記録ID: 5465048
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
日程 | 2023年05月05日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , , その他メンバー1人 |
天候 | 晴れ、風弱く暑くなりましました |
アクセス |
利用交通機関
駐車場に向かう道は、最後に未舗装路になります。凸凹なのでゆっくり走りました。しっかりした駐車場があり10台は駐められます。ぼっとん便所ありました。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
春の花たちが咲いているので、何回も立ち止まって進みませんでした。鳥達の良い声が沢山聞けて癒されました。クロツグミ、ウグイス、ヒガラ、ヤマガラ、キビタキ、オオルリ、キクイタダキ、ツツドリ、コガラ、ミソサザイ、キジバト、アカハラ、シジュウカラ、アカゲラ、メジロ、ハシブトガラス、コゲラ、クロジ、カケス等がいました。アカゲラのドラミングも聞けました。癒やされました。
コース状況/ 危険箇所等 | 先ずは吾妻耶山を目指しました。スキー場までは、歩きやすい道でした。途中ノルンみなかみスキー場のコースを歩きます。スキーコースは、木がないので見晴らし良いです。スキー場を離れて登っていくと、大きな岩がゴロゴロした場所に出ます。危ないところは無かったですが、大木が倒れていて、下をくぐり抜けるところがありました。吾妻耶山山頂からの谷川連峰の眺めが最高でした。雪が残る山肌が屏風のように広がっていました。 吾妻耶山から大峰山に向かって降りていくとキクザキイチゲの群落がありました。白色型もあり目を楽しませてもらいました。 大峰山山頂近くの電波塔に登っていく斜面に、カタクリが残っていましたあ。もう、終わってしまったと思う花が見られると、得した気分になります。 大峰キレットの階段は、登り応えがありました。コンクリート部分も含めて97段。やりきった感ありました。 トウゴクミツバツツジが沢山咲いている尾根できれいでした。 大峰沼もきれいで、こんなに良い場所なのにほとんど人に会いませんでした。 駐車場に戻ってきても、私の車1台だけでした。 |
---|---|
その他周辺情報 | 帰りに、高橋の若どりによって照り焼きを買って来ました。連休中ということもあり、沢山の人が並んでいました。https://www.gunlabo.net/shop/shop.shtml?s=1276 |
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 靴 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 笛 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 サングラス タオル ストック |
---|---|
共同装備 | アマチュア無線機 |
写真
感想/記録
by みすたー
山歩きをするきっかけになった、大峰山、吾妻耶山。45年前が初登頂でした。その頃は、スキー場も、サイクルスポーツセンターも無く、静かな山だったことを思い出します。
その後も、何回か登りましたが、近年のヒルの生息域拡大には、閉口します。
今回、ずいぶん気温が上がったので、出るよねと、警戒はしていました。止まるたびにみんなで足を確認していたら、大峰沼湖畔に来た時にとうとう現実になってしまいました。右太ももに付いているのを指摘されたのには、びっくりしました。写真を撮る余裕もなく、指パッチンしてしまった。
その後も、何回か登りましたが、近年のヒルの生息域拡大には、閉口します。
今回、ずいぶん気温が上がったので、出るよねと、警戒はしていました。止まるたびにみんなで足を確認していたら、大峰沼湖畔に来た時にとうとう現実になってしまいました。右太ももに付いているのを指摘されたのには、びっくりしました。写真を撮る余裕もなく、指パッチンしてしまった。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:331人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する