吾妻山で朝散歩 たまには里山ハイクも最高です!


- GPS
- --:--
- 距離
- 3.5km
- 登り
- 323m
- 下り
- 322m
コースタイム
- 山行
- 1:33
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 1:53
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは無し。 男坂は少々急登でこの時期は落ち葉で滑りやすい。 |
その他周辺情報 | 麓の桐生市街に飲食店や昔ながらの銭湯があります。 桐生名物ひもかわうどんはB級グルメとして有名です。 すぐ近くに桐生が丘公園があります。動物園は無料です。ライオン、キリン、ゾウ、シマウマ、ペンギンなどもいて100種類以上、700ほどの動物が市営なのでなんと無料で見られます!大学のすぐ裏の山でライオンが見れるとは(笑) 小さいですが水族館まであります。遊園地にはどの乗り物も確か大型の乗り物でも大人200円子供100円と超リーズナブル。1000円もあれば満足でしょうし、子供を連れていくにはもってこいですね。私も小さい頃何度か来ました。 |
写真
ちなみに桐生川は清流としても有名です。テニスコートに蛍が飛んできたくらい(笑) もっと上流に行けば(車で10〜20分)蛍もいっぱいいますし、キャンプ客も多いです。うーん、田舎!(笑)
感想
桐生市はかつて絹織物で栄えた町です。群馬県民ならほとんど暗記しているご当地かるた「上毛かるた」でも、「桐生は日本の機どころ」とあるように、西は京都、東は桐生とまでいわれていました。今回はそんな桐生の里山ハイクです。大学に行く前にたまには朝散歩でもしようと久しぶりの吾妻山へ。本当に大学の目の前にありますし、往復1時間半ほどで行けるので、朝散歩してから大学というのも十分可能です。水道山公園や吾妻公園、吾妻山は地元の方々が朝散歩しに結構来ています。前回貸切だった駐車場も思ったより混んでいて驚きました。登山道や山頂でお会いした方々は普段からよく登られている方がほとんどでした。標高は481メートルですが、景色はなかなかのもの!常緑樹が多く、紅葉はちらほらといった感じでしょうか。下の方ではこれからが見頃の樹が多かったです。今年の紅葉登山は10月に登った両神山だけですが、両神山は今年一年分お腹いっぱいになるくらいの素晴らしい絶景が見られました(http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-537778.html)。
また、最近はここらでも熊やイノシシの目撃情報が多いようです。登山道だけでなく、市街地でもたまにいます。私は大学最寄りのスーパーの駐車場や友人のアパートなどでイノシシに襲われかけました(笑) 10〜20分も車を走らせれば蛍もいっぱい(清流の桐生川は夏は蛍が見られ、キャンプ客も多いです)、サルもいっぱい鹿もいっぱい。大学のテニスコートに蛍が飛んできたこともあります。すぐそこに自然がありますし、桐生は静かでいい所です。
以下観光情報。適当に思いついたことを書くだけの箇条書き的なものですので、詳しくは桐生市のHP等をご参照ください。桐生には、機産業のまちの名残で、現在ものこぎり屋根の建物が残り、機織り体験や藍染め体験のできる所もあります。有鄰館には、かつて酒、味噌、醤油を醸造し、保管するために使用されていた蔵群があり、週末には観光客も結構来ています。B級グルメとしても話題となった桐生ひもかわうどんが食べられるお店をはじめ、桐生市内にはあちこちに地元のお父さんお母さんが切り盛りする昔ながらの定食屋や名物ソースかつ丼が食べられる店も多くあります(私の最もお勧めする定食屋はおおとら食堂、ソースかつ丼なら藤屋食堂です)。桐生川は清流で、上流では蛍も見られ、キャンプ客も多いです。県道68号をずっと登っていくと清風園という割烹旅館があります。四季折々の景色と鮎料理などが楽しめる静かな一軒宿で、もちろん温泉もあります。私も一度は必ず行きたいところです。桐生が丘公園は遊園地と動物園があり、遊園地は超リーズナブル、動物園は無料です。しかもこんな田舎の、しかも無料の動物園でライオンやゾウ、キリンなど、主役級の動物勢揃い、小さな水族館までありです!子供を連れていくにはもってこいの場所です(私も小さい頃何度か来ました)。桐生天満宮は私も大学入試、大学院入試でお世話になった大変ご利益のある関東五大天神の一つで、関東三大骨董市の一つである古民具骨董市も開催されて非常に賑わいます。天満宮前の道(県道68号、通称本町通り)をずーーーっと走っていくと、梅田湖(ダム湖)や梅田北小学校跡(朽ち果てて倒れた遊具もそのまま残っていて怖いです)、さらに先の三境線という林道を進むと現れるトンネル(梅田第三トンネル)は心霊スポットもあります。八木節祭りやえびす講などの祭りもあり、さびれているようでなかなか活気ある街です。田舎ですが他にも見どころいっぱいの桐生、なかなかいい所ですよ。
鳥たちや紅葉に癒され、気持ちのいい朝散歩となりました。次は鳴神山の方まで歩いてみたいです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ra-menさん、初めまして、こんばんは!
小鳥たちの撮影いいですね〜。
私も今日狙っていきましたがダメでした^^;
4は、目の横に一筋の黒線があるのでゴジュウカラちゃんだとおもいます。
5は、ヤマガラちゃんですね!
桐生はたまに行くので吾妻山散歩いいですね!
ありがとうございました!!お疲れさまでした。
chichibuhike
Chichibuhike様
こんばんは。コメントありがとうございます。
いくら近くに来てくれても小鳥たちの動きはとても細やかで早いのでデジカメでの撮影には限界があります。今使っているコンパクトデジタルカメラはなかなかいいものですが、やはりシャッタースピードの調節とかができるものや良いレンズがあれば小鳥たちだけでなく夜景や夜空、遠景など、撮影できるものの幅も大きく変わりますし、以前から一眼が欲しいのですが、まだ学生ですのでやはりお金の問題が…(笑)
ヤマガラは言われればああそういえば!となりました(笑)
鳥に関しては全くの素人ですので、これからだんだん覚えていこうと思います!
教えて戴きありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する