。
今回は、三脚2台、カメラ3台、レンズ5本、気合はっていましたが、撮影時間は1時間程度。
まあ、こんなことも、アップの写真は自撮りです。
写真用のホームページ作成しました。あまりアップしていませんが
https://www.sangaku-star.com/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:137人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する