ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 545602
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

北蔵王山形神室。楽天的登山隊パート3

2014年11月09日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 宮城県 山形県
 - 拍手
yuufun その他2人
GPS
--:--
距離
10.9km
登り
930m
下り
930m
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
笹谷峠は冬季通行止めに入りました。
駐車場は関沢インターの先の通行止めゲート前。
コース状況/
危険箇所等
全般的に落ち葉と泥で滑りやすかったですが、見晴らしの良い快適な登山道でした。
8:10 笹谷峠冬季通行止めゲート前出発。自分は他の方のレコで知っていましたが、楽天的登山隊には教えないで連れてきてみました。現場でテンションが下がるかと思いきや、楽しそうに登って行きます。さすが楽天的。
2014年11月09日 08:10撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
11/9 8:10
8:10 笹谷峠冬季通行止めゲート前出発。自分は他の方のレコで知っていましたが、楽天的登山隊には教えないで連れてきてみました。現場でテンションが下がるかと思いきや、楽しそうに登って行きます。さすが楽天的。
9:04 途中は飛ばしていきなり笹谷峠 斉藤茂吉の碑。登り初めから約1時間。順調順調。
2014年11月09日 09:04撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/9 9:04
9:04 途中は飛ばしていきなり笹谷峠 斉藤茂吉の碑。登り初めから約1時間。順調順調。
9:05 笹谷峠駐車場からの大朝日。この景色は久しぶりのような気がするな。前シーズンの冬は日曜旅に天気が崩れて、それを引きずったまま夏山も天気がイマイチ。快晴れの山も有ったけど勝率何%だったのだろう?今シーズンの冬こそは期待したいな。
2014年11月09日 09:05撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/9 9:05
9:05 笹谷峠駐車場からの大朝日。この景色は久しぶりのような気がするな。前シーズンの冬は日曜旅に天気が崩れて、それを引きずったまま夏山も天気がイマイチ。快晴れの山も有ったけど勝率何%だったのだろう?今シーズンの冬こそは期待したいな。
9:06 駐車場から山形神室への入り口。実物は何てこと無いんだけれど、写真におさめるとチョッと気になる景色。
2014年11月09日 09:06撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/9 9:06
9:06 駐車場から山形神室への入り口。実物は何てこと無いんだけれど、写真におさめるとチョッと気になる景色。
9:42 大関山?からコレからたどる尾根。冬より寒々しく見えるけれどこれも好き。
2014年11月09日 09:42撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/9 9:42
9:42 大関山?からコレからたどる尾根。冬より寒々しく見えるけれどこれも好き。
10:02 ハマグリ山道標と左からトンガリ山,山形神室,そして一番右に今回は登らない予定の仙台神室(通称ゲンコツ山。レコで誰かも書いてましたが握りこぶしに見えるのです。狸は居るのかどうか???)
2014年11月09日 10:02撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
11/9 10:02
10:02 ハマグリ山道標と左からトンガリ山,山形神室,そして一番右に今回は登らない予定の仙台神室(通称ゲンコツ山。レコで誰かも書いてましたが握りこぶしに見えるのです。狸は居るのかどうか???)
10:28 トンガリ山手前の稜線で振り返り。眼下に見下ろすハマグリ山と、前シーズンの冬、二勝一敗の成績で登頂した雁戸山(すべてガスと風で展望は無かったし・・・今年は晴れてくれよ〜)。そして右奥に今年も縦走は叶えられなかった主峰熊野岳。
2014年11月09日 10:28撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
11/9 10:28
10:28 トンガリ山手前の稜線で振り返り。眼下に見下ろすハマグリ山と、前シーズンの冬、二勝一敗の成績で登頂した雁戸山(すべてガスと風で展望は無かったし・・・今年は晴れてくれよ〜)。そして右奥に今年も縦走は叶えられなかった主峰熊野岳。
10:30 トンガリ山道標。
2014年11月09日 10:30撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/9 10:30
10:30 トンガリ山道標。
10:32 山形自動車道仙台側。
2014年11月09日 10:32撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/9 10:32
10:32 山形自動車道仙台側。
10:58 山形神室山頂道標。
2014年11月09日 10:58撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/9 10:58
10:58 山形神室山頂道標。
10:59 写真では分りづらいですが、北西方向を向いたら葉山の右に鳥海山らしき影。山頂広場で昼休憩にするつもりでしたが、土が湿っていたのでもうチョッと先に進んでみます。
2014年11月09日 10:59撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/9 10:59
10:59 写真では分りづらいですが、北西方向を向いたら葉山の右に鳥海山らしき影。山頂広場で昼休憩にするつもりでしたが、土が湿っていたのでもうチョッと先に進んでみます。
11:04 清水峠と仙台神室の分岐が良い感じだったのでココを借りて昼休憩。登山者の邪魔に成らぬよう道は開けて置きましたがとうとう誰も登って来ませんでした。
2014年11月09日 11:04撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
11/9 11:04
11:04 清水峠と仙台神室の分岐が良い感じだったのでココを借りて昼休憩。登山者の邪魔に成らぬよう道は開けて置きましたがとうとう誰も登って来ませんでした。
12:11 のんびり休憩後重い腰を上げて片付を始めたら小雨がパラパラ。慌ててカッパと格闘中の隊員。スソをズボンの中にたくし上げ、外地を内にしてソコに靴ごと足を入れれば裏地が汚れないよ。そうおしえたのですが、ふらついて二本目の足に苦戦してました。ロコモ?でしょうか???(笑)
2014年11月09日 12:11撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3
11/9 12:11
12:11 のんびり休憩後重い腰を上げて片付を始めたら小雨がパラパラ。慌ててカッパと格闘中の隊員。スソをズボンの中にたくし上げ、外地を内にしてソコに靴ごと足を入れれば裏地が汚れないよ。そうおしえたのですが、ふらついて二本目の足に苦戦してました。ロコモ?でしょうか???(笑)
12:42 写真はアッサリとトンガリ山へ。
2014年11月09日 12:42撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/9 12:42
12:42 写真はアッサリとトンガリ山へ。
12:42 ソデトンガリ(正式な名前を知らないので・・・)と山形自動車道山形側。
2014年11月09日 12:42撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/9 12:42
12:42 ソデトンガリ(正式な名前を知らないので・・・)と山形自動車道山形側。
13:00 ゲンコツに見える仙台神室。
2014年11月09日 13:00撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
11/9 13:00
13:00 ゲンコツに見える仙台神室。
13:01 鳥の食べ残し?冬の間の非常食かな???
2014年11月09日 13:01撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/9 13:01
13:01 鳥の食べ残し?冬の間の非常食かな???
13:05 ハマグリ山手前で振り返り下りてきた稜線。冬支度の木の間、稜線だけが笹の葉で緑色、まさに笹谷峠。この笹が曲者で、雪を柱のように持ち上げて中に空間が出来る。雪が安定しないうちは薄い所が落とし穴に成り、腰まで潜るラッセルを強いられる。負けてたまるか!!
2014年11月09日 13:05撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7
11/9 13:05
13:05 ハマグリ山手前で振り返り下りてきた稜線。冬支度の木の間、稜線だけが笹の葉で緑色、まさに笹谷峠。この笹が曲者で、雪を柱のように持ち上げて中に空間が出来る。雪が安定しないうちは薄い所が落とし穴に成り、腰まで潜るラッセルを強いられる。負けてたまるか!!
13:06 ハマグリ山道標。下に置かれているのは板にハマグリで作った道標ですが、どなたが作って下さっていたのか、毎年更新されてたと思ってたら最近新作にお目にかかってないような???体の調子を崩しているので無ければ良いのですが・・・?。
2014年11月09日 13:06撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/9 13:06
13:06 ハマグリ山道標。下に置かれているのは板にハマグリで作った道標ですが、どなたが作って下さっていたのか、毎年更新されてたと思ってたら最近新作にお目にかかってないような???体の調子を崩しているので無ければ良いのですが・・・?。
14:15 またしても写真を一気に飛ばして笹谷峠カーブのカーブミラー自分撮り。
2014年11月09日 14:15撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4
11/9 14:15
14:15 またしても写真を一気に飛ばして笹谷峠カーブのカーブミラー自分撮り。
14:26 登山道に倒れた木は今年もそのまま。冬もくぐります。
2014年11月09日 14:26撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/9 14:26
14:26 登山道に倒れた木は今年もそのまま。冬もくぐります。
14:30 高度もだいぶ下がって一本だけ本格的な黄色い紅葉。
2014年11月09日 14:30撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/9 14:30
14:30 高度もだいぶ下がって一本だけ本格的な黄色い紅葉。
14:38 枯葉の車道を下る楽天的登山隊。又いくつか山アイテムが増えていました。数をこなして自信も付いてきたようです。でも冬は冬眠だろうな。
2014年11月09日 14:38撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/9 14:38
14:38 枯葉の車道を下る楽天的登山隊。又いくつか山アイテムが増えていました。数をこなして自信も付いてきたようです。でも冬は冬眠だろうな。
14:41 駐車場近くの橋。なんと昭和3年10月生まれだそうです。
2014年11月09日 14:41撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/9 14:41
14:41 駐車場近くの橋。なんと昭和3年10月生まれだそうです。
14:41 桂沢橋。コレからもヨロシク。
2014年11月09日 14:41撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/9 14:41
14:41 桂沢橋。コレからもヨロシク。
14:46 登山終了。一名下りで膝に違和感を感じたりもしましたが、今回も無事下りて来れました。笹谷峠は平成26年11月7日15時から平成27年4月24日11時までの間冬季通行止めに成ります。
2014年11月09日 14:46撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
11/9 14:46
14:46 登山終了。一名下りで膝に違和感を感じたりもしましたが、今回も無事下りて来れました。笹谷峠は平成26年11月7日15時から平成27年4月24日11時までの間冬季通行止めに成ります。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:830人

コメント

月山も白くなってましたね
11月9日、宮城県側のエコーラインから蔵王をめざしドライブしていましたが、11月4日より冬季閉鎖になっているとは ・・・残念でした。山肌?岩肌がきれいなところが確かあったはずと思い見たかったのですが1週間遅かったです。紅葉ももう下のほうだけでした。
2014/11/12 20:10
Re: 月山も白くなってましたね
assamさん今晩は。
いつもつたない文、中途半端なレコを身に来て頂いて有難うございます。
そうですね、山形の山もソロソロ紅葉も終わり冬仕度をして降雪を待つばかりかと思われます。
蔵王エコーラインの他にも山岳観光道路は次々と冬季通行止めに入りました。新聞広告にはスタッドレスタイヤの広告が雑じり始め、先日自分も購入して雪山に備えて来ました。

年末と言う事、日が短くなる事、山では枯葉が舞い寂しさを感じる季節に成りましたが、新雪を踏みしめ晴天の中汗をかいて登る白銀の山も好きです。その間のイップクの時期のように感じています。

処でホントにドライブがお好きなようで。しかも山形にも頻繁に来られているみたいですね?県人として山形が気に入っていただけたのなら大変嬉しい事です。
宮城側のエコーラインで山肌と言われますと、コマクサ平でしょうか?文字通りコマクサの咲く場所で柵などで環境を守っていて7月ごろが見ごろでしょうか?そしてソコには小さな展望台が有り、蔵王の火口、お釜の水がいったん地中に滲みこんで又再び山腹で湧き出し、不帰りの滝として轟音と共に流れ出るさまを正面から見下ろせます。
是非又いつかいらしてみてください。
それから、噴火口のお釜ですが、地元で話されている事が有ります。その年初めて見に行った時に晴れていれば何度行っても晴れで、その逆に曇りなら、その人はその年は諦めなければ成らないと言う話です。
迷信のようですが、過去の経験お思い起こせばまんざら嘘とも言い切れないようです。
2014/11/12 22:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら