記録ID: 5399811
全員に公開
ハイキング
甲信越
日程 | 2023年04月23日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
しなの鉄道、坂城駅下車、徒歩約10分で登山口に到着。下山口からも約10分で屋代駅へ到着。
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 全体を通じて林間コース。五里ヶ峯付近の区間は傾斜が急。ところどころ眺望を楽しめる箇所あり。踏み跡はしっかりしており迷う心配もないが分岐は途中に幾つも出てくるためアプリで確認すれば問題なし。 |
---|---|
その他周辺情報 | 坂城駅も屋代駅も駅周辺にはコンビニ無し。飲食物は事前に準備して持ち込みが必要。 |
過去天気図(気象庁) |
2023年04月の天気図 |
写真
感想/記録
by andouk
体力作りのため長い距離を歩きたくなり調べてみると他の方がしなの鉄道を利用した五里ヶ峯の縦走をしており、自分も挑戦してきました。朝8時に坂城駅から歩き始めて下山して屋代駅に到着したのが14時、たっぷり6時間歩き通しの期待通りのコースでした。
コース最高峰の五里ヶ峯までは坂城から一気に登りますが、そこから先は少しのアップダウンがあるものの、なだらかに尾根を下って行く感じです。コースは踏み跡がしっかり付いており迷うことはないですが、最後に有明山古墳の分岐が分かりづらくアプリを見ながら何度か往復してようやく進むべきコースを見つけられました。この辺りに来る頃は相当に疲れており、注意力が散漫になっていることも原因かもしれません。
五里ヶ峯から見る北アルプスの眺望は群を抜いて良かったです。白馬から唐松、五竜、鹿島槍など、そのまま穂高の方まで全部見渡せる感じでした。苦労して登った甲斐があると思います。
電車でのアクセスはいろいろ新鮮でした。車だと用意半分で出発しても車に荷物さえ積んであれば登山の忘れ物は無く済ませられますが、電車だとそうはいかず、前夜から入念に準備して、朝も乗り遅れないよう緊張して家を出ました。せっかく山登りで運動しているので、車で移動するよりも、駅まで歩くことを踏まえれば運動効果が高まるかなと思いました。14時と早くに下りて来られましたが歩き通し疲労困憊で駅のベンチに腰を降ろせた安堵感はこの上なく感じました。五里ヶ峯の山頂、有明山付近は人と行き交いましたが、途中区間は一人黙々と歩きすれ違う人はおらず、森林浴を静かに楽しめるコースです。
コース最高峰の五里ヶ峯までは坂城から一気に登りますが、そこから先は少しのアップダウンがあるものの、なだらかに尾根を下って行く感じです。コースは踏み跡がしっかり付いており迷うことはないですが、最後に有明山古墳の分岐が分かりづらくアプリを見ながら何度か往復してようやく進むべきコースを見つけられました。この辺りに来る頃は相当に疲れており、注意力が散漫になっていることも原因かもしれません。
五里ヶ峯から見る北アルプスの眺望は群を抜いて良かったです。白馬から唐松、五竜、鹿島槍など、そのまま穂高の方まで全部見渡せる感じでした。苦労して登った甲斐があると思います。
電車でのアクセスはいろいろ新鮮でした。車だと用意半分で出発しても車に荷物さえ積んであれば登山の忘れ物は無く済ませられますが、電車だとそうはいかず、前夜から入念に準備して、朝も乗り遅れないよう緊張して家を出ました。せっかく山登りで運動しているので、車で移動するよりも、駅まで歩くことを踏まえれば運動効果が高まるかなと思いました。14時と早くに下りて来られましたが歩き通し疲労困憊で駅のベンチに腰を降ろせた安堵感はこの上なく感じました。五里ヶ峯の山頂、有明山付近は人と行き交いましたが、途中区間は一人黙々と歩きすれ違う人はおらず、森林浴を静かに楽しめるコースです。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:146人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
たまたまヤマレコを開いたら新着に五里ヶ峯の投稿があったので拝見させていただきました。
3月に全く同じコースを歩いたのですが、すでに懐かしさを感じました。
当日は春霞のせいか遠方の視界が悪く折角の五里ヶ峯からの眺望はあまり楽しむことができませんでした。andoukさんは抜群の眺めだったようでうらやましいです。
普段はあまりコメントしないのですが、偶然目に入ったご縁でコメントさせていただきました。
こんにちは。3月の記録については事前に見て、写真など様子を参考にさせていただきました。自分にとっては距離が長く厳しいと感じたコースですが、事前に詳しく知ることができたお陰で「きっと大丈夫」と安心材料になり今回、無事に歩き通すことができました。どうもありがとうございました。引き続き地元の狭いエリア内の低山を中心に山登りを楽しもうと思っており、chibikappaさんの他の記録も参考にさせていただきます。よろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する