ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5460144
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

柏尾台から稚児ヶ墓山、帝釈山、丹生山、箱木千年家

2023年05月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.9km
登り
718m
下り
817m

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
0:50
合計
5:20
9:40
100
11:20
11:30
10
11:40
11:50
0
13:00
13:20
50
14:10
14:20
40
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
神戸市営地下鉄、神戸電鉄ともに本数は多く便利です。
衝原からの市バスは毎時1〜2本程度です。

神戸市交通局
https://www.city.kobe.lg.jp/kurashi/access/kotsukyoku/index.html
神戸電鉄 https://www.shintetsu.co.jp/

交通事業者の経営難による買い物難民問題や、気候変動問題が深刻ですので、できる限り公共交通機関の利用をお願いいたします。
コース状況/
危険箇所等
技術的に難しいところはありませんが、柏尾台から稚児ヶ墓山と稚児ヶ墓山から双坂池への道はゴロ石が多く流水もある谷筋ですので、靴はしっかりしたものが良いと思います。
その他周辺情報 谷上駅の改札を出たところにスーパーがあります。箕谷駅は駅前にコンビニ(ヤマザキショップ)と歩いて5分ほどのところにスーパーもあります。三宮と新開地は大きな繁華街です。神鉄に乗れば有馬温泉にも寄れます。
谷上駅。地下鉄と神鉄がホームを共有しています。スーパーがあるので食料を調達。
2023年05月03日 09:19撮影 by  SCV48, samsung
5/3 9:19
谷上駅。地下鉄と神鉄がホームを共有しています。スーパーがあるので食料を調達。
428号線から柏尾台への入り口
2023年05月03日 10:05撮影 by  SCV48, samsung
5/3 10:05
428号線から柏尾台への入り口
稚児ヶ墓山が見えました。
2023年05月03日 10:07撮影 by  SCV48, samsung
5/3 10:07
稚児ヶ墓山が見えました。
帝釈山、丹生山方面
2023年05月03日 10:09撮影 by  SCV48, samsung
5/3 10:09
帝釈山、丹生山方面
柏尾台は何やらお洒落な感じの住宅地です。
2023年05月03日 10:36撮影 by  SCV48, samsung
5/3 10:36
柏尾台は何やらお洒落な感じの住宅地です。
ただ結構空き地があります
2023年05月03日 10:39撮影 by  SCV48, samsung
5/3 10:39
ただ結構空き地があります
登り口
2023年05月03日 10:40撮影 by  SCV48, samsung
5/3 10:40
登り口
モチツツジ咲く明るい道から始まります。
2023年05月03日 10:43撮影 by  SCV48, samsung
5/3 10:43
モチツツジ咲く明るい道から始まります。
ちょっとワイルドな谷道になります。
2023年05月03日 10:53撮影 by  SCV48, samsung
5/3 10:53
ちょっとワイルドな谷道になります。
道標はあります。
2023年05月03日 11:08撮影 by  SCV48, samsung
5/3 11:08
道標はあります。
尾根に出る。常緑広葉樹林主体の山ですね。
2023年05月03日 11:16撮影 by  SCV48, samsung
5/3 11:16
尾根に出る。常緑広葉樹林主体の山ですね。
稚児の墓。豊臣秀吉が三木の別所氏を滅ぼしたときにてらの稚児も皆殺しにしたという言い伝えがあるそうです。「どうする家康」のムロツヨシで想像するとめっちゃ怖い。
2023年05月03日 11:26撮影 by  SCV48, samsung
5/3 11:26
稚児の墓。豊臣秀吉が三木の別所氏を滅ぼしたときにてらの稚児も皆殺しにしたという言い伝えがあるそうです。「どうする家康」のムロツヨシで想像するとめっちゃ怖い。
2023年05月03日 11:26撮影 by  SCV48, samsung
5/3 11:26
稚児の墓から淡路島が見えます。
2023年05月03日 11:26撮影 by  SCV48, samsung
5/3 11:26
稚児の墓から淡路島が見えます。
山頂は森の中で展望なし。
2023年05月03日 11:38撮影 by  SCV48, samsung
5/3 11:38
山頂は森の中で展望なし。
2023年05月03日 11:38撮影 by  SCV48, samsung
5/3 11:38
下りも谷道です。
2023年05月03日 11:56撮影 by  SCV48, samsung
5/3 11:56
下りも谷道です。
双坂池
2023年05月03日 12:01撮影 by  SCV48, samsung
5/3 12:01
双坂池
ナワシログミ?
2023年05月03日 12:02撮影 by  SCV48, samsung
5/3 12:02
ナワシログミ?
国道から帝釈山への登り口
2023年05月03日 12:15撮影 by  SCV48, samsung
5/3 12:15
国道から帝釈山への登り口
こちらは落葉樹が多く明るい雰囲気。
2023年05月03日 12:18撮影 by  SCV48, samsung
5/3 12:18
こちらは落葉樹が多く明るい雰囲気。
山頂付近は椿がたくさんあります。植えたのでしょうか。
2023年05月03日 12:53撮影 by  SCV48, samsung
5/3 12:53
山頂付近は椿がたくさんあります。植えたのでしょうか。
帝釈山
2023年05月03日 13:07撮影 by  SCV48, samsung
5/3 13:07
帝釈山
展望が開けます
2023年05月03日 13:07撮影 by  SCV48, samsung
5/3 13:07
展望が開けます
須磨アルプス・鈴蘭台方面。鈴蘭台がかなり高い所にあることが分かります。
2023年05月03日 13:07撮影 by  SCV48, samsung
5/3 13:07
須磨アルプス・鈴蘭台方面。鈴蘭台がかなり高い所にあることが分かります。
祠が並びます
2023年05月03日 13:07撮影 by  SCV48, samsung
5/3 13:07
祠が並びます
丹生山に近づくと舗装が現れます。車で登れるようで、地元の人が神社の管理をされていました。
2023年05月03日 14:07撮影 by  SCV48, samsung
5/3 14:07
丹生山に近づくと舗装が現れます。車で登れるようで、地元の人が神社の管理をされていました。
バイクで登山道は走らないでほしいですね
2023年05月03日 14:07撮影 by  SCV48, samsung
5/3 14:07
バイクで登山道は走らないでほしいですね
丹生山は今は神社ですが城跡でもあり寺跡でもあります
2023年05月03日 14:10撮影 by  SCV48, samsung
5/3 14:10
丹生山は今は神社ですが城跡でもあり寺跡でもあります
2023年05月03日 14:12撮影 by  SCV48, samsung
5/3 14:12
山頂の社殿
2023年05月03日 14:16撮影 by  SCV48, samsung
5/3 14:16
山頂の社殿
シャガ
2023年05月03日 14:18撮影 by  SCV48, samsung
5/3 14:18
シャガ
ハチの巣箱が置いてあります。
2023年05月03日 14:19撮影 by  SCV48, samsung
5/3 14:19
ハチの巣箱が置いてあります。
六甲山方面。摩耶山や六甲山牧場の方まで見えていると思われます。
2023年05月03日 14:20撮影 by  SCV48, samsung
5/3 14:20
六甲山方面。摩耶山や六甲山牧場の方まで見えていると思われます。
東へ丁石のある道を下ります
2023年05月03日 14:26撮影 by  SCV48, samsung
5/3 14:26
東へ丁石のある道を下ります
衝原へは右へ
2023年05月03日 14:29撮影 by  SCV48, samsung
5/3 14:29
衝原へは右へ
道標があります。
2023年05月03日 14:29撮影 by  SCV48, samsung
5/3 14:29
道標があります。
五輪塔や卵塔が並んでいます。「当山〇世」などと彫られていたので歴代のご住職のお墓でしょうか。元禄や文政などの年号が見えたので江戸時代のものと思われます。
2023年05月03日 14:33撮影 by  SCV48, samsung
5/3 14:33
五輪塔や卵塔が並んでいます。「当山〇世」などと彫られていたので歴代のご住職のお墓でしょうか。元禄や文政などの年号が見えたので江戸時代のものと思われます。
丹生山南面。
2023年05月03日 14:45撮影 by  SCV48, samsung
5/3 14:45
丹生山南面。
結構急で石の多い道を下ります。源義経が一の谷に向かうのにここを通ったという話があるそうですが、「鎌倉殿の13人」の菅田将暉で思いうかべると馬でここを通るのも平気でやりそうですね。
2023年05月03日 14:47撮影 by  SCV48, samsung
5/3 14:47
結構急で石の多い道を下ります。源義経が一の谷に向かうのにここを通ったという話があるそうですが、「鎌倉殿の13人」の菅田将暉で思いうかべると馬でここを通るのも平気でやりそうですね。
モチツツジ
2023年05月03日 14:53撮影 by  SCV48, samsung
5/3 14:53
モチツツジ
ここに下りてきます。
2023年05月03日 15:02撮影 by  SCV48, samsung
5/3 15:02
ここに下りてきます。
サイクリングターミナルの裏です。
2023年05月03日 15:02撮影 by  SCV48, samsung
5/3 15:02
サイクリングターミナルの裏です。
衝原バス停。後方の茅葺屋根が箱木千年家です。
2023年05月03日 15:06撮影 by  SCV48, samsung
5/3 15:06
衝原バス停。後方の茅葺屋根が箱木千年家です。
時刻表はこんな感じ。
2023年05月03日 15:06撮影 by  SCV48, samsung
5/3 15:06
時刻表はこんな感じ。
室町時代に遡るという現存最古の住宅建築を見に行きます。
2023年05月03日 15:10撮影 by  SCV48, samsung
5/3 15:10
室町時代に遡るという現存最古の住宅建築を見に行きます。
2023年05月03日 15:11撮影 by  SCV48, samsung
5/3 15:11
床の間も欄間もなく素朴でシンプルな感じです。外観は軒が低く竪穴式住居を連想させますが、礎石造りです。
2023年05月03日 15:14撮影 by  SCV48, samsung
5/3 15:14
床の間も欄間もなく素朴でシンプルな感じです。外観は軒が低く竪穴式住居を連想させますが、礎石造りです。
2023年05月03日 15:15撮影 by  SCV48, samsung
5/3 15:15
鉋がない時代なので手斧で仕上げてあります。
2023年05月03日 15:16撮影 by  SCV48, samsung
5/3 15:16
鉋がない時代なので手斧で仕上げてあります。
箕谷駅
2023年05月03日 16:01撮影 by  SCV48, samsung
5/3 16:01
箕谷駅
山上から見えた鈴蘭台はかなりの高台でしたが、そこを通る神鉄は日本有数の傾斜を持つ鉄道であり、「全国登山鉄道‰会」の一員です。北鈴蘭台駅で標高350mほどあるようです。
2023年05月03日 16:14撮影 by  SCV48, samsung
5/3 16:14
山上から見えた鈴蘭台はかなりの高台でしたが、そこを通る神鉄は日本有数の傾斜を持つ鉄道であり、「全国登山鉄道‰会」の一員です。北鈴蘭台駅で標高350mほどあるようです。
撮影機器:

感想

初夏の里山歩きです。秀吉や義経の伝説や室町時代の民家など歴史ロマンにあふれる地域でした。山も野趣を感じる谷歩きや緑濃い常緑広葉樹林、新緑にモチツツジ咲く雑木林などの景観が楽しめ。山頂では淡路島や六甲山系の見える展望が得られました。小粒ながら山歩きの魅力が凝縮された山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:251人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら