宝篋山(ほうきょうさん)


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 489m
- 下り
- 481m
コースタイム
- 山行
- 2:35
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 3:50
天候 | 曇り 昼頃、少しパラつく |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:小田バス停より土浦駅行きバス 関東鉄道バスの時刻表(H26.11より) http://www.kantetsu.co.jp/news/2014/141101_bus/tk-02.pdf ※ 土浦駅から小田十字路BS及び小田BSまで約30分程度 思ったよりバスの本数があるため、筑波山口までバスに乗って、筑波山に登っても良いかも。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特にありませんが、道が結構ほじくられています。 イノシシの仕業であれば、相当数生息していると思います。 だとすれば、あまり早朝と夕方はうろうろしない方が良いかもしれません。 |
その他周辺情報 | 小田十字路の近くに小田休憩所があります。 外にベンチとテーブルがあり、中にトイレがあります。 中に観光地図が置いてあり、地形図を揃えていなかったのでとても役に立ちました。 つくば市のサイトにも載っています。 「宝篋山トレッキングマップ」↓ http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/008/676/2610houkyoukan.pdf#search='%E5%AE%9D%E7%AF%8B%E5%B1%B1%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97' 周辺でお土産等は売っていませんが、土浦駅改札内のコンビニでカンソーイモと蓮根サブレを買いました。その他吉原殿中、佃煮、うまい棒(納豆)など。 |
写真
感想
千葉県に住んでいながら隣の茨城の山にあまり縁がありませんでした。
筑波山に登ったのもレコを始めてから。
筑波山に登ると近くに塔が建っている山があり、
それが宝篋山だということは調べて分かったのですが、
アクセスが面倒くさそうなので敬遠していました。
最近、放置していた宝篋山に行ってみようと思い立ち、
アクセスもどうにかなりそうなことが分かったので件の山に行ってみました。
土浦駅から筑波山口行きのバスに乗り、殺風景な国道を走ること約30分。
小田十字路でバスを降り、半信半疑で国道を右に入る道を進むと
小田休憩所の表示がありました。
休憩所はウッディな建物で、外にテーブルとベンチがあります。
折しもコスモスが咲き、天気が良ければ日がな一日、ぼーっとしてもよいかも。
休憩所から田んぼの縁をしばらく歩きます。
足元は黄色やピンク、紫の花。山はうっすら紅葉で色がついていました。
宝篋山ハイクの魅力は牧歌的な麓の景色だなーと思いながら歩いていましたが、
この山の魅力はまだ他にもあるのでした。
田んぼから離れ、緩やかな沢沿いの道を登ります。
純平歩道の分岐を過ぎ、長長坂なる坂を登り切ると尖浅間(とがりせんげん)山頂。
周囲はほぼ樹木に囲まれていますが、晴れれば景色も楽しめそう。で、残念だけど曇り。
景色以上に楽しいのが、山頂にあるベンチとテーブル。
まるでオブジェだけど、実用品です。← 民芸品みたい。
ここからは稜線歩き。道の両側は木に囲まれて景色はよくありません。
バイオトイレのある広場まで来たら5分としないうちに宝篋山山頂。
山頂はなだらかで、ここから筑波山や重なり合う加波山の山容が美しく見えます。
麓の景色といい、山頂の景色といい、標高は低いけれど良い山です。
今日は生憎の曇り空のところ、風が吹き、雨がぱらっとしたので早々に退散。
バイオトイレ広場に戻り、小田城コースを下ります。
途中で下浅間神社に立ち寄ってお参り。
この神社は崖っぷちにあり、眼下には小田休憩所や朝に歩いた田園が広がっています。
山の眺めを楽しむことにかけて、山頂には敵いませんがここの景色もなかなかです。
この後は正直言ってそれほど魅力的を感じない道でした。
登山道の多くの区間が穿り返されていますが、イノシシの仕業でしょうか。
小田休憩所に戻るという選択肢もあったのですが、筑波山寄りの小田バス停に下山。
バス停で国道を飛ばすトラックを呆然と眺めながら、
次に登るときはもっと満足のいくプランを立てようと考えていました。
何しろ、貴重な「近所の山」ですから。
宝篋山・・・
かなが無かったら読めないな〜。
由緒あるお山さんでしょうか?
「ほうきょうさん」
私もつい最近まですんなり読めませんでした。
篋という字は箱の意味だそうで、つまり宝箱なんだそうです。
山頂には宝篋印塔なる仏教ではありがたい塔が建っています。
最近まで全然知らずにいました。
近辺には古いお寺の跡とか城跡とかあるそうです。
申し訳ないけれど、交通不便が影響しているのか
知名度が低いというか地味な印象です。
部分的にはいいお山だと思うんですけれどね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する