ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 539799
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

今年も行って来ました、紅葉、黄葉の丹波天平♪

2014年10月31日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.8km
登り
1,018m
下り
941m

コースタイム

鴨沢バス停9:21
丹波天平登山口9:41
10:30最後の廃屋
11:40丹波天平12:08
12:44サオラ峠12:48
13:20丹波天平13:21
14:20のめこいの湯
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
危険なところはありません
その他周辺情報 のめこいの湯
奥多摩駅8:42分発鴨沢西行きのバスで終点の鴨沢西で降ります。
西東京バスの運転手さんはみんな感じが良い。
9:21鴨沢西で下車し歩きはじめます。
2014年10月31日 09:21撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
10/31 9:21
奥多摩駅8:42分発鴨沢西行きのバスで終点の鴨沢西で降ります。
西東京バスの運転手さんはみんな感じが良い。
9:21鴨沢西で下車し歩きはじめます。
今日は久し振りにシリオのPF664の前の型番の靴で歩きます。
長年世話になって来た靴で違和感なくしっくりきます。
2014年10月31日 08:05撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
10/31 8:05
今日は久し振りにシリオのPF664の前の型番の靴で歩きます。
長年世話になって来た靴で違和感なくしっくりきます。
親川バス停まで20分ほど歩きます。
2014年10月31日 09:39撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
10/31 9:39
親川バス停まで20分ほど歩きます。
9:41丹波天平登山口です。
2014年10月31日 09:42撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
10/31 9:42
9:41丹波天平登山口です。
ここを登って行きます。
2014年10月31日 09:42撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
10/31 9:42
ここを登って行きます。
10:10最初の廃屋。
2014年10月31日 10:10撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
10/31 10:10
10:10最初の廃屋。
2番目の廃屋。
いつもここで暮らしておられた家族のことに思いを馳せます。
2014年10月31日 10:12撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
10/31 10:12
2番目の廃屋。
いつもここで暮らしておられた家族のことに思いを馳せます。
10:32最後の廃屋から左に登って行きます。
2014年10月31日 10:32撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
10/31 10:32
10:32最後の廃屋から左に登って行きます。
東の七ッ石山雲取山への登り尾根。
2014年10月31日 10:38撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
10/31 10:38
東の七ッ石山雲取山への登り尾根。
10:53天平の世界への始まりです♪
2014年10月31日 10:53撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
10/31 10:53
10:53天平の世界への始まりです♪
進んでゆきます。
2014年10月31日 10:57撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
10/31 10:57
進んでゆきます。
進んでゆきます。
2014年10月31日 11:03撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
10/31 11:03
進んでゆきます。
途中で子ザルを含む猿の集団に出くわし身構え、両手に棒を持ち囲まれた時に備えます。
2014年10月31日 11:05撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
10/31 11:05
途中で子ザルを含む猿の集団に出くわし身構え、両手に棒を持ち囲まれた時に備えます。
色付いています。
2014年10月31日 11:07撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
10/31 11:07
色付いています。
保之瀬天平。
好きな場所です。
2014年10月31日 11:10撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
10/31 11:10
保之瀬天平。
好きな場所です。
ここも独特の雰囲気があります。
2014年10月31日 11:11撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
10/31 11:11
ここも独特の雰囲気があります。
黄葉。
2014年10月31日 11:13撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
10/31 11:13
黄葉。
2014年10月31日 11:14撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
10/31 11:14
誰とも会わず歩いて行きます。
2014年10月31日 11:24撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
10/31 11:24
誰とも会わず歩いて行きます。
2014年10月31日 11:25撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
10/31 11:25
紅葉。
2014年10月31日 11:27撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
10/31 11:27
紅葉。
ブナ♪
2014年10月31日 11:30撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
10/31 11:30
ブナ♪
ブナ。
2014年10月31日 11:31撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
10/31 11:31
ブナ。
11:40丹波天平に着きました。
登山口から丁度2時間でした。
2014年10月31日 11:40撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
4
10/31 11:40
11:40丹波天平に着きました。
登山口から丁度2時間でした。
丹波天平。
誰もいません。
2014年10月31日 11:40撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7
10/31 11:40
丹波天平。
誰もいません。
昼食を食べていると枯葉が風に吹かれて吹雪のように落ちて来ます。
今日はサンドウィッチとスープ。お湯は山専ボトルで持ってきました。あとコーヒーにパン、チーズ、ゆで卵で簡単に済ませます。
この後、三条の湯経由でおりてきた3人組と会いました。昨日は奥多摩駅から石尾根を歩いて雲取り山荘に泊まったそうです。この3人組以外は誰にも会いませんでした。いつも静かなコースです。
2014年10月31日 11:53撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
10/31 11:53
昼食を食べていると枯葉が風に吹かれて吹雪のように落ちて来ます。
今日はサンドウィッチとスープ。お湯は山専ボトルで持ってきました。あとコーヒーにパン、チーズ、ゆで卵で簡単に済ませます。
この後、三条の湯経由でおりてきた3人組と会いました。昨日は奥多摩駅から石尾根を歩いて雲取り山荘に泊まったそうです。この3人組以外は誰にも会いませんでした。いつも静かなコースです。
12:08サオラ峠へ向かいます。
2014年10月31日 12:09撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
10/31 12:09
12:08サオラ峠へ向かいます。
2014年10月31日 12:10撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
10/31 12:10
暫く進んだところ。
2014年10月31日 12:12撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
10/31 12:12
暫く進んだところ。
ここも好きな場所です。
2014年10月31日 12:13撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
10/31 12:13
ここも好きな場所です。
この景色好きです。
2014年10月31日 12:13撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
10/31 12:13
この景色好きです。
うっとりしてしまいます。
2014年10月31日 12:13撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
10/31 12:13
うっとりしてしまいます。
この季節落葉松の落ち葉が木の根元に集まります。
これも好きな光景です。
2014年10月31日 12:26撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
10/31 12:26
この季節落葉松の落ち葉が木の根元に集まります。
これも好きな光景です。
紅葉の林の向こうに見える山並みは飛龍山辺りでしょうか。
2014年10月31日 12:29撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
10/31 12:29
紅葉の林の向こうに見える山並みは飛龍山辺りでしょうか。
もうすぐサオラ峠。
サオウラ峠とも言います。
どういう由来なのでしょうか。
2014年10月31日 12:39撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
10/31 12:39
もうすぐサオラ峠。
サオウラ峠とも言います。
どういう由来なのでしょうか。
12:43サオラ峠に着きます。
2014年10月31日 12:43撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
10/31 12:43
12:43サオラ峠に着きます。
久し振りのサオラ峠をぐるっと歩き、12:49丹波天平へ戻ります。
2014年10月31日 12:49撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
10/31 12:49
久し振りのサオラ峠をぐるっと歩き、12:49丹波天平へ戻ります。
ブナ。
2014年10月31日 12:54撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
10/31 12:54
ブナ。
紅葉♪
2014年10月31日 12:55撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
6
10/31 12:55
紅葉♪
紅葉。
2014年10月31日 12:55撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
10/31 12:55
紅葉。
紅葉。
2014年10月31日 12:57撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
10/31 12:57
紅葉。
紅葉。
2014年10月31日 12:57撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
10/31 12:57
紅葉。
2014年10月31日 13:00撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
10/31 13:00
感じの良い林。
2014年10月31日 13:01撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
10/31 13:01
感じの良い林。
好きな林です。
2014年10月31日 13:01撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
10/31 13:01
好きな林です。
また丹波天平に戻って来ました。
2014年10月31日 13:15撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
10/31 13:15
また丹波天平に戻って来ました。
2014年10月31日 13:16撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
10/31 13:16
つい何枚も撮ってしまいます。
2014年10月31日 13:16撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
10/31 13:16
つい何枚も撮ってしまいます。
2014年10月31日 13:17撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
10/31 13:17
他でこういう感じのところをあまり見たことがない。
2014年10月31日 13:18撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
10/31 13:18
他でこういう感じのところをあまり見たことがない。
2014年10月31日 13:19撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
10/31 13:19
ずっとこんな感じの道を歩きます♪
2014年10月31日 13:20撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
10/31 13:20
ずっとこんな感じの道を歩きます♪
13:21丹波天平から丹波へ下ります。
2014年10月31日 13:21撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
10/31 13:21
13:21丹波天平から丹波へ下ります。
14:21のめこいの湯に着きます。
2014年10月31日 14:20撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
10/31 14:20
14:21のめこいの湯に着きます。
肌がぬめる感じの良い湯でした。
温泉から出た後お店で燻製ますとなめこを買って帰りました。
雨の心配がありましたが結局最後まで降られず秋の奥多摩を堪能した一日でした。
2014年10月31日 15:15撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
10/31 15:15
肌がぬめる感じの良い湯でした。
温泉から出た後お店で燻製ますとなめこを買って帰りました。
雨の心配がありましたが結局最後まで降られず秋の奥多摩を堪能した一日でした。
撮影機器:

感想

秋恒例の奥多摩、丹波天平に行って来ました。
当初の予定は丹沢の黍殻避難小屋に泊まり蛭ヶ岳→檜洞丸→西丹沢自然教室でしたが段々天気が悪くなって来て日帰りに変更しました。
丹波天平の紅葉はピークは過ぎていましたが晩秋の山の雰囲気が楽しめる満足の行く歩きが楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1227人

コメント

hakkutuさん☆
天平の美しい紅葉&黄葉、堪能させていただきました。

上を見ても下を見ても秋色に染まる登山道ですね。

進んでは上を見上げ、少し歩いて周囲を見渡すhakkutuさんの姿が目に浮かびます。

先週、飛龍から下ってサオラ峠から天平を経ずに丹波に直接向かいました。

こんなに彩り豊かだったのなら天平を周って行けばよかったとちょっと後悔。。。

また今度訪れてみたいと思います。
2014/11/1 11:15
LArcさん
LArcさん、こんにちは。
「進んでは上を見上げ、少し歩いて周囲を見渡す」。その通りでした。どこかで見られたのかと思いました(笑)。
サオラ峠から丹波へ下りられるなら丹波天平経由をお勧めします。
飛龍からサオラ峠も今年歩けるかどうか。
今年も残り少なくなって来ましたね。
またどこかでねぎを背負ったLArcさんとお会いしたいですね。
2014/11/1 12:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら