記録ID: 5399152
全員に公開
ハイキング
丹沢
【渋沢丘陵】生命力あふれる里の景色
2023年04月23日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:11
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 317m
- 下り
- 375m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り…小田急線:秦野駅まで徒歩。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山道と一般道が織り交ざったコース。民家の間や畑の脇を歩くことがありますので、住民の方にご迷惑がないように。 |
写真
撮影機器:
感想
春の【渋沢丘陵】歩きに出かけました。
昨年は八重桜満開の渋沢丘陵を歩きましたが、今年は花の時期が早くてすでに葉桜。残念ですが、自然には勝てません。八重桜は終了しましたが、その代わり山藤の花がとってもきれいです。いたるところに山藤が咲いていました。
藤と山藤の違いは、ツルの巻き方が異なるようです。近くで見れないのでわかりませんが、キレイな花だということはわかります。紫色の高貴な雰囲気を感じる藤の花。生命力がスゴクて、樹齢1200年の藤の木もあり、長寿の植物だそうです。
そんな山藤を愛でながらの山歩き。八重桜は終わっていたけど、とっても楽しかったです。
ちなみに、八重桜って食用の桜。神奈川県秦野市は江戸時代末期頃から、食用の八重桜の栽培が始まり、全国で1位のシェアだそうです。摘み取られた桜の花は塩漬けにされて、桜あんパンや和菓子に利用。私の好物、サクラあんぱん。身近な所で栽培されていたんですね。
頭高山の周辺では八重桜がたくさん。昨年は、里山がピンク色に染まって、何とも言えない幻想的な景色。あの幻想的な景色には、このような背景があったのですね。
震生湖は、大正12年9月1日の関東地震により、斜面が滑落。土砂が川を閉塞してできた堰止湖です。震生湖は地震による斜面の滑落ですが、火山による溶岩などでつくられた堰止湖では、上高地の大正池がありますね。
震生湖は湖面が穏やかで、緑の木々が映し出されていました。紅葉で有名なスポットの様なので、湖面には鮮やかな紅葉が映し出されるのですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:155人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する