記録ID: 5399278
全員に公開
山滑走
十和田湖・八甲田
日程 | 2023年04月23日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇りのち一時吹雪 |
アクセス |
利用交通機関
睡蓮沼付近の幅の広いところに路駐しました。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
その他周辺情報 | 利用しませんでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年04月の天気図 |
写真
感想/記録
by nakamu
前日に引き続き冬型の天気。
覚悟を決めて、踏んだことのない南八甲田の猿倉岳、乗鞍岳、赤倉岳に行ってみることにした。
本日も睡蓮沼からスタート。
強風の中でも、沢山の人達が睡蓮沼から出発していった。
ほとんどの方々は櫛ヶ峯狙いだと思われる。
自分は下山時の楽しそうな斜面の下見をしながら、猿倉岳方面へ進む。
なかなか楽しそうな急斜面もあるが、割れてるところもあるので注意が必要。
程なくして猿倉の頂上へ。
そこから、〜乗鞍岳〜赤倉岳の雪の状態を確認する。
猿倉から急斜面を滑って乗鞍方面に行きたいところだが、初めてのエリアなので我慢して西側に少し戻り気味で緩斜面を移動。
そこから乗鞍岳に取り付いた。
木々も混んでいたので、シートラで進んでみる。
シートラは肩にかかる重量は大きいが、急斜面の進みは明らかに早い。
雪も硬く沈むこともないので、スキーブーツで楽々進む。
徐々に斜度が緩くなり、しばらく進んでようやく乗鞍岳山頂へ。
赤倉岳にかけて、素晴らしい急斜面が広がっている。
準備してドロップイン。
一瞬、割れ目にビビりながら、快適なザラメを高速で滑り赤倉岳との鞍部へ。
そこへスキーをデポし、赤倉岳山頂を目指す。
木々が密で煩い。
それでもすぐに赤倉岳山頂到着。
戸来岳や十和田湖がかなり近く感じられる。
岩手山も薄っすらと見えていた。
帰りは乗鞍岳を巻いて、猿倉岳寄りを等高線に沿って進む。
そして、ニセ駒近く通るルートとする。
風はどんどん強くなる。
雲も増えて嫌な予感。
スマホで地図を確認するために、落としていた視線を上に戻すと、周りはなんと吹雪模様。
これには一瞬焦ったが、降雪量は少なく視界は思ったよりも悪くならず。
そこもシートラでガシガシ登る。
しばらくして尾根に出る。
吹雪も止んでいて一安心。
そこからは快適にツリーランで下山開始。
割れ目に落ちそうになったが、その後は何とか無事に睡蓮沼まで戻った。
今回は初めてのコースたったので、かなりの経験値獲得。
ホントに楽しい南八甲田であった。
覚悟を決めて、踏んだことのない南八甲田の猿倉岳、乗鞍岳、赤倉岳に行ってみることにした。
本日も睡蓮沼からスタート。
強風の中でも、沢山の人達が睡蓮沼から出発していった。
ほとんどの方々は櫛ヶ峯狙いだと思われる。
自分は下山時の楽しそうな斜面の下見をしながら、猿倉岳方面へ進む。
なかなか楽しそうな急斜面もあるが、割れてるところもあるので注意が必要。
程なくして猿倉の頂上へ。
そこから、〜乗鞍岳〜赤倉岳の雪の状態を確認する。
猿倉から急斜面を滑って乗鞍方面に行きたいところだが、初めてのエリアなので我慢して西側に少し戻り気味で緩斜面を移動。
そこから乗鞍岳に取り付いた。
木々も混んでいたので、シートラで進んでみる。
シートラは肩にかかる重量は大きいが、急斜面の進みは明らかに早い。
雪も硬く沈むこともないので、スキーブーツで楽々進む。
徐々に斜度が緩くなり、しばらく進んでようやく乗鞍岳山頂へ。
赤倉岳にかけて、素晴らしい急斜面が広がっている。
準備してドロップイン。
一瞬、割れ目にビビりながら、快適なザラメを高速で滑り赤倉岳との鞍部へ。
そこへスキーをデポし、赤倉岳山頂を目指す。
木々が密で煩い。
それでもすぐに赤倉岳山頂到着。
戸来岳や十和田湖がかなり近く感じられる。
岩手山も薄っすらと見えていた。
帰りは乗鞍岳を巻いて、猿倉岳寄りを等高線に沿って進む。
そして、ニセ駒近く通るルートとする。
風はどんどん強くなる。
雲も増えて嫌な予感。
スマホで地図を確認するために、落としていた視線を上に戻すと、周りはなんと吹雪模様。
これには一瞬焦ったが、降雪量は少なく視界は思ったよりも悪くならず。
そこもシートラでガシガシ登る。
しばらくして尾根に出る。
吹雪も止んでいて一安心。
そこからは快適にツリーランで下山開始。
割れ目に落ちそうになったが、その後は何とか無事に睡蓮沼まで戻った。
今回は初めてのコースたったので、かなりの経験値獲得。
ホントに楽しい南八甲田であった。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:129人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する