ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5456652
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

黒檜岳

2023年05月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:43
距離
14.9km
登り
911m
下り
917m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:46
休憩
0:46
合計
7:32
距離 14.9km 登り 911m 下り 918m
6:58
6:59
24
7:23
7:30
16
7:46
7:47
67
8:55
37
9:48
34
10:22
40
11:17
5
11:22
11:46
4
11:51
28
12:19
12:20
42
13:02
13:03
29
13:31
13:32
3
13:35
13:36
5
13:40
13:54
7
14:07
ゴール地点
天候 快晴 足尾側からの風少し強い
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス 千手ケ浜より低公害バス:500円
赤沼より東武バス 立木観音入口迄:650円
その他周辺情報 備忘録
駐車場6:24→阿世潟7:20 7:30→ 阿世潟峠7:45→第一展望8:07→第二展望8:13→第3展望8:23→社山8:53 9:10→黒檜分岐9:33→P 1792 9:47→P 1816 10:22→P 1926 10:56→第一黒檜岳11:22→第二黒檜岳11:26 11:42→第一黒檜岳11:46→分岐11:50→1802左カーブ12:20→下山13:31
今日も活躍して貰う遊覧船と朝の男体山。
2023年05月04日 06:28撮影 by  iPhone XR, Apple
7
5/4 6:28
今日も活躍して貰う遊覧船と朝の男体山。
これから向かう社山。いい天気だ。
2023年05月04日 06:40撮影 by  iPhone XR, Apple
8
5/4 6:40
これから向かう社山。いい天気だ。
今日も綺麗やな〜。
2023年05月04日 08:42撮影 by  iPhone XR, Apple
11
5/4 8:42
今日も綺麗やな〜。
到着。歌が浜から2時間半でした。見た事が無い山銘板が有りましたね。
2023年05月04日 08:54撮影 by  iPhone XR, Apple
9
5/4 8:54
到着。歌が浜から2時間半でした。見た事が無い山銘板が有りましたね。
ここからが、本日のメインディッシュ。この尾根を歩く。
2023年05月04日 08:57撮影 by  iPhone XR, Apple
7
5/4 8:57
ここからが、本日のメインディッシュ。この尾根を歩く。
いきなり、森の中へ。この中の最初が何処歩くのが正解か判り辛かった。
2023年05月04日 09:14撮影 by  iPhone XR, Apple
3
5/4 9:14
いきなり、森の中へ。この中の最初が何処歩くのが正解か判り辛かった。
森の中は、こんな感じでした。
2023年05月04日 09:15撮影 by  iPhone XR, Apple
4
5/4 9:15
森の中は、こんな感じでした。
直ぐに森は終わり開けた。この先が良く見られる。
2023年05月04日 09:18撮影 by  iPhone XR, Apple
5
5/4 9:18
直ぐに森は終わり開けた。この先が良く見られる。
アカヤシオが残ってました。しかも鮮やかに。
2023年05月04日 09:21撮影 by  iPhone XR, Apple
7
5/4 9:21
アカヤシオが残ってました。しかも鮮やかに。
登山道脇が崩壊している所からの中禅寺湖方面。
2023年05月04日 09:24撮影 by  iPhone XR, Apple
6
5/4 9:24
登山道脇が崩壊している所からの中禅寺湖方面。
一発目の登り。写真見ると道がハッキリですが、外しました。中腹から左側が正解。ここは、尾根に次の写真の表示板が下から見えてるので、何処歩いても構いませんが。
2023年05月04日 09:27撮影 by  iPhone XR, Apple
5
5/4 9:27
一発目の登り。写真見ると道がハッキリですが、外しました。中腹から左側が正解。ここは、尾根に次の写真の表示板が下から見えてるので、何処歩いても構いませんが。
この表示板が小さく下からでも見えてます。
2023年05月04日 09:32撮影 by  iPhone XR, Apple
4
5/4 9:32
この表示板が小さく下からでも見えてます。
P1792への登り。道はハッキリしている。
2023年05月04日 09:41撮影 by  iPhone XR, Apple
7
5/4 9:41
P1792への登り。道はハッキリしている。
アップダウンの尾根が見渡せる。黒檜岳がえらく遠くに感じる。
2023年05月04日 09:42撮影 by  iPhone XR, Apple
5
5/4 9:42
アップダウンの尾根が見渡せる。黒檜岳がえらく遠くに感じる。
P1792より尾根づたいを望む。どこも奥日光では目にした事が無い風景。
2023年05月04日 09:49撮影 by  iPhone XR, Apple
6
5/4 9:49
P1792より尾根づたいを望む。どこも奥日光では目にした事が無い風景。
とにかく登る。
2023年05月04日 10:27撮影 by  iPhone XR, Apple
4
5/4 10:27
とにかく登る。
振り返り社山。尾根の向こうに遠ざかった。
2023年05月04日 10:30撮影 by  iPhone XR, Apple
6
5/4 10:30
振り返り社山。尾根の向こうに遠ざかった。
広い所に出た。ココが、レポに出てくる鹿道の多い場所と思った。が、人が歩いた道は他の道よりハッキリしていた。迷いそうには感じなかったが、一様GPSで確認。
2023年05月04日 10:37撮影 by  iPhone XR, Apple
4
5/4 10:37
広い所に出た。ココが、レポに出てくる鹿道の多い場所と思った。が、人が歩いた道は他の道よりハッキリしていた。迷いそうには感じなかったが、一様GPSで確認。
開けた尾根とはココでオサラバ。森の中に入っていきます。
2023年05月04日 11:02撮影 by  iPhone XR, Apple
4
5/4 11:02
開けた尾根とはココでオサラバ。森の中に入っていきます。
この道標と赤テープが頻繁に出てくるので、ほぼ迷いは無いと思うが、一部遠かったりするので、立ち止まって探そう。道が明確な場所は、歩いてると出てきて安心させてくれます。
2023年05月04日 11:05撮影 by  iPhone XR, Apple
4
5/4 11:05
この道標と赤テープが頻繁に出てくるので、ほぼ迷いは無いと思うが、一部遠かったりするので、立ち止まって探そう。道が明確な場所は、歩いてると出てきて安心させてくれます。
黒檜岳手前には雪が残ってました。雪で登山道が隠れますが赤テープを探しながら行けば問題ありません。踏み抜きも楽しい。
2023年05月04日 11:20撮影 by  iPhone XR, Apple
5
5/4 11:20
黒檜岳手前には雪が残ってました。雪で登山道が隠れますが赤テープを探しながら行けば問題ありません。踏み抜きも楽しい。
到着。社山から2時間10分でした。結構、掛かっちゃいました。
2023年05月04日 11:22撮影 by  iPhone XR, Apple
4
5/4 11:22
到着。社山から2時間10分でした。結構、掛かっちゃいました。
奥の山銘板へ。手前の山銘板から5分以内に到着します。
2023年05月04日 11:26撮影 by  iPhone XR, Apple
4
5/4 11:26
奥の山銘板へ。手前の山銘板から5分以内に到着します。
千手ケ浜へ下山です。登山道に倒木が多いですね。
2023年05月04日 12:07撮影 by  iPhone XR, Apple
4
5/4 12:07
千手ケ浜へ下山です。登山道に倒木が多いですね。
このマークが頼り。頻繁に出て来ます。助かる〜。
2023年05月04日 12:14撮影 by  iPhone XR, Apple
4
5/4 12:14
このマークが頼り。頻繁に出て来ます。助かる〜。
ここは、ちょっと考えました。マークは有るので間違い無いのですが、先の道が分からない。道は、右側の石楠花に隠れてました。
2023年05月04日 12:28撮影 by  iPhone XR, Apple
3
5/4 12:28
ここは、ちょっと考えました。マークは有るので間違い無いのですが、先の道が分からない。道は、右側の石楠花に隠れてました。
もう一ヶ所、難儀なコースが有りました。地図の様に左側を歩きましたが短距離の割に足跡が右側に比べて薄い。いつもの悪い癖で楽しようとしたら、道が非常に分かり難いです。プチロストしました。しかも斜面が急です。行ってませんが、右側推奨です。
5
もう一ヶ所、難儀なコースが有りました。地図の様に左側を歩きましたが短距離の割に足跡が右側に比べて薄い。いつもの悪い癖で楽しようとしたら、道が非常に分かり難いです。プチロストしました。しかも斜面が急です。行ってませんが、右側推奨です。
石楠花が出て来ました。咲いてるのは2分くらい。デッカい蕾を沢山見ました。
2023年05月04日 12:56撮影 by  iPhone XR, Apple
9
5/4 12:56
石楠花が出て来ました。咲いてるのは2分くらい。デッカい蕾を沢山見ました。
これですね、ロープのある渡渉場所は。手前の下りは使わせて頂きました。向こう岸のロープは使わなくても登れます。
2023年05月04日 13:15撮影 by  iPhone XR, Apple
5
5/4 13:15
これですね、ロープのある渡渉場所は。手前の下りは使わせて頂きました。向こう岸のロープは使わなくても登れます。
無事下山しました。オオヤマザクラが綺麗でした。
2023年05月04日 13:41撮影 by  iPhone XR, Apple
11
5/4 13:41
無事下山しました。オオヤマザクラが綺麗でした。
撮影機器:

感想

宿題の一つとしていたコースを歩いて来ました。
①社山→黒檜岳
社山からの出だしの降りが判り難かったのですが、尾根に出たら「気持ちいい」。奥日光の景色では、見た事が無い特異な風景で、基本的には素晴らしい尾根歩きでした。が、それだけでは有りません。何回かのアップダウンと距離の長さに「お〜」です。迷いどころの開けた場所は一ヶ所。確かに鹿道が沢山有るが、人が歩く道は濃いですし、木が無いので行く先のターゲットが明確です。
②黒檜岳→千手ケ浜
基本的に栃木県御用達マークと赤テープが頻繁に設置されてるので、ほぼ心配は無いが登山道に倒木が多くて閉口した。2ケ所考え所が有りましたが、写真で説明してます。
③足攣りそう
黒檜岳からの下山途中でまずは左足が攣りそうになり、程なくして右足も。この下山は難儀しました。騙し騙しで、降って来ました。1ケ所、登山道に重ねて2本の倒木が有ったのですが、ココが超難儀でした。普段ならヒョヒョイなんですが、しゃがみ込む姿勢が「足攣りそう」で超変な格好で抜けました。水を夏仕様の量に変えて来て良かった。普段より多めに摂取しました。
④残念
黒檜岳到着事は、体力、気力、時間から中禅寺湖一周できるかなと考えてました。ところが③です。初めに考えていた最低でも菖蒲ケ浜も達成出来なかった。ちょっと山歩きが空いたと言う言い訳も有るが、宿題が残ってしまった。今回は「百名山の黒檜岳達成」で良しと自分を慰める。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:382人

コメント

ginnendoさん、5/3に僕が丁度僕がもう1回歩きたいなぁ、と思っていたコースを正に歩いてくれました!有難う御座います😭、そしてお疲れ様です🙇‍♂。
社山までの部分は割愛されてますが、全部大好きな稜線です😍。今のところ1番好きかも(あ、黒檜岳からの鬼の激下りは苦手だ…)中でも1番好きなのは今回切り取って下さった社山〜黒檜岳までですね🙌。この間マスター南部とまあっぺさんが銅親水公園から社山に駆け上がった後、中倉山を眺めながら足尾の大平山経由で大周回してるレコを見て大興奮してたとこです🤣。
今回途中まで凄いペースで進んでましたね!痙攣が無ければ余裕で周回出来ていたはず。まるでサイレンススズカの天皇賞秋の如き鬼の爆走🎌。塩不足かな? ちょっとだけ残念ですが、直ぐに再戦を決意出来る不屈の精神力、とても真似出来んス😵!
追伸:前程触れた足尾の大平山のコースも魅力的じゃないすか…😆?
2023/5/5 7:58
風太郎さんおはよう御座います。以前から歩きたいと思ってましたが、尾根に不明瞭箇所、黒檜岳の登山道が不明瞭などのレポ見てて躊躇してました。本当に良い所ですね。奥日光とは思えませんでした。大平山は尾根から見えてましたね。あそこに行くと言う気概が無いと寄れませんね。あの周回コースは、相当の覚悟が必要かも。
2023/5/5 8:43
こんにちは😃
黒檜岳まで行かれたんですね!
わたしも道迷いと獣が心配でまだ行けてないのですが、日光とは思えない景色って、どんな感じなのですか?😃
気になります😆
両足が痙攣!?想像しただけで涙が出そうです😱
無事に下山できてなによりです。
お疲れさまでした!
2023/5/5 9:30
メロンソーダさんおはよう御座います。奥日光と思えない景色とは、森林限界を超えた尾根歩きです。奥白根や中倉山の尾根も同様ですが、緑色が殆ど見えません。土色というか茶色の世界が広がっていると言うか!奥日光の新たな世界を見た感じでした。尾根歩きはアップダウン有りますが基本的に人も少なく気持ち良い山行です。黒檜岳の下り(多分登りも)はキツイデス。足攣りそうになったし。理由はチョット山行の間が開いた事だと理解してます。足が持つか行く前から実は心配事で有りました。
2023/5/5 9:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら