ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 540870
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥多摩むかし道+ときどき廃線(水根貨物線)

2014年11月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:31
距離
8.4km
登り
615m
下り
450m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:28
休憩
0:00
合計
3:28
距離 8.4km 登り 615m 下り 450m
12:06
81
13:27
13
13:40
114
15:34
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR青梅線 奥多摩駅
帰り:西東京バス 滝のり沢BS - 奥多摩駅
コース状況/
危険箇所等
昨冬の大雪のため通行止めでしたが、10月1日より開通しています。
整備されたばかりということで、法面やガードレールなども補強されており、特に危険なところはありませんでした。
トイレはルート上では「槐木」、「不動の滝」、「惣岳の成田不動尊」にあり、いずれも水洗トイレで比較的綺麗です。
その他周辺情報 今回は行けませんでしたが、奥多摩湖畔には「水と緑のふれあい館」があり、食事処や売店があり、売店では地元の名産品などを販売しています。
こちらもまたまた行けませんでしたが、奥多摩駅近くに日帰り温泉施設「もえぎの湯」があります。
今日は奥多摩駅から出発!
奥多摩駅前の道を左に進み、奥氷川神社の方へ右折します。
2014年11月02日 12:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 12:10
今日は奥多摩駅から出発!
奥多摩駅前の道を左に進み、奥氷川神社の方へ右折します。
奥氷川神社沿いの道をしばらく行くと右手に「むかし道入口」の大きな案内板があります。
2014年11月02日 12:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 12:19
奥氷川神社沿いの道をしばらく行くと右手に「むかし道入口」の大きな案内板があります。
少し車道を歩きます。
2014年11月02日 12:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 12:20
少し車道を歩きます。
こんな感じで
2014年11月02日 12:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 12:21
こんな感じで
道標があります。
2014年11月02日 12:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 12:21
道標があります。
しばらく行くと、いきなり廃線のトンネル発見!!
近くまで行ってみます。
2014年11月02日 12:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
11/2 12:25
しばらく行くと、いきなり廃線のトンネル発見!!
近くまで行ってみます。
中は真っ暗です。
水が滴り、何となく崩落しそうな感じなので、奥へは入れませんよ。
2014年11月02日 12:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 12:27
中は真っ暗です。
水が滴り、何となく崩落しそうな感じなので、奥へは入れませんよ。
線路が残っています。
2014年11月02日 12:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
11/2 12:28
線路が残っています。
この廃線沿いに「むかし道」が綺麗な舗装路で通っています。
廃線上は崩れそうで歩けません。
2014年11月02日 12:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
11/2 12:29
この廃線沿いに「むかし道」が綺麗な舗装路で通っています。
廃線上は崩れそうで歩けません。
石畳の道になりました。
2014年11月02日 12:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 12:34
石畳の道になりました。
またまた廃線跡発見!!
ガーター橋というらしい。。。
2014年11月02日 12:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 12:35
またまた廃線跡発見!!
ガーター橋というらしい。。。
そしてまた、トンネル。
ここはそばまで行けません。
遠くから眺めましょう。
2014年11月02日 12:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/2 12:35
そしてまた、トンネル。
ここはそばまで行けません。
遠くから眺めましょう。
赤く染まった葉が美しいです。
2014年11月02日 12:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 12:38
赤く染まった葉が美しいです。
「甘えた坊主」発見!!
隣は観音様だもんなぁ。。。
甘えちゃうよねぇ。。。
2014年11月02日 12:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/2 12:41
「甘えた坊主」発見!!
隣は観音様だもんなぁ。。。
甘えちゃうよねぇ。。。
「槐木(さいかちぎ)」の横にあるトイレです。
「むかし道」感一杯です。
2014年11月02日 12:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 12:43
「槐木(さいかちぎ)」の横にあるトイレです。
「むかし道」感一杯です。
これが、槐木の巨木
その昔は、羽黒急坂を登りつめた休み場として賑わったところらしいです。
2014年11月02日 12:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 12:44
これが、槐木の巨木
その昔は、羽黒急坂を登りつめた休み場として賑わったところらしいです。
しばらく舗装された林道を歩きます。
2014年11月02日 12:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 12:48
しばらく舗装された林道を歩きます。
ここにも廃線。
木々に隠れているので、うっかり見逃してしまいます。
2014年11月02日 12:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 12:52
ここにも廃線。
木々に隠れているので、うっかり見逃してしまいます。
ここからも廃線が見えます。
2014年11月02日 12:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 12:53
ここからも廃線が見えます。
奥多摩も紅葉ですね。
2014年11月02日 12:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/2 12:58
奥多摩も紅葉ですね。
「橋詰」というバス停留所のところで、一旦車道に出ますが、その先に分岐があり、急な階段を登ります。
2014年11月02日 13:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 13:01
「橋詰」というバス停留所のところで、一旦車道に出ますが、その先に分岐があり、急な階段を登ります。
急な階段を登るとこちらも紅葉
2014年11月02日 13:06撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 13:06
急な階段を登るとこちらも紅葉
次は急な階段を下ります。
2014年11月02日 13:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 13:07
次は急な階段を下ります。
ここの案内板は古式ゆかしい感じがします。
2014年11月02日 13:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 13:09
ここの案内板は古式ゆかしい感じがします。
黄色い菊は、昨日の雨でまだ濡れていました。
2014年11月02日 13:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 13:13
黄色い菊は、昨日の雨でまだ濡れていました。
「不動の滝」手前のトイレ。
ここも「むかし道」感で統一されています。
2014年11月02日 13:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 13:16
「不動の滝」手前のトイレ。
ここも「むかし道」感で統一されています。
これが「不動の滝」
小さいですが、ちゃんと滝です。
2014年11月02日 13:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 13:17
これが「不動の滝」
小さいですが、ちゃんと滝です。
おおお!廃線ガーター橋
ここのはでかいぞ!!
集落の上にあるんだけど、崩れないのかな?少し心配。。。
2014年11月02日 13:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/2 13:27
おおお!廃線ガーター橋
ここのはでかいぞ!!
集落の上にあるんだけど、崩れないのかな?少し心配。。。
「白鬚神社」というのがあります。
2014年11月02日 13:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 13:33
「白鬚神社」というのがあります。
この石段を登ります。
2014年11月02日 13:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 13:33
この石段を登ります。
白木の美しい社が見えました。
2014年11月02日 13:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 13:34
白木の美しい社が見えました。
と思ったら。。。その脇には絶壁の岩肌がっ!!
天然記念物の石灰岩大壁だそうです。
写真ではわかりませんが、実物はすごいぞーっ!!!
2014年11月02日 13:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 13:35
と思ったら。。。その脇には絶壁の岩肌がっ!!
天然記念物の石灰岩大壁だそうです。
写真ではわかりませんが、実物はすごいぞーっ!!!
銀杏も黄色に色づいて。
2014年11月02日 13:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 13:39
銀杏も黄色に色づいて。
「弁慶の腕抜き岩」
確かに腕が入るくらいの穴が開いてる。。。
2014年11月02日 13:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 13:44
「弁慶の腕抜き岩」
確かに腕が入るくらいの穴が開いてる。。。
耳神様です。
詳しくは次の写真でね。
2014年11月02日 13:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 13:45
耳神様です。
詳しくは次の写真でね。
だそうです。
2014年11月02日 13:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 13:45
だそうです。
千両か南天か、わからないけど赤い実がたくさん!
2014年11月02日 13:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 13:55
千両か南天か、わからないけど赤い実がたくさん!
薪がたくさん積まれた民家。
ガイドブックにも写真が載ってますね。
2014年11月02日 13:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/2 13:57
薪がたくさん積まれた民家。
ガイドブックにも写真が載ってますね。
まさに紅葉
2014年11月02日 13:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/2 13:58
まさに紅葉
惣岳の成田不動尊
2014年11月02日 13:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 13:59
惣岳の成田不動尊
不動尊前のトイレ
そしてここも「むかし道」感の造りで。。。
2014年11月02日 14:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 14:03
不動尊前のトイレ
そしてここも「むかし道」感の造りで。。。
はい「しだらく吊り橋」は渋滞です。
だって、3人しか同時に渡れないんだもん。。。
2014年11月02日 14:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 14:07
はい「しだらく吊り橋」は渋滞です。
だって、3人しか同時に渡れないんだもん。。。
「縁結びの地蔵」
でも、何故か2体の地蔵が離れてるんだけど、縁結び?
2014年11月02日 14:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 14:09
「縁結びの地蔵」
でも、何故か2体の地蔵が離れてるんだけど、縁結び?
「縁結び地蔵」詳しくこちら
2014年11月02日 14:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 14:09
「縁結び地蔵」詳しくこちら
道の脇に可愛いお花
「むかし道」初めてのピンクです。
2014年11月02日 14:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 14:12
道の脇に可愛いお花
「むかし道」初めてのピンクです。
「馬の水飲み場」です。
その昔、ここで馬を休ませて、人は茶屋で一服したそうな。
2014年11月02日 14:15撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 14:15
「馬の水飲み場」です。
その昔、ここで馬を休ませて、人は茶屋で一服したそうな。
「牛頭観音」様
金網がちゃんと破られていて、お参りできるようになっています。
2014年11月02日 14:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 14:17
「牛頭観音」様
金網がちゃんと破られていて、お参りできるようになっています。
「虫歯地蔵」
詳しくは次ね
2014年11月02日 14:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 14:19
「虫歯地蔵」
詳しくは次ね
「虫歯地蔵」です。
2014年11月02日 14:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 14:20
「虫歯地蔵」です。
途中の広場に何故か「消防訓練塔」
ここで訓練するんですね。
2014年11月02日 14:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 14:32
途中の広場に何故か「消防訓練塔」
ここで訓練するんですね。
2箇所目の吊り橋
2014年11月02日 14:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 14:37
2箇所目の吊り橋
紅葉の渓谷美
2014年11月02日 14:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
11/2 14:38
紅葉の渓谷美
「道所橋」はこんな感じで、
途中もちろん揺れます。吊り橋です。
2014年11月02日 14:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/2 14:39
「道所橋」はこんな感じで、
途中もちろん揺れます。吊り橋です。
橋から眺めた惣岳渓谷
2014年11月02日 14:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
11/2 14:45
橋から眺めた惣岳渓谷
もみじはすっかり紅葉です。
2014年11月02日 14:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 14:49
もみじはすっかり紅葉です。
落ち葉をサクサク
2014年11月02日 14:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
11/2 14:52
落ち葉をサクサク
もみじの紅色が綺麗です。
2014年11月02日 14:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 14:53
もみじの紅色が綺麗です。
そしてまた落ち葉をサクサク
2014年11月02日 14:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
11/2 14:58
そしてまた落ち葉をサクサク
中山という集落で道はVの字に。
2014年11月02日 15:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 15:12
中山という集落で道はVの字に。
そろそろ雲が降りてきています。
2014年11月02日 15:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/2 15:12
そろそろ雲が降りてきています。
沢水が滝のように。。。
2014年11月02日 15:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 15:29
沢水が滝のように。。。
2014年11月02日 15:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 15:30
最後のガーター橋です。
2014年11月02日 15:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 15:33
最後のガーター橋です。
廃線ですが、入れません。見るだけですよ。
2014年11月02日 15:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/2 15:33
廃線ですが、入れません。見るだけですよ。
トンネルもありますが、この先は立入禁止。
2014年11月02日 15:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 15:34
トンネルもありますが、この先は立入禁止。
小河内ダムも近いです。
2014年11月02日 15:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 15:35
小河内ダムも近いです。
本日はここまで。
「滝のり沢」バス停でバスを待ちます。
2014年11月02日 15:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 15:37
本日はここまで。
「滝のり沢」バス停でバスを待ちます。
国道411号線沿いに見える廃線ガーター橋。
2014年11月02日 15:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 15:41
国道411号線沿いに見える廃線ガーター橋。
山はすっかり煙ってきました。
今日もお疲れ様でした。
2014年11月02日 15:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
11/2 15:54
山はすっかり煙ってきました。
今日もお疲れ様でした。
撮影機器:

感想

せっかく立てた山行計画、土曜日は雨降りであえなく断念。来週も再来週も週末は仕事やら用事やらで山は無理。。。でも、雨も上がったし、どうしてもどこかへ行きたい。ということで、時間も余りなし、軽めのところで「奥多摩むかし道」へ。
思いがけず、お地蔵様やら神社やら吊り橋やら、極め付きは小河内ダム建設の物資輸送の為に敷設された「水根貨物線」の廃線があったりで結構盛り沢山、大変楽しめました。
廃線は崩れそうで歩けませんが、横から見たり、下から眺めたり。トンネルの真っ暗な穴の少し不気味なところなど、気持ちだけはアドベンチャー!!なんてね。
今回は時間切れで行けませんでしたが、季節を変えて今度は奥多摩湖まで行きたいです。

今年の3月にも一度行ったのですが、その時は大雪の影響で道が崩れたりしており、ところどころ通行止めでした。
今回、道が整備されて全行程通れるようになったとのことで再訪しました。
動画はこちら。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5365人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら