ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5430955
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

アカヤシオ咲く袈裟丸山(小丸山)

2023年05月01日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:01
距離
5.9km
登り
410m
下り
628m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:45
休憩
0:09
合計
6:54
距離 5.9km 登り 425m 下り 640m
6:32
61
7:33
179
10:32
10:33
40
11:13
11:14
19
11:33
40
12:13
12:15
24
12:39
12:44
42
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
折場登山口に停めました。
今日は平日だったのか6時20分に着いて駐車スペースに停められました。
でも帰りは路駐になっていました。トイレはありますが事前に道の駅等で済ませておくと良いと思います。
コース状況/
危険箇所等
往復バリルートで登りました。写真を撮りながらかなりゆっくり歩いています。
折場登山口から200mくらい戻りガードレールと黒看板のところから取りつきます。
登りは問題ないが下りは踏み跡が消えているのでGPSを登録した方が良いと思います。
その他周辺情報 アカヤシオははさみ岩付近は見頃やや終盤。
ツツジ平は霜の影響をかなり受けています。
雨量観測所から小丸山までの登山道沿いが今回一番良かったです。
小丸山山頂は咲き始めです。
今年はアカヤシオの当たり年との事だが、行きそびれてしまった。どこも霜の影響が出ており悩んだ末、袈裟丸山に向かった。
途中、富弘美術館でトイレ休憩、付近に綺麗なシロヤシオが
咲いていました。
2023年05月01日 05:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
5/1 5:58
今年はアカヤシオの当たり年との事だが、行きそびれてしまった。どこも霜の影響が出ており悩んだ末、袈裟丸山に向かった。
途中、富弘美術館でトイレ休憩、付近に綺麗なシロヤシオが
咲いていました。
折場登山口に停めてバリルートの取りつきに向かいます。
青空に新緑が綺麗ですよ〜
2023年05月01日 06:34撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
5/1 6:34
折場登山口に停めてバリルートの取りつきに向かいます。
青空に新緑が綺麗ですよ〜
登山道に入ると真っ赤なシャクナゲが咲いています。
バックはミツバツツジとアカヤシオ。
2023年05月01日 06:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
5/1 6:40
登山道に入ると真っ赤なシャクナゲが咲いています。
バックはミツバツツジとアカヤシオ。
少し登ると袈裟丸山が見えて来ました。
遠いなあ(笑)
2023年05月01日 06:59撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
5/1 6:59
少し登ると袈裟丸山が見えて来ました。
遠いなあ(笑)
おお、青空にピンクのアカヤシオ。
これです、これが見たかった。
2023年05月01日 07:14撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
5/1 7:14
おお、青空にピンクのアカヤシオ。
これです、これが見たかった。
綺麗な薄い色のアカヤシオ。いいですね!
2023年05月01日 07:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
15
5/1 7:15
綺麗な薄い色のアカヤシオ。いいですね!
アカヤシオに目の前が塞がれてしまった!?
2023年05月01日 07:20撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
5/1 7:20
アカヤシオに目の前が塞がれてしまった!?
既に足が進みません。
2023年05月01日 07:23撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
5/1 7:23
既に足が進みません。
アカヤシオと袈裟丸山、右はこれから登るツツジ平。
2023年05月01日 07:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
5/1 7:28
アカヤシオと袈裟丸山、右はこれから登るツツジ平。
はさみ岩の末端が見えて来ました。
その前にはアカヤシオがキラキラ輝いています。
2023年05月01日 07:31撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
5/1 7:31
はさみ岩の末端が見えて来ました。
その前にはアカヤシオがキラキラ輝いています。
綺麗なアカヤシオをアップで。
いかがですか?
2023年05月01日 07:31撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
5/1 7:31
綺麗なアカヤシオをアップで。
いかがですか?
見事なアカヤシオとツツジ平のピーク。
2023年05月01日 07:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
5/1 7:37
見事なアカヤシオとツツジ平のピーク。
はさみ岩に着きました。
お約束?のはさみ岩に挟まれる〜
2023年05月01日 07:44撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
5/1 7:44
はさみ岩に着きました。
お約束?のはさみ岩に挟まれる〜
はさみ岩付近はアカヤシオ祭り状態です。
2023年05月01日 07:39撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
5/1 7:39
はさみ岩付近はアカヤシオ祭り状態です。
赤城山をバックに
はさみ岩だけに、ピース、ピース?
2023年05月01日 07:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
5/1 7:46
赤城山をバックに
はさみ岩だけに、ピース、ピース?
袈裟丸山が近づいて来ましたね・・・
2023年05月01日 07:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
5/1 7:54
袈裟丸山が近づいて来ましたね・・・
東斜面もアカヤシオだらけです。
でもやや霜の影響があるかな。
2023年05月01日 08:03撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
5/1 8:03
東斜面もアカヤシオだらけです。
でもやや霜の影響があるかな。
急な登りで上を見ると綺麗なアカヤシオです!
2023年05月01日 08:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
5/1 8:15
急な登りで上を見ると綺麗なアカヤシオです!
青空に濃いピンクのアカヤシオ、素晴らしい!
2023年05月01日 08:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
5/1 8:15
青空に濃いピンクのアカヤシオ、素晴らしい!
ツツジ平着きました。
貸し切りの山頂でまったりします。
2023年05月01日 08:22撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
5/1 8:22
ツツジ平着きました。
貸し切りの山頂でまったりします。
ツツジ平のアカヤシオはかなり霜の影響あり。
その中でも良い花を探して・・・
2023年05月01日 08:23撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
5/1 8:23
ツツジ平のアカヤシオはかなり霜の影響あり。
その中でも良い花を探して・・・
少し西に踏み跡を辿ると、赤城山とアカヤシオです。
2023年05月01日 08:33撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
5/1 8:33
少し西に踏み跡を辿ると、赤城山とアカヤシオです。
あの奥のピークはどこだろうか・・・
薄ピンクのアカヤシオが素晴らしい!
2023年05月01日 08:35撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
5/1 8:35
あの奥のピークはどこだろうか・・・
薄ピンクのアカヤシオが素晴らしい!
薄ピンクの綺麗な花が青空に映えますね〜
2023年05月01日 08:38撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
5/1 8:38
薄ピンクの綺麗な花が青空に映えますね〜
さて、一般ルートに合流し賽の河原に向かいます。
ここからもアカヤシオが次から次へと現れます。
2023年05月01日 08:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
5/1 8:46
さて、一般ルートに合流し賽の河原に向かいます。
ここからもアカヤシオが次から次へと現れます。
おお、花付きがすごいです!
2023年05月01日 08:52撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
5/1 8:52
おお、花付きがすごいです!
霜の影響なんてありません!!
2023年05月01日 08:53撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
5/1 8:53
霜の影響なんてありません!!
展望台のところに着きましたが
展望台には登りません。
2023年05月01日 08:56撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
5/1 8:56
展望台のところに着きましたが
展望台には登りません。
濃い色のアカヤシオがすごいことになっています。
2023年05月01日 09:02撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
5/1 9:02
濃い色のアカヤシオがすごいことになっています。
同じアカヤシオですが、皆少しづつ違った色をしています。
2023年05月01日 09:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
5/1 9:04
同じアカヤシオですが、皆少しづつ違った色をしています。
終盤、霜の影響で迷ったが、来て良かったですよ。
2023年05月01日 09:14撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
5/1 9:14
終盤、霜の影響で迷ったが、来て良かったですよ。
やはりアカヤシオと言えば袈裟丸山かなあ・・・?
2023年05月01日 09:17撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
5/1 9:17
やはりアカヤシオと言えば袈裟丸山かなあ・・・?
青空にアカヤシオの花咲く尾根・・・
2023年05月01日 09:17撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
5/1 9:17
青空にアカヤシオの花咲く尾根・・・
これも素晴らしいショッキングピンク?です。
2023年05月01日 09:17撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
5/1 9:17
これも素晴らしいショッキングピンク?です。
緑の木をバックにしてもピンクが目立ちますね。
2023年05月01日 09:19撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
5/1 9:19
緑の木をバックにしてもピンクが目立ちますね。
全く霜の影響はありません!
2023年05月01日 09:20撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
5/1 9:20
全く霜の影響はありません!
濃いピンク、声も出ません・・・
2023年05月01日 09:20撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
5/1 9:20
濃いピンク、声も出ません・・・
雨量観測所に着きました。
ここはやや終盤だが綺麗な花もありますよ。
おじさんイェ〜
2023年05月01日 09:24撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
5/1 9:24
雨量観測所に着きました。
ここはやや終盤だが綺麗な花もありますよ。
おじさんイェ〜
それにしても花付きが良いですね〜
2023年05月01日 09:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
5/1 9:58
それにしても花付きが良いですね〜
おお、アカヤシオに木が埋まってる〜?
2023年05月01日 09:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
5/1 9:58
おお、アカヤシオに木が埋まってる〜?
小丸山着きました!
着いたときは誰もいなかったのだが、次から次へと登山者が
来ました。
2023年05月01日 10:17撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
5/1 10:17
小丸山着きました!
着いたときは誰もいなかったのだが、次から次へと登山者が
来ました。
小丸山から袈裟丸連峰。
前袈裟丸山に行こうかと思ったが、今日はやめておきます。
帰りもアカヤシオをじっくり見ながら下山しましょう。
2023年05月01日 10:18撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
5/1 10:18
小丸山から袈裟丸連峰。
前袈裟丸山に行こうかと思ったが、今日はやめておきます。
帰りもアカヤシオをじっくり見ながら下山しましょう。
男体山、庚申山、白根山、皇海山、良く見えます。
2023年05月01日 10:18撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
5/1 10:18
男体山、庚申山、白根山、皇海山、良く見えます。
小丸山のアカヤシオは咲き始めです。
2023年05月01日 10:19撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
5/1 10:19
小丸山のアカヤシオは咲き始めです。
日光白根山のアップです。
だいぶ雪も減りましたね・・・
2023年05月01日 10:27撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
5/1 10:27
日光白根山のアップです。
だいぶ雪も減りましたね・・・
ちょっと雲がかかる男体山。
2023年05月01日 10:27撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
5/1 10:27
ちょっと雲がかかる男体山。
大きな山容の皇海山。
2023年05月01日 10:27撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
5/1 10:27
大きな山容の皇海山。
本日はここまで、おじさんヤッター!!
2023年05月01日 10:20撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
5/1 10:20
本日はここまで、おじさんヤッター!!
帰りもアカヤシオを見ながらゆっくり下ります。
2023年05月01日 10:33撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
5/1 10:33
帰りもアカヤシオを見ながらゆっくり下ります。
朝は雲が多かったが青空が広がってきました。
2023年05月01日 10:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
5/1 10:40
朝は雲が多かったが青空が広がってきました。
小丸山から雨量観測所までの間の西側が特に綺麗です。
思わずおじさんヤッター!!
2023年05月01日 10:44撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
5/1 10:44
小丸山から雨量観測所までの間の西側が特に綺麗です。
思わずおじさんヤッター!!
通り過ぎる人たちは皆、”すごい、すごい”です。
たしかにすごい!
2023年05月01日 10:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
5/1 10:46
通り過ぎる人たちは皆、”すごい、すごい”です。
たしかにすごい!
アカヤシオ祭り絶賛開催中!!
2023年05月01日 10:51撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
5/1 10:51
アカヤシオ祭り絶賛開催中!!
陽があたって天を見上げるヤシオさん。
2023年05月01日 10:51撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
5/1 10:51
陽があたって天を見上げるヤシオさん。
笹原にアカヤシオ、そして袈裟丸連峰。
2023年05月01日 10:51撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
5/1 10:51
笹原にアカヤシオ、そして袈裟丸連峰。
それにしても花付きがいいですね〜
2023年05月01日 11:22撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
5/1 11:22
それにしても花付きがいいですね〜
綺麗なアカヤシオの超ドアップ!!
2023年05月01日 11:23撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
5/1 11:23
綺麗なアカヤシオの超ドアップ!!
濃いピンクもいいけど、やはり薄めのアカヤシオの方が
いいですかね??
2023年05月01日 11:26撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
5/1 11:26
濃いピンクもいいけど、やはり薄めのアカヤシオの方が
いいですかね??
濃いピンク、薄いピンクのコラボですね。
2023年05月01日 11:27撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
5/1 11:27
濃いピンク、薄いピンクのコラボですね。
賽の河原です。
今日は平日のためか人が少ないですね・・・
2023年05月01日 11:32撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
5/1 11:32
賽の河原です。
今日は平日のためか人が少ないですね・・・
袈裟丸山、今日は登らなかったけど、
また来ましょう。
2023年05月01日 11:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
5/1 11:37
袈裟丸山、今日は登らなかったけど、
また来ましょう。
弓の手とツツジ平の分岐のところの見事なヤシオさん。
2023年05月01日 11:41撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
5/1 11:41
弓の手とツツジ平の分岐のところの見事なヤシオさん。
下りは弓の手で降りようと思ったが
天気が良くなったので下りもバリで降りることにしました。
本日2回目のツツジ平です。
2023年05月01日 11:50撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
5/1 11:50
下りは弓の手で降りようと思ったが
天気が良くなったので下りもバリで降りることにしました。
本日2回目のツツジ平です。
朝よりアカヤシオが綺麗に咲いています。
霜にも負けず頑張っています。
2023年05月01日 11:50撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
5/1 11:50
朝よりアカヤシオが綺麗に咲いています。
霜にも負けず頑張っています。
またもや貸し切りのツツジ平でおじさんヤッター!!
2023年05月01日 11:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
5/1 11:58
またもや貸し切りのツツジ平でおじさんヤッター!!
何度も撮っちゃうアカヤシオと袈裟丸山。
2023年05月01日 12:11撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
5/1 12:11
何度も撮っちゃうアカヤシオと袈裟丸山。
アカヤシオから覗く前袈裟丸山。
2023年05月01日 12:11撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
5/1 12:11
アカヤシオから覗く前袈裟丸山。
ツツジ平は霜のダメージが大きいが
この木はギリギリセーフ?でした。
2023年05月01日 12:11撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
5/1 12:11
ツツジ平は霜のダメージが大きいが
この木はギリギリセーフ?でした。
西側の踏み跡へもう一度寄ってパシャリ!
2023年05月01日 12:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
5/1 12:00
西側の踏み跡へもう一度寄ってパシャリ!
もう少し早く来たかったなあ・・・
次回は霜が来る前に来ましょう。
2023年05月01日 11:59撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
5/1 11:59
もう少し早く来たかったなあ・・・
次回は霜が来る前に来ましょう。
ツツジ平で軽い昼食をしていたら、
近くまで鹿のペアが寄ってきました。
レコで良く見かける鹿のようですね・・・
2023年05月01日 12:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
5/1 12:15
ツツジ平で軽い昼食をしていたら、
近くまで鹿のペアが寄ってきました。
レコで良く見かける鹿のようですね・・・
ツツジ平から急降下してはさみ岩に戻ります。
はさみ岩近くになるとアカヤシオのオンパレードです。
2023年05月01日 12:29撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
5/1 12:29
ツツジ平から急降下してはさみ岩に戻ります。
はさみ岩近くになるとアカヤシオのオンパレードです。
本日2回目のはさみ岩です。
バリルートでは、登りではさみ岩まで一人の人しか会いませんでした。下りは貸し切りでした。
2023年05月01日 12:34撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
5/1 12:34
本日2回目のはさみ岩です。
バリルートでは、登りではさみ岩まで一人の人しか会いませんでした。下りは貸し切りでした。
下りでも満開のアカヤシオです。
2023年05月01日 12:39撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
5/1 12:39
下りでも満開のアカヤシオです。
途中開けたところで、袈裟丸山をバックに
おじさんヤッター!!
2023年05月01日 12:52撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
5/1 12:52
途中開けたところで、袈裟丸山をバックに
おじさんヤッター!!
そろそろアカヤシオも見納めです。
迷ったが来て良かったです。
やっぱり袈裟丸のアカヤシオはすごいです!
2023年05月01日 12:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
5/1 12:58
そろそろアカヤシオも見納めです。
迷ったが来て良かったです。
やっぱり袈裟丸のアカヤシオはすごいです!
だいぶ下に降りて来ました。
ミツバツツジが綺麗な赤紫色で輝いていました。
2023年05月01日 13:02撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
5/1 13:02
だいぶ下に降りて来ました。
ミツバツツジが綺麗な赤紫色で輝いていました。
ミツバツツジもいいですね〜
2023年05月01日 13:08撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
5/1 13:08
ミツバツツジもいいですね〜
無事下山しました。
ここが折場バリルートの取りつきです。
2023年05月01日 13:18撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
5/1 13:18
無事下山しました。
ここが折場バリルートの取りつきです。
林道をてくてく新緑とミツバツツジを見ながら
登山口駐車場に戻りました。
2023年05月01日 13:24撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
5/1 13:24
林道をてくてく新緑とミツバツツジを見ながら
登山口駐車場に戻りました。

感想

今年はアカヤシオの当たり年との事だったが、行きそびれてしまった。
連休に入りアカヤシオを見に行こうと思ったが、どこも先日の遅霜でダメージを
受けてしまったようだ。
だが、この時期にアカヤシオは外せない花なので、花付きが良く終盤でも期待を
裏切らないと思う袈裟丸山に行って来た。

連休中とはいえ平日のためか折場駐車場にすんなり停められ、バリルートから
登り始めた。少し歩くとお目当てのアカヤシオが綺麗に咲いていた。
やや霜の影響はあるが充分綺麗だ。
はさみ岩からはアカヤシオのオンパレードで急登ひと登りでツツジ平へ。
さすがにここは霜でだいぶ変色していたが、その後に咲いた花が綺麗だった。
一般ルートから雨量観測所、小丸山までもアカヤシオ祭りは続き、特に
小丸山の手前が素晴らしい花付きだった。

展望の良い小丸山で少し休憩して今日はここまで。
下りもアカヤシオを見ながらゆっくり降りてきたが朝より天気が良くなり
再びバリルートで下山した。

ツツジ平では霜の影響で変色していたが、
それを上回るほどのはさみ岩、小丸山手前のアカヤシオ。
やはり袈裟丸山のアカヤシオは期待を裏切らないなあ・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:732人

コメント

sumakさん、こんばんは。
いや〜、すごいですね。青空とピンク。袈裟丸山は凄い話は聞いていたんですけど、ここまで凄いとはびっくり。多少は霜の影響はあったんでしょうか?とてもそうは思えないほどの咲きっぷりです。
一度だけハイキングに行った時はシーズン外だったんですが、寝釈迦さまとかあったような。
別の登山口ですね。う〜ん、来シーズンこそ行ってみたいです。お疲れ様でした。
2023/5/2 21:15
くぼやんさん、こんばんは。
今年のアカヤシオは花付きが良いとの情報だったのですが、なかなか行けず
行くのが遅くなってしまいました。
場所によって霜の影響はありましたが良さそうな木を選んで撮っています。
久しぶりに袈裟丸山のアカヤシオを見ましたがやはりすごいですね・・・
これからシロヤシオも咲き出すので、その頃も良いと思います。
いつもコメントありがとうございます。
2023/5/3 21:16
sumakさん、こんにちは。

アカヤシオ散策、行けて良かったです♪
出遅れたとのことですが、写真を拝見する限り見頃の満開ですね〜ヽ(^o^)
真っ青な空にモリモリのアカヤシオは見応え十分です🌸

折場登山口から歩いたことがないので来年は行きたいですね。

お疲れ様でした。
2023/5/3 11:42
sugarさん、こんばんは。
一部霜の影響もありましたが、その後咲き始めた花もかなりあったらしく充分楽しめました。
直前まで未踏のミツモチ山かで迷ったのですが、近場の袈裟丸にしてしまいました。
来年はミツモチ山に行こうかと思っています。
折場登山口、バリルートはアカヤシオがたくさん咲いているので
是非来年はお出かけください。
いつもコメントありがとうございます。
2023/5/3 21:20
sumakさん こんにちは。
さすがに袈裟丸山のアカヤシオは凄いですね。霜の影響なんてなんのそのですね。
今年の花付は半端ない感じですね。
私は袈裟丸山のアカヤシオは行きそびれてしまってちょっぴり後悔したくなるほど綺麗な写真です。
連日の山行お疲れ様でした。
2023/5/3 15:44
kazumakoさん、こんばんは。
そうですね・・・
アカヤシオに出遅れたのですが、どこも霜の影響が出ていてどこへ行こうかと迷ったのですが
直前のレコで小丸山手前が見頃との情報があり、行ってみましたが正解でした。
久々の袈裟丸山(っていうか小丸山まで)ですが、この時期はやっぱりいいですね。
いつもコメントありがとうございます。
2023/5/3 21:24
sumakさん こんばんわーいわーい姐さんです\(^o^)/

グンマーはまだまだアカヤシオが綺麗ですねー
今年はどこもアカヤシオが当たりですね
でもsumakさん まだアカヤシオをまともに見ていなかったのですか
アカヤシオ大国グンマー人なのに・・ですよ😁

奥武蔵はすでに白さん真っ盛りになってますよ
うかうかしていられませんよ
2023/5/3 21:46
YY姐さんさん、こんばん〜わ〜い。
今年は本当にアカヤシオの当たり年みたいですね。
でもちょっと遅かったら遅霜であちこちで変色したレコを見て
更に足が遠のいてしまいました。
でもギリギリセーフで見事なアカヤシオが見られてほっとしています。

奥武蔵もシロヤシオですか・・
今度は早めにと思い、昨日、白を見て来ましたよ〜
いつもコメントありがとうございます。
2023/5/4 10:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら