ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5426937
全員に公開
ハイキング
丹沢

【神奈川分県】浅間山 権現山 弘法山 念仏山 高取山 駅から丹沢大山南尾根

2023年04月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:21
距離
12.0km
登り
878m
下り
662m

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
0:39
合計
4:52
距離 12.0km 登り 881m 下り 663m
10:21
20
11:05
5
11:10
11:11
5
11:16
11:20
13
11:33
5
11:38
11:43
20
12:03
12
12:15
12:16
18
12:34
12:35
23
12:58
15
13:13
4
13:17
13:33
16
14:01
60
15:01
15:12
1
15:13
ゴール地点
天候 曇り数分雨
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往復
JR 中央線 三鷹〜新宿
小田急線 新宿〜秦野駅

帰り
神奈川中央交通 蓑毛BS→秦野駅
コース状況/
危険箇所等
登山道と車道
蛭除け必要。
その他周辺情報 トイレは権現山周辺に複数と蓑毛BS
蓑毛BS前のシフォンケーキ屋さんに缶ビール置いてある。
尾骶骨骨折後初の電車辛かった〜秦野駅到着。
朝マックで腹ごしらえ。
2023年04月30日 09:58撮影 by  Pixel 6a, Google
8
4/30 9:58
尾骶骨骨折後初の電車辛かった〜秦野駅到着。
朝マックで腹ごしらえ。
電車はそこそこの人出だったのに秦野駅は閑散としております。
北口から出発
2023年04月30日 10:22撮影 by  Pixel 6a, Google
2
4/30 10:22
電車はそこそこの人出だったのに秦野駅は閑散としております。
北口から出発
今から登る権現山・弘法山が見えてきた。
2023年04月30日 10:45撮影 by  Pixel 6a, Google
3
4/30 10:45
今から登る権現山・弘法山が見えてきた。
弘法山入口ここから入山します。
2023年04月30日 10:47撮影 by  Pixel 6a, Google
3
4/30 10:47
弘法山入口ここから入山します。
最初から急です。
2023年04月30日 10:49撮影 by  Pixel 6a, Google
2
4/30 10:49
最初から急です。
一登りで祠
2023年04月30日 11:00撮影 by  Pixel 6a, Google
3
4/30 11:00
一登りで祠
浅間山 しばらく平坦気味です。
2023年04月30日 11:06撮影 by  Pixel 6a, Google
4
4/30 11:06
浅間山 しばらく平坦気味です。
今日なんか雨上がりで出てきそうだな。
2023年04月30日 11:15撮影 by  Pixel 6a, Google
2
4/30 11:15
今日なんか雨上がりで出てきそうだな。
権現山展望台登ってみます。
2023年04月30日 11:16撮影 by  Pixel 6a, Google
4
4/30 11:16
権現山展望台登ってみます。
松田の山々は黒々とした雲がまだへばりついている。
2月に登った矢倉岳が見える。
2023年04月30日 11:17撮影 by  Pixel 6a, Google
4
4/30 11:17
松田の山々は黒々とした雲がまだへばりついている。
2月に登った矢倉岳が見える。
今から進む山並み。大山はまだ雲の中のよう?
権現山はバードウォッチングの山のようです。
2023年04月30日 11:20撮影 by  Pixel 6a, Google
3
4/30 11:20
今から進む山並み。大山はまだ雲の中のよう?
権現山はバードウォッチングの山のようです。
お次は弘法山
神奈川県の山(分県登山ガイド)31/54座GET
2023年04月30日 11:37撮影 by  Pixel 6a, Google
5
4/30 11:37
お次は弘法山
神奈川県の山(分県登山ガイド)31/54座GET
湘南平、江ノ島、逗子、藤沢が見える。
2023年04月30日 11:38撮影 by  Pixel 6a, Google
5
4/30 11:38
湘南平、江ノ島、逗子、藤沢が見える。
弘法山は名前の通り弘法大師さんがまつられています。
2023年04月30日 11:42撮影 by  Pixel 6a, Google
3
4/30 11:42
弘法山は名前の通り弘法大師さんがまつられています。
弘法山を降りると自販機が有ります。
2023年04月30日 11:52撮影 by  Pixel 6a, Google
2
4/30 11:52
弘法山を降りると自販機が有ります。
善波峠、秦野市名古木ー伊勢原市善波を結んでいた峠。矢倉沢往還・現代の国道246号線。これはそこに有る御夜灯。明治末まで茶屋の前五郎さんが守っていたようです。
2023年04月30日 12:00撮影 by  Pixel 6a, Google
3
4/30 12:00
善波峠、秦野市名古木ー伊勢原市善波を結んでいた峠。矢倉沢往還・現代の国道246号線。これはそこに有る御夜灯。明治末まで茶屋の前五郎さんが守っていたようです。
善波峠 昭和三年に新しい道・隧道が出来街道の役目を終えたそうです。
2023年04月30日 12:02撮影 by  Pixel 6a, Google
3
4/30 12:02
善波峠 昭和三年に新しい道・隧道が出来街道の役目を終えたそうです。
キンランが数株所々に生えていました。
2023年04月30日 12:14撮影 by  Pixel 6a, Google
8
4/30 12:14
キンランが数株所々に生えていました。
念仏山のベンチで休憩中、靴下めくったらヒルがいたからヤマビルファイターで退治!
2023年04月30日 12:28撮影 by  Pixel 6a, Google
6
4/30 12:28
念仏山のベンチで休憩中、靴下めくったらヒルがいたからヤマビルファイターで退治!
念仏山から高取山に向かう途中、蛭が根子階段の上でダンスして待ち構えてました。
2023年04月30日 12:47撮影
6
4/30 12:47
念仏山から高取山に向かう途中、蛭が根子階段の上でダンスして待ち構えてました。
高取山到着。kiko-aにも一匹取り付いていたのでデコピン攻撃。
2023年04月30日 13:17撮影 by  Pixel 6a, Google
6
4/30 13:17
高取山到着。kiko-aにも一匹取り付いていたのでデコピン攻撃。
大山が見えます。立派な山です。
2023年04月30日 13:31撮影 by  Pixel 6a, Google
4
4/30 13:31
大山が見えます。立派な山です。
不動越の不動明王
2023年04月30日 13:49撮影 by  Pixel 6a, Google
3
4/30 13:49
不動越の不動明王
2023年04月30日 13:51撮影 by  Pixel 6a, Google
4
4/30 13:51
巨大な鉄塔
2023年04月30日 13:54撮影 by  Pixel 6a, Google
3
4/30 13:54
巨大な鉄塔
小田原、伊豆方面の海見えた。
2023年04月30日 14:19撮影 by  Pixel 6a, Google
3
4/30 14:19
小田原、伊豆方面の海見えた。
無線中継所
2023年04月30日 14:21撮影 by  Pixel 6a, Google
3
4/30 14:21
無線中継所
無線中継所から浅間山行かないで春岳林道で下山しよ。
2023年04月30日 14:37撮影 by  Pixel 6a, Google
5
4/30 14:37
無線中継所から浅間山行かないで春岳林道で下山しよ。
この石畳階段が滑って厄介だった。
2023年04月30日 14:41撮影 by  Pixel 6a, Google
2
4/30 14:41
この石畳階段が滑って厄介だった。
蓑毛バス停着。赤線軌道が自宅から秦野駅まで繋がった♪
2023年04月30日 15:00撮影 by  Pixel 6a, Google
5
4/30 15:00
蓑毛バス停着。赤線軌道が自宅から秦野駅まで繋がった♪
蓑毛バス停前のお店でシフォンケーキとビール買って頂きました。バスもすぐ来て途中まで貸し切り〜
2023年04月30日 15:08撮影 by  Pixel 6a, Google
9
4/30 15:08
蓑毛バス停前のお店でシフォンケーキとビール買って頂きました。バスもすぐ来て途中まで貸し切り〜
撮影機器:

感想

前日、茨城の加波山に登り帰ってきてから地元飲みに行き就寝。
世間ではGW2日目とか言ってるが去年9連休で散財したので今年はおとなしくカレンダー通りなので自分の中ではGWって感じでは無いGW二日目、自分の中ではたんなる日曜日の今日の予報は午前中まで悪いけど降水量たいした事無い感じでこれは山中空いてていいやと計画しました。
朝6時に起きて予報を見ると天気の回復が遅くなっているでは無いか。
雨の中歩きたくないので1時間遅らせてもらい秦野駅10時過ぎ出発とした。
今日は神奈川県在住のkiko-aに秦野駅から蓑毛BSの赤線繋ぎに付き合ってもらった。
町の中の駅から歩いて山に入って行くのは結構面白かった。
天気良い日に朝早く出発し大山まで登れればとっても充実出来るコースだろうなと思った。もちろん今日の短時間コースでも十分面白かった。
山中では権現山にバードウォッチングの人2人、弘法山で料理中2人、念仏山の先でトレラン1人の方とスライドした。今日山に来た人は静かな山を堪能出来たと思う。

怪我後初めて電車に乗って座ったが円座じゃ無いので結構苦痛でした。
昨日30Lザックで登り、腫れているケツや折れている尾骶骨がザックと当り痛かったので今日は26Lザックで挑んでみたがやはり当たって痛かった。
家に有るケツに当たらなそうなザックは20Lか10Lトレラン用しかないのでそれで行ける山に電車じゃ無く車で水曜日からのGWは予定を変更を余儀なくされそうだ。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:431人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら