記録ID: 545602
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山
北蔵王山形神室。楽天的登山隊パート3
2014年11月09日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 930m
- 下り
- 930m
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は関沢インターの先の通行止めゲート前。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般的に落ち葉と泥で滑りやすかったですが、見晴らしの良い快適な登山道でした。 |
写真
8:10 笹谷峠冬季通行止めゲート前出発。自分は他の方のレコで知っていましたが、楽天的登山隊には教えないで連れてきてみました。現場でテンションが下がるかと思いきや、楽しそうに登って行きます。さすが楽天的。
9:05 笹谷峠駐車場からの大朝日。この景色は久しぶりのような気がするな。前シーズンの冬は日曜旅に天気が崩れて、それを引きずったまま夏山も天気がイマイチ。快晴れの山も有ったけど勝率何%だったのだろう?今シーズンの冬こそは期待したいな。
10:02 ハマグリ山道標と左からトンガリ山,山形神室,そして一番右に今回は登らない予定の仙台神室(通称ゲンコツ山。レコで誰かも書いてましたが握りこぶしに見えるのです。狸は居るのかどうか???)
10:28 トンガリ山手前の稜線で振り返り。眼下に見下ろすハマグリ山と、前シーズンの冬、二勝一敗の成績で登頂した雁戸山(すべてガスと風で展望は無かったし・・・今年は晴れてくれよ〜)。そして右奥に今年も縦走は叶えられなかった主峰熊野岳。
12:11 のんびり休憩後重い腰を上げて片付を始めたら小雨がパラパラ。慌ててカッパと格闘中の隊員。スソをズボンの中にたくし上げ、外地を内にしてソコに靴ごと足を入れれば裏地が汚れないよ。そうおしえたのですが、ふらついて二本目の足に苦戦してました。ロコモ?でしょうか???(笑)
13:05 ハマグリ山手前で振り返り下りてきた稜線。冬支度の木の間、稜線だけが笹の葉で緑色、まさに笹谷峠。この笹が曲者で、雪を柱のように持ち上げて中に空間が出来る。雪が安定しないうちは薄い所が落とし穴に成り、腰まで潜るラッセルを強いられる。負けてたまるか!!
13:06 ハマグリ山道標。下に置かれているのは板にハマグリで作った道標ですが、どなたが作って下さっていたのか、毎年更新されてたと思ってたら最近新作にお目にかかってないような???体の調子を崩しているので無ければ良いのですが・・・?。
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:830人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
11月9日、宮城県側のエコーラインから蔵王をめざしドライブしていましたが、11月4日より冬季閉鎖になっているとは
assamさん今晩は。
いつもつたない文、中途半端なレコを身に来て頂いて有難うございます。
そうですね、山形の山もソロソロ紅葉も終わり冬仕度をして降雪を待つばかりかと思われます。
蔵王エコーラインの他にも山岳観光道路は次々と冬季通行止めに入りました。新聞広告にはスタッドレスタイヤの広告が雑じり始め、先日自分も購入して雪山に備えて来ました。
年末と言う事、日が短くなる事、山では枯葉が舞い寂しさを感じる季節に成りましたが、新雪を踏みしめ晴天の中汗をかいて登る白銀の山も好きです。その間のイップクの時期のように感じています。
処でホントにドライブがお好きなようで。しかも山形にも頻繁に来られているみたいですね?県人として山形が気に入っていただけたのなら大変嬉しい事です。
宮城側のエコーラインで山肌と言われますと、コマクサ平でしょうか?文字通りコマクサの咲く場所で柵などで環境を守っていて7月ごろが見ごろでしょうか?そしてソコには小さな展望台が有り、蔵王の火口、お釜の水がいったん地中に滲みこんで又再び山腹で湧き出し、不帰りの滝として轟音と共に流れ出るさまを正面から見下ろせます。
是非又いつかいらしてみてください。
それから、噴火口のお釜ですが、地元で話されている事が有ります。その年初めて見に行った時に晴れていれば何度行っても晴れで、その逆に曇りなら、その人はその年は諦めなければ成らないと言う話です。
迷信のようですが、過去の経験お思い起こせばまんざら嘘とも言い切れないようです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する