ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5465173
全員に公開
ハイキング
中国

三徳山三佛寺投入堂

2023年05月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
おニャーさん その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:31
距離
4.5km
登り
484m
下り
470m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:05
休憩
0:27
合計
2:32
距離 4.5km 登り 486m 下り 488m
11:35
5
11:48
11:53
54
12:47
12:59
48
13:46
13:54
3
14:06
0
14:06
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
第一駐車場に駐車しました。少し離れた所に第二駐車場もあるので片方がいっぱいの場合はもう一つの方に行ってみるといいかと思います。
コース状況/
危険箇所等
木の根を掴んだり鎖場があったりするので手袋はあった方がいいと思います。
また雨の日は入山禁止になり投入堂まで行けないので、天気が怪しそうな時は公式サイトを確認する事をお薦めします(毎日朝8時頃に情報を更新されています)。
その他周辺情報 近くの三朝温泉には川原露天風呂があり、またその三徳川では今の時期カジカガエルの綺麗な鳴き声を聞くことが出来ます。
シャガの花が咲いていました。さすがGWなだけあって沢山の方々が来られていますねー。
遅めの時間になってしまいましたがひとまずスタートです!
2023年05月05日 11:39撮影 by  SH-03K, SHARP
5/5 11:39
シャガの花が咲いていました。さすがGWなだけあって沢山の方々が来られていますねー。
遅めの時間になってしまいましたがひとまずスタートです!
下の受付で入山志納金(400円)を納めて本堂を目指します。
敷地内には他のお寺さんも何軒かありました。
2023年05月05日 11:43撮影 by  SH-03K, SHARP
5/5 11:43
下の受付で入山志納金(400円)を納めて本堂を目指します。
敷地内には他のお寺さんも何軒かありました。
2015年から始まった日本遺産に第一号として認定されたそうです。
2023年05月05日 11:43撮影 by  SH-03K, SHARP
5/5 11:43
2015年から始まった日本遺産に第一号として認定されたそうです。
この長い階段を上がって本堂を目指します。
2023年05月05日 11:43撮影 by  SH-03K, SHARP
5/5 11:43
この長い階段を上がって本堂を目指します。
とても清々しい雰囲気です。階段の下の隣には水琴窟があり綺麗な音が響いていました。
2023年05月05日 11:44撮影 by  SH-03K, SHARP
5/5 11:44
とても清々しい雰囲気です。階段の下の隣には水琴窟があり綺麗な音が響いていました。
本堂の受付前には注意喚起の看板がありました。ソロ登山禁止、杖やストックの使用も禁止です。
2023年05月05日 11:47撮影 by  SH-03K, SHARP
5/5 11:47
本堂の受付前には注意喚起の看板がありました。ソロ登山禁止、杖やストックの使用も禁止です。
受付で靴底のチェックを受けた後、投入堂の参拝登山料(800円)を納めて住所・氏名・入山時間等を記帳し、輪袈裟を受け取ります。
投入堂に行くということが修行になるんですね。
2023年05月05日 11:48撮影 by  SH-03K, SHARP
5/5 11:48
受付で靴底のチェックを受けた後、投入堂の参拝登山料(800円)を納めて住所・氏名・入山時間等を記帳し、輪袈裟を受け取ります。
投入堂に行くということが修行になるんですね。
本堂から少し降りてすぐのところからもう登山道の雰囲気が漂い始めます。
2023年05月05日 11:51撮影 by  SH-03K, SHARP
5/5 11:51
本堂から少し降りてすぐのところからもう登山道の雰囲気が漂い始めます。
御神木がありました。樹齢何年くらいなんでしょうね…。
2023年05月05日 11:52撮影 by  SH-03K, SHARP
5/5 11:52
御神木がありました。樹齢何年くらいなんでしょうね…。
わりと始めのうちからこのように木の根を掴んで登るところが出てきます。
これは年配の方とか小さな子供とかにはしんどいかもしれません…。
2023年05月05日 12:01撮影 by  SH-03K, SHARP
5/5 12:01
わりと始めのうちからこのように木の根を掴んで登るところが出てきます。
これは年配の方とか小さな子供とかにはしんどいかもしれません…。
鎖場に着きました!一区間に一人ずつ、との注意書きがあり少し渋滞が発生しています。
2023年05月05日 12:13撮影 by  SH-03K, SHARP
5/5 12:13
鎖場に着きました!一区間に一人ずつ、との注意書きがあり少し渋滞が発生しています。
結構登ってきました。向かいに見える山の稜線がとても綺麗で、あそこにも機会があったら行ってみたいです。
2023年05月05日 12:20撮影 by  SH-03K, SHARP
5/5 12:20
結構登ってきました。向かいに見える山の稜線がとても綺麗で、あそこにも機会があったら行ってみたいです。
まず文殊堂に着きました!縁には手すりが無いので突風が吹いてふらついたりすると危険しかありません…。
でも不思議と怖さは感じませんでした。
2023年05月05日 12:21撮影 by  SH-03K, SHARP
5/5 12:21
まず文殊堂に着きました!縁には手すりが無いので突風が吹いてふらついたりすると危険しかありません…。
でも不思議と怖さは感じませんでした。
近くの山々の緑がとても綺麗ですねー!
2023年05月05日 12:22撮影 by  SH-03K, SHARP
5/5 12:22
近くの山々の緑がとても綺麗ですねー!
お堂から少し離れて写すとこんな感じになっています。
ここにお堂を建てるのですらかなり大変そうなのに、投入堂はまだ上にあるなんて信じられないですね。
2023年05月05日 12:26撮影 by  SH-03K, SHARP
5/5 12:26
お堂から少し離れて写すとこんな感じになっています。
ここにお堂を建てるのですらかなり大変そうなのに、投入堂はまだ上にあるなんて信じられないですね。
お堂のすぐ裏には注連縄のかかった大きな岩があり、その脇では藤が綺麗に咲いていました。
2023年05月05日 12:29撮影 by  SH-03K, SHARP
5/5 12:29
お堂のすぐ裏には注連縄のかかった大きな岩があり、その脇では藤が綺麗に咲いていました。
二番目のお堂に着きました。ここは地蔵堂というそうです。こちらもなかなか高さがありそうですね…。
2023年05月05日 12:31撮影 by  SH-03K, SHARP
5/5 12:31
二番目のお堂に着きました。ここは地蔵堂というそうです。こちらもなかなか高さがありそうですね…。
お堂のすぐ横に木があるのも風情があっていいですね!
2023年05月05日 12:34撮影 by  SH-03K, SHARP
5/5 12:34
お堂のすぐ横に木があるのも風情があっていいですね!
こちらも手すりはありませんのであまり外側に行きすぎないように気を付けます…。
2023年05月05日 12:34撮影 by  SH-03K, SHARP
5/5 12:34
こちらも手すりはありませんのであまり外側に行きすぎないように気を付けます…。
鐘楼がありました。まず拝んでから一突きして最後にもう一度拝みます。
そしてこの鐘楼堂の中を通って進みます。
2023年05月05日 12:39撮影 by  SH-03K, SHARP
5/5 12:39
鐘楼がありました。まず拝んでから一突きして最後にもう一度拝みます。
そしてこの鐘楼堂の中を通って進みます。
鐘楼堂からまた少し登ってくると、岩の下に建っているお堂が出てきました。あまりにもジャストフィット過ぎて感嘆の声しか出てきません。
2023年05月05日 12:48撮影 by  SH-03K, SHARP
5/5 12:48
鐘楼堂からまた少し登ってくると、岩の下に建っているお堂が出てきました。あまりにもジャストフィット過ぎて感嘆の声しか出てきません。
ここは観音堂と言うそうです。このお堂の裏を通って反対側に行くのが胎内くぐりになるんでしょうか?
2023年05月05日 12:48撮影 by  SH-03K, SHARP
5/5 12:48
ここは観音堂と言うそうです。このお堂の裏を通って反対側に行くのが胎内くぐりになるんでしょうか?
お堂の裏は真っ暗で地面がどうなっているのか見えなくて少し怖かったです…。

観音堂付近は岩の上から水が落ちてきているのでぬかるんでいます。そして投入堂に近付いているようです!
2023年05月05日 12:49撮影 by  SH-03K, SHARP
1
5/5 12:49
お堂の裏は真っ暗で地面がどうなっているのか見えなくて少し怖かったです…。

観音堂付近は岩の上から水が落ちてきているのでぬかるんでいます。そして投入堂に近付いているようです!
ついに投入堂に着きましたー!
いやーこれは本当に凄いですね!!!どうやって建てたのか分からなすぎて、本当に行者が投げたのでは…と思えてきます。
2023年05月05日 12:52撮影 by  SH-03K, SHARP
1
5/5 12:52
ついに投入堂に着きましたー!
いやーこれは本当に凄いですね!!!どうやって建てたのか分からなすぎて、本当に行者が投げたのでは…と思えてきます。
さらに引きで見るとその凄さが分かるかと思います!
本当にここまで見に来た甲斐がありました!もはや有り難みまで感じます。これは間違いなく国宝なのでこれからもこのままで残ってもらいたいです。
2023年05月05日 12:53撮影 by  SH-03K, SHARP
5/5 12:53
さらに引きで見るとその凄さが分かるかと思います!
本当にここまで見に来た甲斐がありました!もはや有り難みまで感じます。これは間違いなく国宝なのでこれからもこのままで残ってもらいたいです。
投入堂を堪能して地蔵堂まで戻って来ました。
帰路はお堂の下を通って鎖場に向かいますが、渋滞のためお堂の下からの景色を堪能します。
2023年05月05日 13:17撮影 by  SH-03K, SHARP
5/5 13:17
投入堂を堪能して地蔵堂まで戻って来ました。
帰路はお堂の下を通って鎖場に向かいますが、渋滞のためお堂の下からの景色を堪能します。
無事下山してきました!本堂で輪袈裟をお返しして下山時刻を記入して出てきます。
2023年05月05日 13:48撮影 by  SH-03K, SHARP
5/5 13:48
無事下山してきました!本堂で輪袈裟をお返しして下山時刻を記入して出てきます。
最初の受付の所にも案内看板が出ていました。
行きは人でいっぱいで撮れなかったので帰りに撮りました。
2023年05月05日 13:57撮影 by  SH-03K, SHARP
5/5 13:57
最初の受付の所にも案内看板が出ていました。
行きは人でいっぱいで撮れなかったので帰りに撮りました。
いい雰囲気の赤い橋がかかっていました。
橋右側の建物にはお菓子やさんがあって色んな種類のスイーツが売られています。そのうちのいくつかは建物脇にある自販機で購入します。
2023年05月05日 14:01撮影 by  SH-03K, SHARP
5/5 14:01
いい雰囲気の赤い橋がかかっていました。
橋右側の建物にはお菓子やさんがあって色んな種類のスイーツが売られています。そのうちのいくつかは建物脇にある自販機で購入します。
投入堂は本当に鳥取まで見に来た価値がありました!そして道中もちゃんとした(?)登山で、最近は鎖場のある山にあまり行ってなかったせいもあり下腕が筋肉痛になりました…。
お疲れ様でした!
投入堂は本当に鳥取まで見に来た価値がありました!そして道中もちゃんとした(?)登山で、最近は鎖場のある山にあまり行ってなかったせいもあり下腕が筋肉痛になりました…。
お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

一度は来てみたいと思っていた投入堂をお参りすることができて大満足です!また天気もギリギリもってくれたので良かったです…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:72人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら