雁田山(雨ハイキング)


- GPS
- 02:15
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 601m
- 下り
- 584m
コースタイム
天候 | 小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
周回コースを右回り(時計回り)岩松院から登り始めると城跡の岩場を登る。 |
その他周辺情報 | 岩松院周辺には飲食店などもありました。近くには小布施の日帰り温泉があり、源泉掛け流しらしく時間があれば下山後に立ち寄りたかったです。 |
写真
感想
昨日の快晴とは打って変わり日曜日は雨予報。通常は山登りを見合わせる天気だが、この日は朝から子のサッカー送迎で北須坂へ。3時間後にまた迎えに来なければならないため、こんな時は手軽に登れそうな周辺の山へ行き効率的に時間を使えるとベストだが、あいにくの雨模様。それなりの降水量でひとまず登山口の駐車場へ行き、登るか迷っているうちに小雨になったので傘を指して出発しました。
雨の日曜日の朝9時。駐車場はがらがら、登る人は皆無、岩松院は狩野永徳の絵が拝観できるようだが、まだ観光客もいない中、岩松院の登山口から登り始めました。少し進むと城跡が現れるので、岩登りの様相で危険な箇所はないものの、それなりの急な段差の岩を登って行きます。小城→大城と登った先は林間コースを進みます。雨で地面は当然濡れていますが落ち葉の積もった登路は滑らずに登れます。
最高地点辺りまで1時間程で登り、そこからは尾根道を進み、雁田山を過ぎると下りになり、下り路は落ち葉が無く土が見える地面なので雨で滑りやすかったです。他にも木の根っ子や木道の丸太を踏んだ際に滑ったので雨の日は要注意です。
2時間程で下山でき、駐車場までは5分ちょっと平坦な舗装路を歩けば周回完了しました。出発したときは他に駐車している車は無かったのに、下山した11時には多くの車が停まっており岩松院の観光に来る人が多いらしいです。
今日は雨で自ら外出しようとは思いませんが、送迎の必要で朝から出なければならなかったので、勢いに任せ傘を利用できそうなハイキングコースを選び、運動不足の解消とマイナスイオンの森林浴にはなったのかな、と思います。朝から本降りの雨は昼頃に止みましたが、この日は誰一人登っていませんでしたが昨日は快晴で恐らく誰かが落としたと思われるペットお茶を見つけ、まだ一口ぐらいしか減ってなく、左回りで登り始めに落として飲み物無しに暑い中、一周するのはキツかっただろうと思いましたが、今日は気温15℃ぐらい、半袖だと肌寒かったので飲み物を口にしなくても大丈夫でした。天気予報は前日から確認して雨対策として、下山後に着替えられる準備をしておきましたが、小雨で靴下もズボンも濡れずに済んだのはラッキーでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する