ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 545820
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

迦葉山(1322m)♪天狗の霊峰へ龍華院弥勒寺からの登山道♪

2014年11月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
sho0120 その他1人
GPS
--:--
距離
2.4km
登り
405m
下り
391m

コースタイム

11:15 弥勒寺駐車場 発
11:25 迦葉山登山口
11:50 和尚台
12:20 迦葉山山頂(1322m)12:30
12:45 和尚台
13:00 迦葉山登山口
13:05弥勒寺駐車場 発
<1時間50分>
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○国道122号線の下田沢交差点から県道62号に乗り、県道267号を経由して国道120号線へ。
○利根沼田望郷ラインを進み、県道266号線に乗り換えて、迦葉山入口から一方通行のルートで弥勒寺を目指す。
○弥勒寺の駐車場に停める。大駐車場内にトイレあり。
<自宅から1時間40分>
コース状況/
危険箇所等
○登山口は、迦葉山の本堂裏にある。渡り廊下をくぐって太鼓橋を渡り、登山スタート。
○斜度が急なので、はじめはつづら折れに登っていきます。
○和尚台手前から直登となり、細い岩場が続くので慎重に登っていきます。
○平らな所はほとんどなく、登り続けて山頂です。
迦葉山(1322m)
駐車場の紅葉が身頃
2
駐車場の紅葉が身頃
お寺の案内図
お山の案内図
オレンジがgood!
本堂の中には、有名な大天狗のお面が。
3
本堂の中には、有名な大天狗のお面が。
天狗のうちわも巨大です。
1
天狗のうちわも巨大です。
太鼓橋を渡って登山口へ。
1
太鼓橋を渡って登山口へ。
指導標も出ています。
指導標も出ています。
やっぱりオレンジがベスト。
やっぱりオレンジがベスト。
山中に進むと黄色もあり。
山中に進むと黄色もあり。
いろいろなカラーが楽しませてくれます。
1
いろいろなカラーが楽しませてくれます。
広葉樹がいっぱい。
広葉樹がいっぱい。
コントラストがいいです。
コントラストがいいです。
体内めぐりの大岩。
体内めぐりの大岩。
和尚台が大岩にはりついています。
1
和尚台が大岩にはりついています。
岩と岩の間をすり抜けて。
1
岩と岩の間をすり抜けて。
また岩です。
手前のピークに庚申塔あり。
手前のピークに庚申塔あり。
指導標には、丁寧な情報が示されています。
指導標には、丁寧な情報が示されています。
山頂付近は、紅葉ははるか昔に終了です。
山頂付近は、紅葉ははるか昔に終了です。
山頂手前の指導標。
山頂手前の指導標。
今回も山頂で記念撮影です。
3
今回も山頂で記念撮影です。
子持山方面のビュー
子持山方面のビュー
赤城山は西半分が見えます。
赤城山は西半分が見えます。
和尚台の真下から撮影。
和尚台の真下から撮影。
一気に下って半分。
一気に下って半分。
登山口に到着。
やっぱりオレンジは光に映えて綺麗。
1
やっぱりオレンジは光に映えて綺麗。
渡り廊下の下をくぐります。
渡り廊下の下をくぐります。
本堂を正面から
紅葉の競演です。
2
紅葉の競演です。
生そば下山。こだわりの蕎麦をいただきました。
1
生そば下山。こだわりの蕎麦をいただきました。
道の駅田園プラザ川場手前の道路から虹
2
道の駅田園プラザ川場手前の道路から虹

感想

道の駅田園プラザ川場の「山賊焼き」が食べたくて、チョイスしたのが迦葉山。時間があっぷりあれば迦葉山から尼ヶ禿山までの稜線歩きを楽しみたいところですが、のんびり起床していたのではロングコースは対応できず、軟弱コースでの登山となりました。

登山口のある迦葉山龍華院弥勒寺は、本堂に大天狗のお面が飾られ、多くの訪問者があります。その裏山を登っていく登山道ですが、途中に和尚台があり、正に信仰の登山となる迦葉山です。

境内の紅葉は最高の見頃で、明るい光を浴びて黄色やオレンジ色の葉が輝きながら風に揺れています。登山口を過ぎてからの斜面も紅葉の樹は点在し、登山の前半を十分に楽しませてくれました。和尚台を過ぎてからの後半は、岩場の連続でロープを使って登ったり、岩と岩の隙間を抜けたりしながら、変化ある登りを満喫しました。

山頂は、西側のみが開けた状態で、クマさんと遭遇した子持山が正面に見えます。晴れているのに霰がビシバシ降る厳しい天気だったので、記念撮影のみで退散です。帰りは滑らないように気を付けながらも、ついさっき登ってきたばかりの道をとっとと下って弥勒寺まで下りてきました。

下山後は、県道266号線の弥勒寺入口にある「生そば下山」に飛び込みで入店しました。せいろ蕎麦と一緒にオーダーした天ぷらの盛り合わせにりんごの天ぷらが添えられていて、酸味と甘みのある一品に舌鼓してしまいました。店主さんこだわりの蕎麦もつるつるの美味。オーダーを受けてから蕎麦粉を轢き、打ち、茹でる新蕎麦は、丁寧な仕上がりになっていて、目でも舌でも満喫することができました。その後、道の駅田園プラザ川場の「山賊焼き」と「石窯焼きピザ」をお土産にして、ワインとともにイタリアンな食卓を楽しみました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:839人

コメント

こんばんは。
紅葉が綺麗ですね!私は一昨年あの大岩に登るために迦葉山に行きました。鎖場トレーニングにもなりますし、なかなか高度感も斜度もあって楽しかったです!山頂までは時間の都合で行けませんでしたので、また遊びに行く予定です。
2014/11/11 19:42
Re: こんばんは。
ra-menさんwelcome!
カエデがとても綺麗に色付いていてハッピーな山行になりました。大岩を登るなんてすごいですね。見上げるだけで満足です。山頂まででは物足りなかったので、今度は尼ヶ禿山まで縦走できるといいなと思っています。
2014/11/13 19:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら