GWは三条の湯



- GPS
- 05:34
- 距離
- 20.0km
- 登り
- 1,974m
- 下り
- 2,075m
コースタイム
- 山行
- 2:15
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 2:28
- 山行
- 2:44
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 2:52
5/1:スタートは8:02。タクシーは10:57に電話して11:10ごろ鴨沢到着、奥多摩駅には11:40ごろ到着。3人で3,000円。
天候 | 4/30雨のち曇り、5/1雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
帰り:三条の湯から鴨沢まで歩いてそこから村民タクシー 留浦(とずら)で、バスに乗る予定で、途中鴨沢で一休みしていたら、村民タクシーの看板を発見。奥多摩駅まで3,900円とのことだったので、それなら1人一千円ちょっとだ、それにしよう。電話して15分くらいして到着したタクシーに乗車。結果、3,000円だった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
後山林道終点より上のトラバースは、落石や落ち葉で道が斜めになっている箇所あり。 |
その他周辺情報 | 平日のせいか、奥多摩駅周辺のお店はことごとく閉まっていて、唯一やっていた 奥多摩駅2階のカフェでスパイシーチキンカレーとクラフトビールでお疲れ会 |
写真
感想
■忘れ物を取りに来た
去年(2022年)のGWに奥秩父主脈縦走を計画して、何日かに分けてではあるが、十文字峠から奥武蔵の端にあるさわらびの湯までを結んだ。しかしながら、忘れ物があった。縦走路のうち、北天のタルから三条ダルミまでは直接尾根を歩けておらず、いったん三条の湯を経由する経路になっていた。これでは主脈を歩き通したことにならない。ということで、今回、混み合ってるGWではあったが、日月のスケジュールにすることで、少しでも混雑を回避しつつ、忘れ物を取りにいくことを考えたのだ。
■林道でもキツい
こんなに空いている奥多摩駅前は、久しぶり。奥多摩駅を訪れるときはだいたい山のシーズンだから混雑の駅前のイメージが強い。今回は人気がなく閑散としていた。バスの発車まで10分ぐらいしかないのに、だ。楽勝で座れた西東京バスに揺られお祭りバス停で下車。後ろ山林道をのんびり歩き出す。シーズン初め、テン泊装備を背負って歩くのは、いつも厳しい。大した斜度じゃないが、1時間も歩くと肩が痛い。随分弱くなったじゃないか、と自分に鞭打っても現実だから受け止めないと。騙し騙し林道終点まできて、一休み。その後の山道はあっという間だった。
■さて、お風呂だー
山道の終盤、左前方の沢にテン場が見えてくる。一等地的なところは、さすがにテントが張ってある。大きめのテーブルがあるところにテントを張って、さぁ、お待ちかねのお風呂だ。3時間歩いてきたとはいえ、曇り空で体は冷えている。
■宴
さて、ビール、ワインを買い込みメインイベントの準備は万端。宴の開始だー。
2回目の完敗をして、宴開始。おつまみ担当からこれでもかとツマミが繰り出される。それを楽しみつつ、夕食の準備も始まる。このこれから始まるぞ、の時間が一番ワクワクして楽しい。
<おつまみメニュー>
・手作りキムチ
・サキイカ
・砂肝
・イカのゴロ煮(甘め)
<夕食メニュー>
・柚子胡椒チキン
・野菜焼き(エリンギ、ピーマン)
・ご飯
■え、今日も雨?
朝起きたら天気予報に反して曇ってるではないか。何だよう、と思いながら、雨降る前に朝食を。5時から準備開始して、あわよくば早ければ6:30にはトレランスタートしちゃおうか、と話していたのだ。が、朝食も終わりかけてきたころ、雨の粒がそれとはっきりわかるくらいに降ってきた。「雨の中走るのはヤダよね〜」と満場一致でトレラン中止判断。これからどうするかは、バス時刻を確認して決めよう、と小屋に向かう。
<朝食メニュー>
・トースト
・マッシュポテト
・コンビーフ
・コーヒー
・スントゥブスープ(本当は夜のおつまみだった)
■恣意的な作戦会議
トイレがてら、小屋に向かいそのついでに、これからどうするかについての作戦会議を実施。お祭りBSのバスは少ないが、留浦(とずら)までいけば、いい頃合いのバスがあることが分かり、それを目指すことになった。外に出ると雨は上がっていたが、明日からまた山に出かけるメンバもいるし、無理はさせられないよなぁ。と言って小屋を出ると雨は上がっていた。「これなら走れるのでは?」と誰しもが心の中で思っていたが、口に出さない。口に出すと実現されてしまうからだ。そそくさとテント撤収、帰路の途に。忘れ物は、そのままだが、また来る理由になるし、ま、いいか。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する