また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5423290 全員に公開 積雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田

南八甲田スキー周遊

情報量の目安: A
-拍手
日程 2023年04月29日(土) [日帰り]
メンバー
天候気温高め風弱め 午後は晴れてきました
アクセス
利用交通機関
車・バイク

経路を調べる(Google Transit)
GPS
09:11
距離
25.0 km
登り
1,462 m
下り
1,455 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
7時間37分
休憩
1時間35分
合計
9時間12分
Sスタート地点07:2408:22猿倉岳08:2609:14乗鞍岳09:2809:55赤倉岳10:0911:44駒ヶ峯11:4512:32櫛ヶ峯12:5113:13下岳13:4114:32櫛ヶ峯14:4615:39駒ヶ峯15:4016:17櫛ヶ峯コース指導標16:25櫛ヶ峯コース 285番 指導標16:35睡蓮沼16:36ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
まだ雪はありますが、赤倉岳へは藪が多く出ていました
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図

写真

猿倉への登り 振り返ると北八甲田がきれい
2023年04月29日 08:05撮影 by Canon PowerShot G9 X Mark IICanon
猿倉への登り 振り返ると北八甲田がきれい
5
本日最初の指導標
2023年04月29日 08:19撮影 by Canon PowerShot G9 X Mark IICanon
本日最初の指導標
猿倉岳頂上から 左が赤倉岳、右が乗鞍岳
2023年04月29日 08:22撮影 by Canon PowerShot G9 X Mark IICanon
猿倉岳頂上から 左が赤倉岳、右が乗鞍岳
3
猿倉の斜面もなかなかいい
2023年04月29日 08:22撮影 by Canon PowerShot G9 X Mark IICanon
猿倉の斜面もなかなかいい
乗鞍に向かってます
2023年04月29日 08:29撮影 by Canon PowerShot G9 X Mark IICanon
乗鞍に向かってます
乗鞍への登り 猿倉を振り返る
2023年04月29日 08:47撮影 by Canon PowerShot G9 X Mark IICanon
乗鞍への登り 猿倉を振り返る
3
乗鞍頂上から 御鼻部山と十和田湖
2023年04月29日 09:11撮影 by Canon PowerShot G9 X Mark IICanon
乗鞍頂上から 御鼻部山と十和田湖
1
右上に岩手山(薄くてよく見えない)
2023年04月29日 09:11撮影 by Canon PowerShot G9 X Mark IICanon
右上に岩手山(薄くてよく見えない)
1
真ん中右に岩手山(薄くて見えないかも)
2023年04月29日 09:12撮影 by Canon PowerShot G9 X Mark IICanon
真ん中右に岩手山(薄くて見えないかも)
1
乗鞍頂上のシンボル“椅子”
2023年04月29日 09:12撮影 by Canon PowerShot G9 X Mark IICanon
乗鞍頂上のシンボル“椅子”
3
左側から回り込んで滑ってきた
2023年04月29日 09:30撮影 by Canon PowerShot G9 X Mark IICanon
左側から回り込んで滑ってきた
1
赤倉岳 過去2回は藪が出ていた 雪はつながっているだろうか
2023年04月29日 09:37撮影 by Canon PowerShot G9 X Mark IICanon
赤倉岳 過去2回は藪が出ていた 雪はつながっているだろうか
1
赤倉頂上から高田大岳
2023年04月29日 09:56撮影 by Canon PowerShot G9 X Mark IICanon
赤倉頂上から高田大岳
2
足元がスパッと切れている 崩壊して沼をつくったのだろう 左:赤倉沼 右:蔦沼
2023年04月29日 09:56撮影 by Canon PowerShot G9 X Mark IICanon
足元がスパッと切れている 崩壊して沼をつくったのだろう 左:赤倉沼 右:蔦沼
3
標識は無し ストックが頂上ということで
2023年04月29日 09:57撮影 by Canon PowerShot G9 X Mark IICanon
標識は無し ストックが頂上ということで
3
ここからも十和田湖が見える
2023年04月29日 09:57撮影 by Canon PowerShot G9 X Mark IICanon
ここからも十和田湖が見える
1
真ん中に岩手山(ほぼ写ってない?)
2023年04月29日 09:58撮影 by Canon PowerShot G9 X Mark IICanon
真ん中に岩手山(ほぼ写ってない?)
1
秘技“スキー藪こぎ” 10mほど強引に進む 大変でした
2023年04月29日 10:21撮影 by Canon PowerShot G9 X Mark IICanon
秘技“スキー藪こぎ” 10mほど強引に進む 大変でした
1
乗鞍岳 シュプールあり
2023年04月29日 10:37撮影 by Canon PowerShot G9 X Mark IICanon
乗鞍岳 シュプールあり
4
左:猿倉岳と北八甲田
2023年04月29日 10:41撮影 by Canon PowerShot G9 X Mark IICanon
左:猿倉岳と北八甲田
2
ここにもシュプールあり
2023年04月29日 10:41撮影 by Canon PowerShot G9 X Mark IICanon
ここにもシュプールあり
駒ヶ嶺が見えてきた
2023年04月29日 10:58撮影 by Canon PowerShot G9 X Mark IICanon
駒ヶ嶺が見えてきた
1
2時間ほど前の乗鞍登り時の自分のトレースと交差
2023年04月29日 10:59撮影 by Canon PowerShot G9 X Mark IICanon
2時間ほど前の乗鞍登り時の自分のトレースと交差
左に櫛ケ峰も見えてきた
2023年04月29日 11:03撮影 by Canon PowerShot G9 X Mark IICanon
左に櫛ケ峰も見えてきた
赤倉、乗鞍を振り返る
2023年04月29日 11:34撮影 by Canon PowerShot G9 X Mark IICanon
赤倉、乗鞍を振り返る
1年前に往復した御鼻部山へのルート 今年は雪少なくスケジュールも合わないため行かないが、また行きたい気もする
2023年04月29日 11:43撮影 by Canon PowerShot G9 X Mark IICanon
1年前に往復した御鼻部山へのルート 今年は雪少なくスケジュールも合わないため行かないが、また行きたい気もする
5
櫛を滑る人が見えました
2023年04月29日 11:56撮影 by Canon PowerShot G9 X Mark IICanon
櫛を滑る人が見えました
1
櫛へ登ってます
2023年04月29日 12:14撮影 by Canon PowerShot G9 X Mark IICanon
櫛へ登ってます
1
今季2回目の櫛ケ峰頂上1517m 後ろは北八甲田
2023年04月29日 12:31撮影 by Canon PowerShot G9 X Mark IICanon
今季2回目の櫛ケ峰頂上1517m 後ろは北八甲田
7
左:南沢岳 右:横岳 雪が消えてきたね
2023年04月29日 12:31撮影 by Canon PowerShot G9 X Mark IICanon
左:南沢岳 右:横岳 雪が消えてきたね
1
大好きな下岳
2023年04月29日 12:32撮影 by Canon PowerShot G9 X Mark IICanon
大好きな下岳
2
頂上をスタートして途中で観察 今年も滑れそうだ
2023年04月29日 12:54撮影 by Canon PowerShot G9 X Mark IICanon
頂上をスタートして途中で観察 今年も滑れそうだ
2
下岳頂上手前 下をのぞき込む やはり滑れそうだね
2023年04月29日 13:10撮影 by Canon PowerShot G9 X Mark IICanon
下岳頂上手前 下をのぞき込む やはり滑れそうだね
下岳山頂手前から山頂を
2023年04月29日 13:10撮影 by Canon PowerShot G9 X Mark IICanon
下岳山頂手前から山頂を
1
山頂から下部をのぞき込む 今年は残念ながら滑りません
2023年04月29日 13:12撮影 by Canon PowerShot G9 X Mark IICanon
山頂から下部をのぞき込む 今年は残念ながら滑りません
1
標識はないと思いますのでマイ装備で
2023年04月29日 13:13撮影 by Canon PowerShot G9 X Mark IICanon
標識はないと思いますのでマイ装備で
3
御鼻部山、十和田湖、岩手山(映らない)をバックに 顔がでかい!
2023年04月29日 13:14撮影 by Canon PowerShot G9 X Mark IICanon
御鼻部山、十和田湖、岩手山(映らない)をバックに 顔がでかい!
3
櫛ケ峰 初めてここに来て見た時は感動しました
2023年04月29日 13:14撮影 by Canon PowerShot G9 X Mark IICanon
櫛ケ峰 初めてここに来て見た時は感動しました
4
ガチャボッチや北八甲田
2023年04月29日 13:15撮影 by Canon PowerShot G9 X Mark IICanon
ガチャボッチや北八甲田
1
横岳と南沢岳
2023年04月29日 13:15撮影 by Canon PowerShot G9 X Mark IICanon
横岳と南沢岳
2
十和田湖と岩手山(見えない)
2023年04月29日 13:15撮影 by Canon PowerShot G9 X Mark IICanon
十和田湖と岩手山(見えない)
3
ズーム 何度もすみません でも岩手山が見えるとうれしいのです
2023年04月29日 13:15撮影 by Canon PowerShot G9 X Mark IICanon
ズーム 何度もすみません でも岩手山が見えるとうれしいのです
2
北方 青森市 左に津軽半島、右に下北半島が見えるのだが写ってないかも
2023年04月29日 13:20撮影 by Canon PowerShot G9 X Mark IICanon
北方 青森市 左に津軽半島、右に下北半島が見えるのだが写ってないかも
1
下岳を後にします また来年来っからね〜
2023年04月29日 13:41撮影 by Canon PowerShot G9 X Mark IICanon
下岳を後にします また来年来っからね〜
櫛ケ峰に向かってます
2023年04月29日 14:04撮影 by Canon PowerShot G9 X Mark IICanon
櫛ケ峰に向かってます
シモちゃん またね〜
2023年04月29日 14:22撮影 by Canon PowerShot G9 X Mark IICanon
シモちゃん またね〜
1
白と青の世界 好きです この構図
2023年04月29日 14:29撮影 by Canon PowerShot G9 X Mark IICanon
白と青の世界 好きです この構図
4
本日2回目の櫛ケ峰頂上
2023年04月29日 14:31撮影 by Canon PowerShot G9 X Mark IICanon
本日2回目の櫛ケ峰頂上
1
何度も撮ってしまう 手前は大谷地湿原
2023年04月29日 14:32撮影 by Canon PowerShot G9 X Mark IICanon
何度も撮ってしまう 手前は大谷地湿原
1
今日進んできた乗鞍、赤倉、猿倉、駒ケ峰
2023年04月29日 14:48撮影 by Canon PowerShot G9 X Mark IICanon
今日進んできた乗鞍、赤倉、猿倉、駒ケ峰
1
櫛を滑り終え見上げる
2023年04月29日 14:51撮影 by Canon PowerShot G9 X Mark IICanon
櫛を滑り終え見上げる
1
真ん中左を滑ってきた よくわからないけど…
2023年04月29日 15:19撮影 by Canon PowerShot G9 X Mark IICanon
真ん中左を滑ってきた よくわからないけど…
1
駒の標識を見つけました
2023年04月29日 15:38撮影 by Canon PowerShot G9 X Mark IICanon
駒の標識を見つけました
5
昨年歩いた御鼻部山へのルート 何度も見てしまう
2023年04月29日 15:38撮影 by Canon PowerShot G9 X Mark IICanon
昨年歩いた御鼻部山へのルート 何度も見てしまう
2
さあ戻ろう 右の雪の直線が夏道登山道=昭和初期に通された猿倉〜御鼻部山の県道です
2023年04月29日 15:39撮影 by Canon PowerShot G9 X Mark IICanon
さあ戻ろう 右の雪の直線が夏道登山道=昭和初期に通された猿倉〜御鼻部山の県道です
4
駒・櫛 来年また会おう!
2023年04月29日 15:49撮影 by Canon PowerShot G9 X Mark IICanon
駒・櫛 来年また会おう!
5

感想/記録

 久しぶりにロングツアーへ。乗鞍や赤倉は何年か振り。ルートはだいだいわかるので気分は割と軽い。

 乗鞍は頂上部から奥の"椅子"までが結構長い。そこから左にぐるりと回り込む形で滑走し赤倉へ。ここも結構長いし、藪っぽいので楽ではありません。青森の「たがじょ」の皆さんも来ていました。ここで人に会うのは初めてだったので、ちょっと驚く。駒ケ峰に向かいますが、藪に入ってしまい難儀。標高を落とさないよう乗鞍の基部を進みます。もちろん誰にも会わず。駒から櫛ケ峰頂上へ。なんと先週高田大岳をご一緒したMさんとお会いしました。シーズン中一度は櫛ケ峰を訪れたいとのこと。考えることは同じですね。私もシーズン中一度は下岳と思っているので、シールを剥いでスタート。

 5月連休は所用のため今シーズンは今日が最後なので、今年は下岳北面は滑りません。御鼻部山往復もしたいと思っていましたが、天気や雪の少なさでちょっとチャンス無し。どちらも来年に取っておきます。お天気に恵まれ、どっぷりとツアースキーを楽しみました。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:216人

コメント

mametanこんにちは
 超ロングコース素晴らしいです、私らの駒ケ嶺登頂時間のちょっと前に駒を通過したんですね。久しぶりの再会を逃しました、残念。
 御鼻部山は今年は断念とのこと、来年の報告を期待してます。
2023/5/3 21:08
fa1625さん

tmさんtrさんとのレコ拝見しました 山友3人での2日間、さぞ楽しかったでしょうね 山で偶然知り合った御縁を大切に繋げていく… 素晴らしいです お二人共楽しんで頂いたようで、案内されたfaさんもこれ以上の喜びはないですよね😊
駒ではちょっとの差だったようで、私も皆様にお会いしたかったです 今、所用で東京です 体力衰えてきてますが、下岳、御鼻部山、また来年やってみたいです faさんにもお会いしたいですね🤩
2023/5/4 10:09
fa1625さん

今思い出しましたよ! 女性お二人先に駒に着き男性(faさん?)が少しあとだった3人ですね! 私、先頭の女性と こんにちは と交わしましたよ! 私があと30秒遅かったらfaさんとわかったのに… 残念😂
2023/5/4 10:18
 あらあら、mametanさんと駒の山頂で挨拶交わした人がおそらくtmさんです。北アルプス涸沢ヒュッテで会話をしてお互い別々に下山、同じ年の秋に私が槍ヶ岳登山を終え上高地への登山道で槍ヶ岳に向かうtmさんに声を掛けられて以降の山友さんなんです。
 近年(元々か)脚力体力の衰えで山登りに時間がかかります、あと30秒早く歩けたらmametanさんに会えたのに残念・5月は雪道と夏道が混在し迷いやすいのでしばらく八甲田はお休みします。
2023/5/4 15:40
おはようございます。
駒ヶ峯の山頂でお会いしたtanamariです。fa1625さんのお知り合いの方だったのですね。山頂ちょっと手前、私の左側から山スキーで上られてきた方ですよね。あっという間に先へ行ってしまったのでよく覚えています(*^_^*)。
山頂でストックの写真撮影していらしたのを見てました!ちなみに山頂標識(駒ヶ峯)はストック写真の直ぐ近くの樹林の上の方についていましたよ。
あっ、でも帰りに見つけたようですね(*^_^*)。
tanamari
2023/5/5 8:07
tanamariさん
コメントありがとうございます。
そうです、ゼーハーしながらtanamariさんの左から進んだ者です。faさんはこの時期、緑のジャケットを着ているので、もしもその色だったらわかったと思います。下岳を目指していたので、先に進んでしまいました。もしfaさん御一行とわかったら大盛り上がりだったと思います。残念無念😆
山で出会った御縁を大切にされる皆様がうらやましいです。来年お知らせいただければ、私も馳せ参じます。残雪の八甲田にまたぜひお越しください🤗
2023/5/5 18:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ