記録ID: 546085
全員に公開
ハイキング
甲信越
大平山
2014年11月12日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 414m
- 下り
- 404m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:16
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 2:53
8:45
22分
登山口駐車場
9:07
39分
新道分岐点
9:46
15分
本道合流点
10:01
10:38
13分
大平山
10:51
30分
本道合流点
11:21
17分
新道分岐点
11:38
登山口駐車場
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道の入り口、本来あるはずである行先表示板が外されたのか、朽ちてなくなったのか不明だが、分かれ道や三叉路のような場所では、どちらに進んでよいのかわからないことがあり、初めて登られる方は慎重な行動が必要です。 |
写真
10:03 「大平山」599m 山頂です。
たしか大平山は樹木で展望が利かなかったはず。要望もあったのでしょう、一帯を伐採したようです。刈り払い具合から最近行われたというのがわかります。
たしか大平山は樹木で展望が利かなかったはず。要望もあったのでしょう、一帯を伐採したようです。刈り払い具合から最近行われたというのがわかります。
ここからも展望がよく鋸山、五百山がばっちりです。
当初、余裕があれば五百山を経由して鋸山まで行こうと思っていましたが、午後から雨が降るという予報と、なかなかの距離のあるコースだということがわかったので次回にします。
当初、余裕があれば五百山を経由して鋸山まで行こうと思っていましたが、午後から雨が降るという予報と、なかなかの距離のあるコースだということがわかったので次回にします。
なめこだ。山やには宝石にしか見えない。先ほどのキノコ採り三人組も一緒ですが、私に採らせてくれるとのこと。3人組からは小さいのはこれから成長するので採らないでくれとの要望。旬のだけ採らせてもらうことにします。
撮影機器:
感想
先週の萱峠に続いて長岡東山連峰の一つに登りたいと思っていた。この秋長岡の東山をメインに萱峠、南蛮山、猿倉岳と鋸山の南側を中心に登ってきたが、北側はノーマークだったことから今回は北側にある大平山を登ってみることにした。
条件さえ良ければ大平山から五百山、鬼倉山を踏破して鋸山まで行くつもりでいたが、午後から悪くなるという天気予報と鋸山までのアップダウンのある長い稜線を見て、次回の宿題とすることにした。
これまでのヤマレコの記録から、山頂からの眺望は良くないようだったが、この秋に山頂一帯の伐採が行われたことにより展望は申し分なかった。冬支度ということもあり山頂の標識がカバーで覆われていたが、ルート中の行先表示の板がすべてなかったことも冬支度として外されていたのかも知れない。
キノコ採りのグループと遭遇したことからも、キノコが豊富な山なのであろう。下山中に見たすごい量の天然のナメコは圧巻だった。
なお、帰路の途中、一之貝の矢津川沿いに別の大平山の登山口の標識を見つけた。次回の参考にと辿ってみたが車道としては狭いことから、メインルートはきれいなトイレのある十が坂コースなのだろう。こちらは周回コースの下りとして利用できるかも知れない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:915人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する