ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 545285
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

宝篋山(ほうきょうさん)

2014年11月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
rainbow その他1人
GPS
--:--
距離
7.1km
登り
489m
下り
481m

コースタイム

日帰り
山行
2:35
休憩
1:15
合計
3:50
9:00
70
小田休憩所
10:10
10:20
0
尖浅間山
10:20
11:25
85
宝篋山
12:50
小田バス停
天候 曇り 昼頃、少しパラつく
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR常磐線土浦駅西5乗り場より筑波山口行きバス 小田十字路バス停下車
帰り:小田バス停より土浦駅行きバス
関東鉄道バスの時刻表(H26.11より)
http://www.kantetsu.co.jp/news/2014/141101_bus/tk-02.pdf
※ 土浦駅から小田十字路BS及び小田BSまで約30分程度

思ったよりバスの本数があるため、筑波山口までバスに乗って、筑波山に登っても良いかも。
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特にありませんが、道が結構ほじくられています。
イノシシの仕業であれば、相当数生息していると思います。
だとすれば、あまり早朝と夕方はうろうろしない方が良いかもしれません。
その他周辺情報 小田十字路の近くに小田休憩所があります。
外にベンチとテーブルがあり、中にトイレがあります。
中に観光地図が置いてあり、地形図を揃えていなかったのでとても役に立ちました。
つくば市のサイトにも載っています。
「宝篋山トレッキングマップ」↓
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/008/676/2610houkyoukan.pdf#search='%E5%AE%9D%E7%AF%8B%E5%B1%B1%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97'

周辺でお土産等は売っていませんが、土浦駅改札内のコンビニでカンソーイモと蓮根サブレを買いました。その他吉原殿中、佃煮、うまい棒(納豆)など。
国道125小田十字路BS付近
売店の類は見当たらず
2014年11月08日 08:17撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
11/8 8:17
国道125小田十字路BS付近
売店の類は見当たらず
十字路を右に折れると小田休憩所の表示
2014年11月08日 08:18撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
11/8 8:18
十字路を右に折れると小田休憩所の表示
小田休憩所
ゲートのかかしがユーモラス
2014年11月08日 08:21撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
11/8 8:21
小田休憩所
ゲートのかかしがユーモラス
小田休憩所
回り込むと入口があります
2014年11月08日 08:21撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
11/8 8:21
小田休憩所
回り込むと入口があります
トイレ、気持ち良くお借りしました
マップもいただきました
感謝をこめて寄付
2014年11月08日 08:38撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
11/8 8:38
トイレ、気持ち良くお借りしました
マップもいただきました
感謝をこめて寄付
車がたくさん
バスのお客が少ないわけです
2014年11月08日 09:00撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
11/8 9:00
車がたくさん
バスのお客が少ないわけです
農道を歩く
なごみます
2014年11月08日 09:00撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
11/8 9:00
農道を歩く
なごみます
農道だけでも十分楽しい
2014年11月08日 09:04撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
11/8 9:04
農道だけでも十分楽しい
たまらなく、のどか
あれに見ゆるが宝篋山
2014年11月08日 09:05撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
11/8 9:05
たまらなく、のどか
あれに見ゆるが宝篋山
2014年11月08日 09:05撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
11/8 9:05
道標の右下に表示された数字は、休憩所で貰ったマップに記載されています。
2014年11月08日 09:08撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
11/8 9:08
道標の右下に表示された数字は、休憩所で貰ったマップに記載されています。
今日はこの風景だけでもいいや
2014年11月08日 09:10撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
11/8 9:10
今日はこの風景だけでもいいや
あ、カブレる系!
2014年11月08日 09:13撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
11/8 9:13
あ、カブレる系!
沢の小道に行ってみます
2014年11月08日 09:23撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
11/8 9:23
沢の小道に行ってみます
展望岩、行ってみました
ささやかなものと思し召し下さい
2014年11月08日 09:27撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
11/8 9:27
展望岩、行ってみました
ささやかなものと思し召し下さい
直進して尖浅間(とがりせんげん)を目指します
2014年11月08日 09:51撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
11/8 9:51
直進して尖浅間(とがりせんげん)を目指します
坂の名前が表示されていました
2014年11月08日 10:04撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
11/8 10:04
坂の名前が表示されていました
開けてきたら山頂はすぐそこ
2014年11月08日 10:08撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
11/8 10:08
開けてきたら山頂はすぐそこ
ヘリが飛んでいます
この他、自衛隊大型ヘリ?も目撃しました
2014年11月08日 10:11撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
11/8 10:11
ヘリが飛んでいます
この他、自衛隊大型ヘリ?も目撃しました
大きな岩の上に
2014年11月08日 10:12撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
11/8 10:12
大きな岩の上に
こんな標識が乗っていました
2014年11月08日 10:12撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
11/8 10:12
こんな標識が乗っていました
山頂は実用的な楽しいオブジェ?がたくさん
2014年11月08日 10:12撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
11/8 10:12
山頂は実用的な楽しいオブジェ?がたくさん
こんなのも
2014年11月08日 10:14撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
11/8 10:14
こんなのも
焚き火用?
2014年11月08日 10:14撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
11/8 10:14
焚き火用?
三角点みたいな???
2014年11月08日 10:20撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
11/8 10:20
三角点みたいな???
くぬぎと桜だそう
2014年11月08日 10:26撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
11/8 10:26
くぬぎと桜だそう
コースの両脇は草が刈り取られ、全体的に手入れが行き届いています
2014年11月08日 10:33撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
11/8 10:33
コースの両脇は草が刈り取られ、全体的に手入れが行き届いています
春はヤマザクラが良いそうです
2014年11月08日 10:41撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
11/8 10:41
春はヤマザクラが良いそうです
宝篋山の電波塔
2014年11月08日 10:50撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
11/8 10:50
宝篋山の電波塔
山名の由来である宝篋印塔
2014年11月08日 10:53撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
11/8 10:53
山名の由来である宝篋印塔
ホイストしていました
何があったんだろう?
2014年11月08日 10:55撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
11/8 10:55
ホイストしていました
何があったんだろう?
筑波山の展望台です
2014年11月08日 11:23撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
11/8 11:23
筑波山の展望台です
中央のオデキ山?南側は北条の町
大きな竜巻被害があった場所です
2014年11月08日 11:23撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
11/8 11:23
中央のオデキ山?南側は北条の町
大きな竜巻被害があった場所です
富士山とかはこっちの方向かな
と言ってたら雨がぱらっとした
2014年11月08日 11:24撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
11/8 11:24
富士山とかはこっちの方向かな
と言ってたら雨がぱらっとした
一応こんなのも
2014年11月08日 11:24撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
11/8 11:24
一応こんなのも
山頂直下のツクバトリカブト
葉っぱが丸みを帯びています
2014年11月08日 11:26撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
11/8 11:26
山頂直下のツクバトリカブト
葉っぱが丸みを帯びています
トリカブトは覗きこまない方が見栄えが良いと思う
2014年11月08日 11:26撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
11/8 11:26
トリカブトは覗きこまない方が見栄えが良いと思う
いちばん左がバイオトイレ
2014年11月08日 11:37撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
11/8 11:37
いちばん左がバイオトイレ
ちょっと覗いてみる
2014年11月08日 11:45撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
11/8 11:45
ちょっと覗いてみる
今朝歩いた農道がよく見える
2014年11月08日 11:46撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
11/8 11:46
今朝歩いた農道がよく見える
コウヤボウキ
2014年11月08日 12:10撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
11/8 12:10
コウヤボウキ
愛宕神社で無事下山の御礼
2014年11月08日 12:41撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
11/8 12:41
愛宕神社で無事下山の御礼
御社の裏に大きな岩があった
御神体らしい
2014年11月08日 12:40撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
11/8 12:40
御社の裏に大きな岩があった
御神体らしい
麓より
崖の左端に愛宕神社があります
2014年11月08日 12:44撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
11/8 12:44
麓より
崖の左端に愛宕神社があります
さらに八幡宮にもお参り
2014年11月08日 12:50撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
11/8 12:50
さらに八幡宮にもお参り
きゃあー
大きなスズメバチ?の巣
2014年11月08日 12:50撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
4
11/8 12:50
きゃあー
大きなスズメバチ?の巣
国道をトラックがバンバン通る中で、バスを待つ
車が空いているのになかなか来ない・・・
2014年11月08日 13:00撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
11/8 13:00
国道をトラックがバンバン通る中で、バスを待つ
車が空いているのになかなか来ない・・・
バス停の向かいにあるラーメン屋
お客は沢山入っているみたいだけれど味の方は不明。
2014年11月08日 12:59撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
11/8 12:59
バス停の向かいにあるラーメン屋
お客は沢山入っているみたいだけれど味の方は不明。
撮影機器:

感想

千葉県に住んでいながら隣の茨城の山にあまり縁がありませんでした。
筑波山に登ったのもレコを始めてから。
筑波山に登ると近くに塔が建っている山があり、
それが宝篋山だということは調べて分かったのですが、
アクセスが面倒くさそうなので敬遠していました。

最近、放置していた宝篋山に行ってみようと思い立ち、
アクセスもどうにかなりそうなことが分かったので件の山に行ってみました。

土浦駅から筑波山口行きのバスに乗り、殺風景な国道を走ること約30分。
小田十字路でバスを降り、半信半疑で国道を右に入る道を進むと
小田休憩所の表示がありました。
休憩所はウッディな建物で、外にテーブルとベンチがあります。
折しもコスモスが咲き、天気が良ければ日がな一日、ぼーっとしてもよいかも。

休憩所から田んぼの縁をしばらく歩きます。
足元は黄色やピンク、紫の花。山はうっすら紅葉で色がついていました。
宝篋山ハイクの魅力は牧歌的な麓の景色だなーと思いながら歩いていましたが、
この山の魅力はまだ他にもあるのでした。

田んぼから離れ、緩やかな沢沿いの道を登ります。
純平歩道の分岐を過ぎ、長長坂なる坂を登り切ると尖浅間(とがりせんげん)山頂。
周囲はほぼ樹木に囲まれていますが、晴れれば景色も楽しめそう。で、残念だけど曇り。
景色以上に楽しいのが、山頂にあるベンチとテーブル。
まるでオブジェだけど、実用品です。← 民芸品みたい。

ここからは稜線歩き。道の両側は木に囲まれて景色はよくありません。
バイオトイレのある広場まで来たら5分としないうちに宝篋山山頂。
山頂はなだらかで、ここから筑波山や重なり合う加波山の山容が美しく見えます。
麓の景色といい、山頂の景色といい、標高は低いけれど良い山です。
今日は生憎の曇り空のところ、風が吹き、雨がぱらっとしたので早々に退散。

バイオトイレ広場に戻り、小田城コースを下ります。
途中で下浅間神社に立ち寄ってお参り。
この神社は崖っぷちにあり、眼下には小田休憩所や朝に歩いた田園が広がっています。
山の眺めを楽しむことにかけて、山頂には敵いませんがここの景色もなかなかです。

この後は正直言ってそれほど魅力的を感じない道でした。
登山道の多くの区間が穿り返されていますが、イノシシの仕業でしょうか。
小田休憩所に戻るという選択肢もあったのですが、筑波山寄りの小田バス停に下山。
バス停で国道を飛ばすトラックを呆然と眺めながら、
次に登るときはもっと満足のいくプランを立てようと考えていました。
何しろ、貴重な「近所の山」ですから。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:909人

コメント

宝篋
宝篋山・・・

かなが無かったら読めないな〜。

由緒あるお山さんでしょうか?
2014/11/24 19:26
Re: 宝篋
「ほうきょうさん」
私もつい最近まですんなり読めませんでした。
篋という字は箱の意味だそうで、つまり宝箱なんだそうです。
山頂には宝篋印塔なる仏教ではありがたい塔が建っています。
最近まで全然知らずにいました。

近辺には古いお寺の跡とか城跡とかあるそうです。
申し訳ないけれど、交通不便が影響しているのか
知名度が低いというか地味な印象です。
部分的にはいいお山だと思うんですけれどね。
2014/11/26 22:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら