ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5403060
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

高原山。明るく華やかミツモチ山

2023年04月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:18
距離
22.1km
登り
1,216m
下り
1,211m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:43
休憩
1:31
合計
9:14
距離 22.1km 登り 1,216m 下り 1,216m
7:39
26
8:05
8:07
39
8:46
9:08
24
9:32
9:41
29
10:20
44
11:04
11:05
9
11:14
12
11:26
74
12:40
13:18
69
14:27
14:28
11
14:48
57
15:45
16:02
25
16:27
16:28
25
天候 晴れ。空気はひんやり。
ミツモチ山へはほぼ快適。その後の高原山へは風強く、吹きざらしに合うととても寒かった。
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小間々の駐車場からスタート。上が満車だったので。
外へ出ると、空気がひんやり
2023年04月23日 07:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
4/23 7:41
小間々の駐車場からスタート。上が満車だったので。
外へ出ると、空気がひんやり
大間々台の樹林やツツジの群生地内を進んでいく。
歩く人少なくシモバシラが新鮮
2023年04月23日 07:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
4/23 7:55
大間々台の樹林やツツジの群生地内を進んでいく。
歩く人少なくシモバシラが新鮮
すぐに大間々に到着。
天気は上々、とてもうれしい
2023年04月23日 08:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
4/23 8:08
すぐに大間々に到着。
天気は上々、とてもうれしい
ミツモチ山へと向かう。
陽の差す雑木林。芽吹きはじめ
2023年04月23日 08:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
4/23 8:13
ミツモチ山へと向かう。
陽の差す雑木林。芽吹きはじめ
スミレはたくさん
2023年04月23日 08:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
4/23 8:20
スミレはたくさん
ちょっと元気のないキクザキイチゲ
2023年04月23日 08:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
4/23 8:28
ちょっと元気のないキクザキイチゲ
カタクリもたくさん、でもほとんど開いておらず
2023年04月23日 09:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
4/23 9:27
カタクリもたくさん、でもほとんど開いておらず
きれいなショウジョウバカマ。(帰路に)
花はやっぱり少なかったよう
2023年04月23日 16:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
4/23 16:38
きれいなショウジョウバカマ。(帰路に)
花はやっぱり少なかったよう
見上げるダケカンバはとても立派で
2023年04月23日 08:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
4/23 8:17
見上げるダケカンバはとても立派で
谷の岩場は苔で蔽われているところ多し
2023年04月23日 08:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
4/23 8:27
谷の岩場は苔で蔽われているところ多し
そうして、群生地の大丸に到着。初めて足を踏み込みます
2023年04月23日 08:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
4/23 8:50
そうして、群生地の大丸に到着。初めて足を踏み込みます
どうやらたくさん咲いているようです
2023年04月23日 08:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
4/23 8:48
どうやらたくさん咲いているようです
とりあえずはきれいな一輪を
2023年04月23日 08:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
4/23 8:48
とりあえずはきれいな一輪を
空青くピンクが映えます
2023年04月23日 08:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
12
4/23 8:49
空青くピンクが映えます
先へ進むと、このあたりずいぶんと華やか
2023年04月23日 08:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
4/23 8:55
先へ進むと、このあたりずいぶんと華やか
山をバックに
2023年04月23日 08:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
4/23 8:57
山をバックに
またアップを
2023年04月23日 08:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
12
4/23 8:59
またアップを
きれいな個体がとっても多い
2023年04月23日 08:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
4/23 8:59
きれいな個体がとっても多い
アカヤシオすだれ
2023年04月23日 09:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
4/23 9:02
アカヤシオすだれ
けっこう大きな木が多い感じ。なので、花付きがよいのだろうか
2023年04月23日 09:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
4/23 9:05
けっこう大きな木が多い感じ。なので、花付きがよいのだろうか
大丸の入り口まで一周してきた。ミツモチへと向かいます
2023年04月23日 09:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
4/23 9:12
大丸の入り口まで一周してきた。ミツモチへと向かいます
途中の笹原は淡い色で
2023年04月23日 09:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
4/23 9:22
途中の笹原は淡い色で
道脇のところどころにアカヤシオが咲いている
2023年04月23日 09:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
4/23 9:30
道脇のところどころにアカヤシオが咲いている
太陽の光を浴びて
2023年04月23日 09:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
4/23 9:31
太陽の光を浴びて
群生地以外もけっこうきれいで
2023年04月23日 09:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
4/23 9:32
群生地以外もけっこうきれいで
ミツモチ山に到着。
展望台に上がります
2023年04月23日 09:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
4/23 9:34
ミツモチ山に到着。
展望台に上がります
高原山。あそこまで
2023年04月23日 09:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
4/23 9:35
高原山。あそこまで
日光連山、よく見えていた
2023年04月23日 09:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
4/23 9:36
日光連山、よく見えていた
眼下。遠くは霞み気味
2023年04月23日 09:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
4/23 9:36
眼下。遠くは霞み気味
ということで高原山へと進みます
2023年04月23日 09:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
4/23 9:44
ということで高原山へと進みます
なんとなく初々しい感じの笹原を抜けていく
2023年04月23日 09:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
4/23 9:45
なんとなく初々しい感じの笹原を抜けていく
途中にまたきれいなアカヤシオ。
いったん大間々の駐車場に近づくので、そこまで戻ることに
2023年04月23日 09:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
4/23 9:56
途中にまたきれいなアカヤシオ。
いったん大間々の駐車場に近づくので、そこまで戻ることに
大間々の駐車場から再スタート。
初めて歩く林間コース。
2023年04月23日 10:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
4/23 10:33
大間々の駐車場から再スタート。
初めて歩く林間コース。
このコース、樹木説明板多し。そんななかの一枚
2023年04月23日 10:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
4/23 10:58
このコース、樹木説明板多し。そんななかの一枚
八海山神社に到着。
帰りも通るので先を急ぐ
2023年04月23日 11:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
4/23 11:06
八海山神社に到着。
帰りも通るので先を急ぐ
剣ヶ峰に到着
2023年04月23日 11:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
4/23 11:28
剣ヶ峰に到着
冬枯れの様相が白っぽい。とりわけ地表の笹枯れが
この先、冷たい風にさらされることしばしば。うー、寒い
2023年04月23日 11:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
4/23 11:31
冬枯れの様相が白っぽい。とりわけ地表の笹枯れが
この先、冷たい風にさらされることしばしば。うー、寒い
雪の残るダケカンバ林
2023年04月23日 12:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
4/23 12:14
雪の残るダケカンバ林
最後の急登をなんとか登りきり、山頂に到着。
だいぶ様子が変わっていた。新しい感じが色濃い
2023年04月23日 12:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
4/23 12:42
最後の急登をなんとか登りきり、山頂に到着。
だいぶ様子が変わっていた。新しい感じが色濃い
山頂から日光の山々。よく見えている
2023年04月23日 12:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
4/23 12:55
山頂から日光の山々。よく見えている
目の前には鶏頂山
2023年04月23日 12:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
4/23 12:45
目の前には鶏頂山
鶏頂山の奥に見える雪山は尾瀬の燧ヶ岳でしょうか
2023年04月23日 13:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
4/23 13:06
鶏頂山の奥に見える雪山は尾瀬の燧ヶ岳でしょうか
会津駒ヶ岳、三岩山から北側。
手前の山塊に田代山、帝釈山でしょう
2023年04月23日 12:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
4/23 12:55
会津駒ヶ岳、三岩山から北側。
手前の山塊に田代山、帝釈山でしょう
男鹿山塊
2023年04月23日 12:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
4/23 12:54
男鹿山塊
平野の方向、霞んでいるけど筑波山
2023年04月23日 13:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
4/23 13:19
平野の方向、霞んでいるけど筑波山
眼下、矢板方面でしょう
2023年04月23日 13:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
4/23 13:09
眼下、矢板方面でしょう
アカヤシオの点在する斜面
2023年04月23日 13:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
4/23 13:10
アカヤシオの点在する斜面
とっても眺めのよい山頂でした。
日光連山を見る大国主さんの背中と男体山。
ということでそろそろ戻ろう
2023年04月23日 13:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
4/23 13:12
とっても眺めのよい山頂でした。
日光連山を見る大国主さんの背中と男体山。
ということでそろそろ戻ろう
帰り道で那須連山を
2023年04月23日 13:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
4/23 13:27
帰り道で那須連山を
こちらは荒海山、七ヶ岳方面でしょう
2023年04月23日 13:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
4/23 13:29
こちらは荒海山、七ヶ岳方面でしょう
雪山、とてもきれいでした
2023年04月23日 13:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
4/23 13:30
雪山、とてもきれいでした
整然と並んでいた
2023年04月23日 13:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
4/23 13:43
整然と並んでいた
枝の向こうの高原山
2023年04月23日 14:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
4/23 14:04
枝の向こうの高原山
強風になびく
2023年04月23日 14:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
4/23 14:10
強風になびく
途中アカヤシオが数多く並んだ尾根があった。
たくさんの蕾なので、期待できそう
2023年04月23日 14:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
4/23 14:15
途中アカヤシオが数多く並んだ尾根があった。
たくさんの蕾なので、期待できそう
剣ヶ峰への尾根に規則正しく並ぶダケカンバ
2023年04月23日 14:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
4/23 14:19
剣ヶ峰への尾根に規則正しく並ぶダケカンバ
八海山神社まで戻ってきた
2023年04月23日 14:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
4/23 14:49
八海山神社まで戻ってきた
ここ平たい剥がれたような岩がたくさん
2023年04月23日 14:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
4/23 14:50
ここ平たい剥がれたような岩がたくさん
降って振り返ると、歩きにくそうな岩の斜面
2023年04月23日 14:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
4/23 14:53
降って振り返ると、歩きにくそうな岩の斜面
なにやらのどかな風景に引き込まれる
2023年04月23日 15:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
4/23 15:01
なにやらのどかな風景に引き込まれる
アカヤシオの斜面を見下ろす。
見渡す斜面にはそれなりにアカヤシオが多かった
2023年04月23日 15:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
4/23 15:09
アカヤシオの斜面を見下ろす。
見渡す斜面にはそれなりにアカヤシオが多かった
下の方は若緑の新緑が初々しい色合いで
2023年04月23日 15:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
4/23 15:06
下の方は若緑の新緑が初々しい色合いで
あれは群生地の大丸では。赤色の密度が高い。
ということなら帰りも寄ろう。きっと誰もいないだろう
2023年04月23日 15:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
4/23 15:13
あれは群生地の大丸では。赤色の密度が高い。
ということなら帰りも寄ろう。きっと誰もいないだろう
群生地大丸に再び。
夕方の斜光を受けキラキラと輝く
2023年04月23日 15:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
4/23 15:24
群生地大丸に再び。
夕方の斜光を受けキラキラと輝く
やっぱり人影はなし。
午前中の喧騒が嘘のよう
2023年04月23日 15:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
4/23 15:28
やっぱり人影はなし。
午前中の喧騒が嘘のよう
暗がりで光を浴びるアカヤシオ
2023年04月23日 15:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
4/23 15:40
暗がりで光を浴びるアカヤシオ
木々の向こうで光を受けると、ほんわかほのぼの
2023年04月23日 15:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
4/23 15:41
木々の向こうで光を受けると、ほんわかほのぼの
超アップも
2023年04月23日 15:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
4/23 15:52
超アップも
光の演出
2023年04月23日 15:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
4/23 15:54
光の演出
行きと同じく、やっぱりすばらしいのはこの場所
2023年04月23日 15:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
4/23 15:59
行きと同じく、やっぱりすばらしいのはこの場所
そうだ、風に揺れる様子も
2023年04月23日 16:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
4/23 16:03
そうだ、風に揺れる様子も
大間々台の駐車場に到着。祭りの後だね。
このあと小間々まで歩いて帰り、無事帰着
2023年04月23日 16:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
4/23 16:29
大間々台の駐車場に到着。祭りの後だね。
このあと小間々まで歩いて帰り、無事帰着
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(Sa/G) シューズ(Sa/low) 登山タイツ(U/冬) ハーフパンツ(B) 長袖シャツ(W) 半袖シャツ(U) ポータブルジャケット 夏帽子(M) 手袋(W) 手袋(N)

感想

 数年前に初めて知ったアカヤシオの華やぐ場所、それがミツモチ山。
 八方ヶ原のレンゲツツジの大群落はとっても有名で、以前満開の時期にその広大な木々の中を縫って歩いたことがあったが、アカヤシオのことまでは情報が波及してこなかったのかもしれない。いわばすぐ近くのお隣さんのようだが、次期が寒い方にずれていて、かつ山道も歩かなければならないとなると、単なる観光の名所からは距離的に遠いのかもしれない。
 何度も行こうと思いながらもなかなか実現しなかったが、やっと行くことができた。
 大丸の群生地に到着するとたくさんのアカヤシオが競って花を咲かせていた。大きな木が多く花付きがとてもいい。明るい色彩の皆無だった山が赤やピンクに色づいた、そんな印象。個体も傷なくほとんどがきれいなものだった。
 その後、高原山へ。強風のなかときおり寒さを感じながらも山頂に。展望はとてもよく、遥か彼方まで見渡せ、その眺望の良さに驚かされた。まだ残雪分厚い白い会津駒ヶ岳連山がとりわけ目を引いた。
 帰路、八海山神社まで戻って来て、眼下にアカヤシオの赤い点在が見えると、まだ時間に余裕もあるので、無性に寄りたくなった。人影のない群生地はとても静かで、ゆっくりじっくりと花を愛でる。斜光を受け光輝くアカヤシオの花、陰影が強くちょっと暗い空間に浮かぶように漂う花々、強風に踊る数々の花と、朝とは別の見所があった。この時間帯はやはり貴重だったに違いないだろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:321人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
釈迦ヶ岳(見晴・矢板コ−ス)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら