ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 546085
全員に公開
ハイキング
甲信越

大平山

2014年11月12日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.1km
登り
414m
下り
404m

コースタイム

日帰り
山行
2:16
休憩
0:37
合計
2:53
8:45
22
登山口駐車場
9:07
39
新道分岐点
9:46
15
本道合流点
10:01
10:38
13
大平山
10:51
30
本道合流点
11:21
17
新道分岐点
11:38
登山口駐車場
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長岡から国道351線を新榎トンネルを超えて魚沼、山古志の案内標識を右折、北荷頃郵便局を右折し、長岡・八方台方面を左折。
コース状況/
危険箇所等
登山道の入り口、本来あるはずである行先表示板が外されたのか、朽ちてなくなったのか不明だが、分かれ道や三叉路のような場所では、どちらに進んでよいのかわからないことがあり、初めて登られる方は慎重な行動が必要です。
国道351号線、新榎トンネルを超えるとじきに、国道の案内表示板と共に大平山表示板も見えます。
2014年11月12日 08:28撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
1
11/12 8:28
国道351号線、新榎トンネルを超えるとじきに、国道の案内表示板と共に大平山表示板も見えます。
北荷頃の交差点を右折します。
2014年11月12日 08:29撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
1
11/12 8:29
北荷頃の交差点を右折します。
少し登ると左折します。ここまで案内表示はわかりやすく、百名山でもあるかの如くです。
2014年11月12日 08:31撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
1
11/12 8:31
少し登ると左折します。ここまで案内表示はわかりやすく、百名山でもあるかの如くです。
林道を進むと
2014年11月12日 08:34撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
1
11/12 8:34
林道を進むと
8:35 登山口駐車場に着きました。ほかに車は停まってません。
2014年11月12日 08:35撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
2
11/12 8:35
8:35 登山口駐車場に着きました。ほかに車は停まってません。
わかる人はわかると思うが、初めての人にはよくわからないマップ。少し不安だ。
2014年11月12日 08:40撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
2
11/12 8:40
わかる人はわかると思うが、初めての人にはよくわからないマップ。少し不安だ。
8:45 歩行開始
2014年11月12日 08:45撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
11/12 8:45
8:45 歩行開始
すぐに道が分かれていて、標識が立っている方が登山道だろうということで選択
2014年11月12日 08:45撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
11/12 8:45
すぐに道が分かれていて、標識が立っている方が登山道だろうということで選択
そしてまた標識がある方ということで、左を選択。ただし肝心の行先を示す板はついてません。
2014年11月12日 08:49撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
11/12 8:49
そしてまた標識がある方ということで、左を選択。ただし肝心の行先を示す板はついてません。
なかなか広い道です。
2014年11月12日 08:51撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
1
11/12 8:51
なかなか広い道です。
この標識も行先がないです。
2014年11月12日 08:53撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
11/12 8:53
この標識も行先がないです。
広い大地に出ました。ここまでの道はこの広場に出るためのもののようです。
2014年11月12日 08:56撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
11/12 8:56
広い大地に出ました。ここまでの道はこの広場に出るためのもののようです。
いったん戻って、先ほどの右側の林道を進みます。
2014年11月12日 09:03撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
11/12 9:03
いったん戻って、先ほどの右側の林道を進みます。
お、池が見えて、案内表示があります。
2014年11月12日 09:06撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
11/12 9:06
お、池が見えて、案内表示があります。
やっと大平山への方向がわかりました。
2014年11月12日 09:06撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
11/12 9:06
やっと大平山への方向がわかりました。
指示通り歩いて行くと、階段を少登ったところに左右に道が通っています。左に行ってみます。しかししばらく行くと道が消えてました。
2014年11月12日 09:07撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
11/12 9:07
指示通り歩いて行くと、階段を少登ったところに左右に道が通っています。左に行ってみます。しかししばらく行くと道が消えてました。
元の場所に戻って確認すると、色あせかけた赤テープを見落としてました。左右に伸びた道はフェイクで、法面のような斜面を真っ直ぐに行くのが正解でした。
2014年11月12日 09:14撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
11/12 9:14
元の場所に戻って確認すると、色あせかけた赤テープを見落としてました。左右に伸びた道はフェイクで、法面のような斜面を真っ直ぐに行くのが正解でした。
ここから本格的な登山道で、真際らしい道はありません。
2014年11月12日 09:18撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
11/12 9:18
ここから本格的な登山道で、真際らしい道はありません。
2014年11月12日 09:19撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
11/12 9:19
写真ぼけてますが、長岡市栃尾地区一之貝の部落がみえました。
2014年11月12日 09:23撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
2
11/12 9:23
写真ぼけてますが、長岡市栃尾地区一之貝の部落がみえました。
行く手を阻む倒木
2014年11月12日 09:24撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
11/12 9:24
行く手を阻む倒木
2014年11月12日 09:25撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
11/12 9:25
晩秋といった趣で、足元の落ち葉の量が半端ない。
2014年11月12日 09:30撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
11/12 9:30
晩秋といった趣で、足元の落ち葉の量が半端ない。
うっすらと樹林の隙間から粟ヶ岳が見えます。
2014年11月12日 09:36撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
1
11/12 9:36
うっすらと樹林の隙間から粟ヶ岳が見えます。
杉林を超え
2014年11月12日 09:38撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
11/12 9:38
杉林を超え
笹薮を抜けると
2014年11月12日 09:45撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
11/12 9:45
笹薮を抜けると
杭がありました。本道との合流点で、登ってきた道は新道(整備不良個所あり)とのこと。どうりで道がはっきりしないわけだ。

2014年11月12日 09:46撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
11/12 9:46
杭がありました。本道との合流点で、登ってきた道は新道(整備不良個所あり)とのこと。どうりで道がはっきりしないわけだ。

本道と合流すると、手入れされている感じがします。辺りに男女3人が籠をもって周辺を歩いてます。登山ではなくキノコ採りが目的です。
2014年11月12日 09:49撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
11/12 9:49
本道と合流すると、手入れされている感じがします。辺りに男女3人が籠をもって周辺を歩いてます。登山ではなくキノコ採りが目的です。
3人組のキノコ採りに遭遇した直後、こちらもキノコが生えているのを発見
2014年11月12日 09:51撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
1
11/12 9:51
3人組のキノコ採りに遭遇した直後、こちらもキノコが生えているのを発見
まだ幼菌の段階で、判別できません。
2014年11月12日 09:51撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
2
11/12 9:51
まだ幼菌の段階で、判別できません。
2014年11月12日 09:54撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
11/12 9:54
高度を上げていくと一之貝の部落もよく見えるようになってきました。
2014年11月12日 09:55撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
11/12 9:55
高度を上げていくと一之貝の部落もよく見えるようになってきました。
鋸山、そして手前に五百山も見えてきました。
2014年11月12日 09:58撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
1
11/12 9:58
鋸山、そして手前に五百山も見えてきました。
最近整備されたと思われる階段を登ると
2014年11月12日 10:00撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
11/12 10:00
最近整備されたと思われる階段を登ると
頂上でしょうか。開けた感じです。
2014年11月12日 10:01撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
11/12 10:01
頂上でしょうか。開けた感じです。
10:03 「大平山」599m 山頂です。
たしか大平山は樹木で展望が利かなかったはず。要望もあったのでしょう、一帯を伐採したようです。刈り払い具合から最近行われたというのがわかります。
2014年11月12日 10:03撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
2
11/12 10:03
10:03 「大平山」599m 山頂です。
たしか大平山は樹木で展望が利かなかったはず。要望もあったのでしょう、一帯を伐採したようです。刈り払い具合から最近行われたというのがわかります。
山頂の標識は冬支度のため、カバーがかけられていました。
2014年11月12日 10:04撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
1
11/12 10:04
山頂の標識は冬支度のため、カバーがかけられていました。
2014年11月12日 10:06撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
5
11/12 10:06
伐採で視界を確保したため、展望良好です。こちらは八方台。
2014年11月12日 10:01撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
11/12 10:01
伐採で視界を確保したため、展望良好です。こちらは八方台。
そしてその隣に鋸山、五百山。
2014年11月12日 10:02撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
1
11/12 10:02
そしてその隣に鋸山、五百山。
反対の東方向は守門岳
2014年11月12日 10:02撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
11/12 10:02
反対の東方向は守門岳
栃尾の街と粟ヶ岳
2014年11月12日 10:11撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
11/12 10:11
栃尾の街と粟ヶ岳
山頂から先、五百山に進む道が続いているので様子を見に行きました。100mほど進むとまた伐採で視界があけてます。
2014年11月12日 10:31撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
11/12 10:31
山頂から先、五百山に進む道が続いているので様子を見に行きました。100mほど進むとまた伐採で視界があけてます。
ここからも展望がよく鋸山、五百山がばっちりです。
当初、余裕があれば五百山を経由して鋸山まで行こうと思っていましたが、午後から雨が降るという予報と、なかなかの距離のあるコースだということがわかったので次回にします。
2014年11月12日 10:25撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
1
11/12 10:25
ここからも展望がよく鋸山、五百山がばっちりです。
当初、余裕があれば五百山を経由して鋸山まで行こうと思っていましたが、午後から雨が降るという予報と、なかなかの距離のあるコースだということがわかったので次回にします。
守門岳
2014年11月12日 10:25撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
11/12 10:25
守門岳
栃尾地区半蔵金の部落
2014年11月12日 10:25撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
11/12 10:25
栃尾地区半蔵金の部落
一之貝の部落を眺めながら、下山開始です。
2014年11月12日 10:39撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
11/12 10:39
一之貝の部落を眺めながら、下山開始です。
ここで3人組のキノコ採りとまた会いました。かなり収穫があったようです。
2014年11月12日 10:40撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
11/12 10:40
ここで3人組のキノコ採りとまた会いました。かなり収穫があったようです。
先ほどの分岐です。下りは本道を行きます。
2014年11月12日 10:51撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
11/12 10:51
先ほどの分岐です。下りは本道を行きます。
間もなくすると、なんと前方の木にキノコがびっしり。そしてこの感じは
2014年11月12日 10:52撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
1
11/12 10:52
間もなくすると、なんと前方の木にキノコがびっしり。そしてこの感じは
なめこだ。山やには宝石にしか見えない。先ほどのキノコ採り三人組も一緒ですが、私に採らせてくれるとのこと。3人組からは小さいのはこれから成長するので採らないでくれとの要望。旬のだけ採らせてもらうことにします。
2014年11月12日 10:52撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
4
11/12 10:52
なめこだ。山やには宝石にしか見えない。先ほどのキノコ採り三人組も一緒ですが、私に採らせてくれるとのこと。3人組からは小さいのはこれから成長するので採らないでくれとの要望。旬のだけ採らせてもらうことにします。
予想もしない大収穫で、足取りも軽い。3人組のキノコ採りはその間に行ってしまいました。
2014年11月12日 11:02撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
11/12 11:02
予想もしない大収穫で、足取りも軽い。3人組のキノコ採りはその間に行ってしまいました。
標識が見えました。
2014年11月12日 11:16撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
11/12 11:16
標識が見えました。
2014年11月12日 11:18撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
11/12 11:18
小さい沢を渉って
2014年11月12日 11:19撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
11/12 11:19
小さい沢を渉って
行きで方向を間違えた池に戻って来ました。
2014年11月12日 11:21撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
11/12 11:21
行きで方向を間違えた池に戻って来ました。
振り返ったところ、左が今戻ってきた本道、真っ直ぐ続いているのが新道でした。
2014年11月12日 11:21撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
11/12 11:21
振り返ったところ、左が今戻ってきた本道、真っ直ぐ続いているのが新道でした。
11:38 なんやかんやで登山口駐車場まで戻って来ました。
2014年11月12日 11:38撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
11/12 11:38
11:38 なんやかんやで登山口駐車場まで戻って来ました。
ところでこのトイレ、ハイブリット式だそうです。
2014年11月12日 11:39撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
11/12 11:39
ところでこのトイレ、ハイブリット式だそうです。
この場所に不釣り合いなほどきれいでびっくり。
2014年11月12日 11:40撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
2
11/12 11:40
この場所に不釣り合いなほどきれいでびっくり。
帰りは大平山の全貌が見たくて、一之貝の部落から森立峠を通る道で帰ることにしました。
2014年11月12日 11:49撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
11/12 11:49
帰りは大平山の全貌が見たくて、一之貝の部落から森立峠を通る道で帰ることにしました。
田んぼに映る大平山
2014年11月12日 11:51撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
2
11/12 11:51
田んぼに映る大平山
車で進んでいくと、部落の上部、矢津川の手前で大平山の案内標識が見えました。次回の予習のため行ってみたところ、軽以外は難しいのではという道幅のためここでUターン。でも周回コースとして使えそうです。次のとき考えます。
2014年11月12日 12:05撮影 by  FinePix JZ250/JZ260, FUJIFILM
2
11/12 12:05
車で進んでいくと、部落の上部、矢津川の手前で大平山の案内標識が見えました。次回の予習のため行ってみたところ、軽以外は難しいのではという道幅のためここでUターン。でも周回コースとして使えそうです。次のとき考えます。
撮影機器:

感想

先週の萱峠に続いて長岡東山連峰の一つに登りたいと思っていた。この秋長岡の東山をメインに萱峠、南蛮山、猿倉岳と鋸山の南側を中心に登ってきたが、北側はノーマークだったことから今回は北側にある大平山を登ってみることにした。
条件さえ良ければ大平山から五百山、鬼倉山を踏破して鋸山まで行くつもりでいたが、午後から悪くなるという天気予報と鋸山までのアップダウンのある長い稜線を見て、次回の宿題とすることにした。
これまでのヤマレコの記録から、山頂からの眺望は良くないようだったが、この秋に山頂一帯の伐採が行われたことにより展望は申し分なかった。冬支度ということもあり山頂の標識がカバーで覆われていたが、ルート中の行先表示の板がすべてなかったことも冬支度として外されていたのかも知れない。
キノコ採りのグループと遭遇したことからも、キノコが豊富な山なのであろう。下山中に見たすごい量の天然のナメコは圧巻だった。

なお、帰路の途中、一之貝の矢津川沿いに別の大平山の登山口の標識を見つけた。次回の参考にと辿ってみたが車道としては狭いことから、メインルートはきれいなトイレのある十が坂コースなのだろう。こちらは周回コースの下りとして利用できるかも知れない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:915人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら