ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 54528
全員に公開
雪山ハイキング
日高山脈

トヨニ岳(敗退)

2010年01月03日(日) 〜 2010年01月04日(月)
 - 拍手
pah01510 その他1人
GPS
28:50
距離
2.9km
登り
694m
下り
36m

コースタイム

【一日目】8:40野塚トンネル横駐車場(広尾側)-12:30Co1151付近稜線-13:30 C1地点-15:30 雪洞崩落(笑)-16:00 テント設営完了
【二日目】7:00C1発-9:00Co1162-9:30 撤退-11:30C1撤収-12:30 野塚トンネル駐車場
天候 【一日目】 晴れのち曇り・夜半より雪
【二日目】 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2010年01月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
雪が深く手こずる。尾根は稜線までスキー使用可能。Co1162付近は岩陵帯でアイゼン必須
尾根を登る
2010年01月03日 08:54撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 8:54
尾根を登る
眼下に見えるトヨニトンネル駐車場
2010年01月03日 08:54撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 8:54
眼下に見えるトヨニトンネル駐車場
すぐそこに見える格好いい野塚岳
2010年01月03日 12:29撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 12:29
すぐそこに見える格好いい野塚岳
稜線にやっと着く
2010年01月03日 12:58撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 12:58
稜線にやっと着く
浦河側の眺望
2010年01月03日 12:58撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 12:58
浦河側の眺望
朝にカメラが死んだのが悔やまれます。
雲の向こうはトヨニ岳
2010年01月03日 12:59撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 12:59
朝にカメラが死んだのが悔やまれます。
雲の向こうはトヨニ岳
素晴らしい朝焼け
2010年01月04日 06:17撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 6:17
素晴らしい朝焼け
もう少し進んで終了しました。
もう少し進んで終了しました。

感想

2010年の新年山行はピリカヌプリへの挑戦を計画していた。
しかし、大晦日から3日にわたり二玉低気圧の接近により荒れた天気が予想された。
我々は日程を短縮しトヨニ岳を目指したが、結局、撤退した。

野塚トンネル駐車場(広尾側)から西に下りて沢を越えるが雪が積もっていて容易に越えることができた。

天馬街道を進んでいると側面の斜面には雪が乗っていないように見え、スキー登行を断念したが、実際は尾根に乗ると雪が深くワカンの私はズボズボ埋まる。
見かねた同行者が彼のスノーシューを貸してくれるのだがまだ埋まる。
忘年会と新年の餅の食べ過ぎで体重が大幅に増加したこともあるだろうがきっとバランスが悪いのだと思う。

スキー登行を諦めた判断ミスを悔やむと同時にラッセルはワカンでも軽快に登っていく同行者に任せるしか無く申し訳ない思いで後に続く。

途中、野塚岳が意外と格好良く見えて、昨年の残雪期に天気に恵まれた中、HYMLのメンバーと共に稜線を踏んだ思い出に二人で浸る。

稜線に到着するがさすがにこの時期は雪庇はそれほど発達はしていない。

実は楽しみしていたことがある。
それは雪洞泊まり。
雪洞を何とか作れそうな地点を見つけて雪洞づくりを提案すると快く同意してくれた。
作り方なぞ教えてもらいながら本当に楽しく掘っていく。
なかなかおしゃれな雪洞が完成し、うれしさを隠せないままザックを取りに引き返して行く途中でうっかりと雪洞の上に乗ってしまう。
再び雪洞に向かおうとしてザックを背負った途端、雪洞はあえなく崩壊。
崩壊した雪洞の穴の中で唖然と言葉も失いたたずんでいた。

そうしてもしょうがないのでテントを設置。
すき焼きと紹興酒・梅酒で話に花を咲かせる。

夜外に出ると月明かりに照らされたトヨニの山容が美しく、また、眼下には天馬街道の光の帯が見て取れた。
静かで美しい夜だった。

眠りにつく頃から雪がテントを叩くが風がなく快適なテント泊だった。

翌日の朝焼けは神々しかった。
トヨニ岳の雪の斜面を赤く染めるモルゲンロートは筆舌に尽くしがたかったが、カメラが死んだ。
残念だったが感動は今でも心に刻まれている。

崩落した雪洞の穴にテント泊の道具等をデポしテン場を出発する。

前日の稜線は雪はそれなりに締まっていて歩きやすかったのだが、この日は埋まりやすい。
景色も晴れていてとても美しく歩いていて周りを見渡すことで飽きることがない。

9時半を行動停止と決めていた。Co1251付近で9時に近かったので明らかにトヨニ岳頂上には届かない。
行動停止予定時間までとにかくゆっくりと稜線を進むことにした。

左右に太平洋がくっきりと見え、トヨニの大きな山容に感動しながらも時間切れで撤退することとした。

テン場に戻ってしばし休憩後、5時間弱掛かって登ったルートを1時間で下ってしまった。

課題もはっきり見えてきたがお天気にも恵まれた眺望を楽しめた気持ちのいい山行であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1127人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら