記録ID: 5400938
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
もくもく号 De 岩屋橋〜志明院〜薬師峠〜足谷〜岩屋橋
2023年04月23日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:44
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 628m
- 下り
- 627m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
写真
ショートカットの道
入口
ここでery100さんにお会いする。
【京都府の山】桟敷ヶ岳 破線ルートと実線ルートが逆の印象でした
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5396959.html
【京都・大原の山】天ヶ森(ナッチョ) 落葉でフカフカの道でした
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5399615.html
【京都・大原の里10名山 最終】天ヶ岳 シャクナゲ尾根は名前の通りでした
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5405516.html
入口
ここでery100さんにお会いする。
【京都府の山】桟敷ヶ岳 破線ルートと実線ルートが逆の印象でした
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5396959.html
【京都・大原の山】天ヶ森(ナッチョ) 落葉でフカフカの道でした
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5399615.html
【京都・大原の里10名山 最終】天ヶ岳 シャクナゲ尾根は名前の通りでした
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5405516.html
境内でなんかが行われているような雰囲気。
何だろう?
境内にシャクナゲに花が咲いている。
”ここは写真を撮っても良いですか”
だまらっしゃいと言わんばかりに
”今から説明する”
係りの方(住職のお母さん?)から半ば強制的にスマホでこの看板を撮らさせられる(-_-;)
これをもとに境内の説明。
写真撮影は絶対ダメ!
山門の前までは良いと・・・。
何だろう?
境内にシャクナゲに花が咲いている。
”ここは写真を撮っても良いですか”
だまらっしゃいと言わんばかりに
”今から説明する”
係りの方(住職のお母さん?)から半ば強制的にスマホでこの看板を撮らさせられる(-_-;)
これをもとに境内の説明。
写真撮影は絶対ダメ!
山門の前までは良いと・・・。
この後いっさい写真なし(-_-;)
何でもかんでもスマホ撮影
本当はお寺に入ると写真撮影禁止というのはよくわかるのだが・・・。
国宝とかの仏像は写真撮影禁止もわかるのだが・・・。
世間の常識とはかなりかけ離れている。
”一切写真撮影禁止”
住職さんが境内を掃除している。
声をかけると丁寧に対応してくださる。
なかなかの良い方である。
わたしたちだけを特別にシャクナゲ群生地に入ることを許可された。
何でもかんでもスマホ撮影
本当はお寺に入ると写真撮影禁止というのはよくわかるのだが・・・。
国宝とかの仏像は写真撮影禁止もわかるのだが・・・。
世間の常識とはかなりかけ離れている。
”一切写真撮影禁止”
住職さんが境内を掃除している。
声をかけると丁寧に対応してくださる。
なかなかの良い方である。
わたしたちだけを特別にシャクナゲ群生地に入ることを許可された。
登山道から薬師峠へ歩き出す。
男の方がたむろしている
”ちょっと聞いても良いですか”
先ほどNHKの取材だと聞いているのですが・・・・。
番組名と放映日を聞くことができました。
はっきりとはわかっていません(-_-;)
男の方がたむろしている
”ちょっと聞いても良いですか”
先ほどNHKの取材だと聞いているのですが・・・・。
番組名と放映日を聞くことができました。
はっきりとはわかっていません(-_-;)
感想
お天気も良いことだし今日も登ろう♫
しかし桟敷岳方面は交通の便利が悪く午後3時までには下山しなくてはいけない。
桟敷岳はあきらめて志明院へ。
志明院のシャクナゲ尾根は素晴らしかった。
ホームページなどによると写真を撮るなとくどいように書いてある。
あまり気持ちはよくなかったが住職さんの案内などとても良かった。
そもそもお寺神社などでスマホでバチバチ写真撮影もどうかなぁと思う。
本来の拝観のありかたを教えられたような気もしました。
今日はお寺の中の写真は一切なしです。
シャクナゲ尾根はもう少し早い時期に来ればもっと良かった♫
足谷はまだ行ったことがないので行ってみよう。
お友達から情報をもらったので何とか無事に楽しむことができそう。
クリンソウは綺麗でした♫
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:353人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する