ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 546519
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

霧氷の阿弥陀岳 〜謎の中央稜探索、そして撤退…〜

2014年11月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:17
距離
9.1km
登り
940m
下り
926m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:16
休憩
0:02
合計
4:18
8:12
25
8:37
8:37
29
9:06
9:07
161
11:48
11:48
24
12:12
12:13
17
8:12 舟山十字路
8:37 南稜広河原取付
9:06 中央稜取付
10:30 白いタオルの目印ポイントよりやや上部にて撤退。
天候 八ヶ岳は曇り 他は晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
舟山十字路駐車スペース、10台前後駐車可能。8時到着で3台目でした。
トイレ、登山ポストはありません。

諏訪南ICより20分ほど。9月に工事中だった別荘地のデコボコ道は、キレイに舗装されてました。
コース状況/
危険箇所等
ピンクのテープ、踏み跡をしっかりと追えば大丈夫だと思います。
取付からの登りは作業道(きのこ関係の踏み跡)が所々あるので、注意が必要かもしれません。
その他周辺情報 樅の湯へ。500円であの温泉はつくづく安いと思う。
八ヶ岳PAから雪の付いた甲斐駒。
2014年11月14日 07:26撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/14 7:26
八ヶ岳PAから雪の付いた甲斐駒。
さて、出発です。
2014年11月14日 08:20撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/14 8:20
さて、出発です。
今日は南稜ではなく、まっすぐに林道を進んで中央稜へ。
2014年11月14日 08:43撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 8:43
今日は南稜ではなく、まっすぐに林道を進んで中央稜へ。
1個目の堰堤は左に林道で巻く。
2014年11月14日 08:47撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 8:47
1個目の堰堤は左に林道で巻く。
3個目で右岸へ。
2014年11月14日 08:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 8:52
3個目で右岸へ。
右岸はこんな道。
2014年11月14日 08:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 8:59
右岸はこんな道。
左岸へ渡る。すると次の広場。
2014年11月14日 09:05撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 9:05
左岸へ渡る。すると次の広場。
9月に中央稜から下りて来た時は、マルバタケブキの群落でした。今はドライフラワーか。
2014年11月14日 09:08撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 9:08
9月に中央稜から下りて来た時は、マルバタケブキの群落でした。今はドライフラワーか。
噂の岩室を探すも、見つからない...
2014年11月14日 09:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 9:21
噂の岩室を探すも、見つからない...
なんだろか?お供えっぽい。
2014年11月14日 09:23撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/14 9:23
なんだろか?お供えっぽい。
2014年11月14日 09:23撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/14 9:23
2014年11月14日 09:24撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 9:24
そのまま沢を詰めると尾根筋のマーキングあり。
2014年11月14日 09:28撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 9:28
そのまま沢を詰めると尾根筋のマーキングあり。
急坂を九十九折に登ると、なんだか開けた場所に。
2014年11月14日 09:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 9:41
急坂を九十九折に登ると、なんだか開けた場所に。
マーキングと踏み跡は続いている。
2014年11月14日 09:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 9:41
マーキングと踏み跡は続いている。
中央稜に合流しました。
2014年11月14日 09:49撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 9:49
中央稜に合流しました。
まさかの霧氷にびっくり!
2014年11月14日 09:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/14 9:59
まさかの霧氷にびっくり!
仙丈ヶ岳は隠れている。
2014年11月14日 10:11撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 10:11
仙丈ヶ岳は隠れている。
2014年11月14日 10:23撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/14 10:23
白いタオルの目印地点。
2014年11月14日 10:26撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 10:26
白いタオルの目印地点。
またあの歌詞が舞い降りる♪
「あなたにも~見せたい~♪」
2014年11月14日 10:28撮影 by  CAL21, CASIO
12
11/14 10:28
またあの歌詞が舞い降りる♪
「あなたにも~見せたい~♪」
2014年11月14日 10:30撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/14 10:30
青空が欲しい、贅沢か。
この辺りで、撤退して再び岩室探しに。
2014年11月14日 10:31撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/14 10:31
青空が欲しい、贅沢か。
この辺りで、撤退して再び岩室探しに。
また来年来よう!
2014年11月14日 10:35撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/14 10:35
また来年来よう!
みんな出ました。
2014年11月14日 10:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
11/14 10:48
みんな出ました。
2014年11月14日 10:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/14 10:48
2014年11月14日 10:52撮影 by  CAL21, CASIO
11/14 10:52
青空も出ました。やっぱり白は青に映える!
2014年11月14日 10:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/14 10:54
青空も出ました。やっぱり白は青に映える!
2014年11月14日 10:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/14 10:57
見納めで樹林帯に入ります。
2014年11月14日 10:55撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/14 10:55
見納めで樹林帯に入ります。
おどろおどろしい...
2014年11月14日 11:13撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/14 11:13
おどろおどろしい...
スピードに乗って下れます。
2014年11月14日 11:14撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/14 11:14
スピードに乗って下れます。
こんな広い岩穴もありましたが、結局見つけられず。
2014年11月14日 11:26撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 11:26
こんな広い岩穴もありましたが、結局見つけられず。
なんとなく撮ってみた。
2014年11月14日 12:11撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/14 12:11
なんとなく撮ってみた。
周囲の山は晴れているっぽいが、八ヶ岳だけは雲あり。
2014年11月14日 12:12撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/14 12:12
周囲の山は晴れているっぽいが、八ヶ岳だけは雲あり。
お早いお帰りになりました。
2014年11月14日 12:33撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/14 12:33
お早いお帰りになりました。

装備

備考 軽アイゼン

感想

9月に阿弥陀岳に行った際に、謎の鈴の音を聴く。
その後に同ルートを回ったnightbirdさんは、阿弥陀山頂にて謎の快速ハイカーに遭遇。
そして、takaneponさんが謎の岩室を発見する。
この三つの関係性はいかに?!
そんなに都合良く関係性があったら怖すぎる話で、特に私の聴いた鈴の音は実物を見ていないわけで、おそらくきのこ採りの人のものでしょう。

情報をある程度得ていたにも関わらず、ちゃんとメモやログを落として来なかったために岩室は見つけられませんでした。
しかし、沢沿いには昔のなにかしらの生活の痕跡がありました。
お供えっぽい施しの形はその1つだろう。
雪が溶けたら来年にまた探索に来たいと思います。

今回はメインが岩室探しであったこと、まさかの雪の展開に大いに反省しながら2500m地点で撤退しました。
青空はいまいち八ヶ岳上空には望めませんでしたが、白いきれいな霧氷が見れたことは先週の虹に引き続き、ラッキーなことでした。
おそらくこれにて今シーズンの高山は終了です。
今シーズンは八ヶ岳に計5回やって来ました。
いろんなコースが取れる楽しい山だ。また来年!
おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:682人

コメント

gamet0823さん、初めまして<(_ _)>
山の世界でも見切り千両だと思います
諦めが最も正しい判断であることって、多々ありますよ
半袖隊長
2014/11/14 20:54
お疲れ様でした
garnet0823さん 探索お疲れ様でした
今日どうしたか気になってました
私があのようなコメントを書いてしまったばっかりに・・・ごめんなさいweep
逆にnightbirdさんが見つけられたことがすごいと思ってます

来春また探しに来て下さい
一人はホントびびるので、そのときはnightbirdさんを誘って・・・
あっ私も行けたらいきます

お疲れ様でしたdelicious
2014/11/14 21:10
takaneponさん、全然気にしないでくださいね〜
takaneponさん、こんばんはです。
岩室は発見できませんでしたが、マルバタケブキの冬の姿を見れたり、霧氷を見れたりと楽しかったですよ
nightbirdさんはよく見つけられたなあとびっくりです。

八ヶ岳は好きな山域なのでまた行きますよ〜
その際はチーム「仙人ハウス」をお願いします(笑)
「八ヶ岳彷徨」読んだら、日記に載せると思います
2014/11/14 21:18
半袖隊長さん、初めましてです。
コメントありがとうございます。
DuckyMomoさんのコメントの中で拝見してますので、初めてじゃないような気がしてなりませんが。
仕事でも、山でも体力任せなことが多々ある私...。
「見切り千両」いい言葉をありがとうございます!
明日からの仕事も頑張れそうです。
2014/11/14 21:11
ゲスト
Misty Mystery〜♪
garnet0823さん、こんばんは

霧氷がスゴイですね キレイです でもとっても寒そう…
「まさかの雪」でも来たからには…と特攻しがちですが、冷静に撤退の判断、見習いたいと思います

鈴の音・快速ハイカー・岩室…謎ですね〜
Misty Mysteryが来年解き明かされるのを楽しみに待っていますね
2014/11/14 21:59
解き放て~、無謀な衝動っ♪
DuckyMomoさん、こんばんは。
無謀な衝動は解き放ちませんでしたよ。阿弥陀岳はまた雪が溶けたらで、来年も来れるわけで。

霧氷を見たくて去年丹沢に行った際は、気象条件が合わずに見れなかったのが、期せずして見れるとはラッキーでした。

謎は来春にきっとコナンが解き明かしてくれるでしょー(笑)
2014/11/14 22:14
初めまして ♪〜わんばんこ
ガーネットさん ♪〜わんばんこ 初めてとは思えませんが・・初めまして<(_ _)>
タロバットで御座います!

私的感覚ですみません・・南八ツの中で、阿弥陀岳はカッキーNo.1で御座います
特に赤岳頂付近から見る中岳を従えたアミーゴ♪(阿弥陀の事を親しみを込めてこう呼んでいます^^;)抜群だと思います

魅惑の阿弥陀南稜。中央稜・・お三方の川口隊長的なレコを楽しく拝見させていただいております(^^ゞ・・気持ちはひとつ ?・・”チーム阿弥陀”
凄く良いと思います ・・私も今度アミーゴに行く時は舟山十字路より歩き出したいな〜 ・・来年行けるかな〜
”チーム阿弥陀”今後も注目させて頂きます<(_ _)>・・お疲れ様でした〜
2014/11/15 0:01
ゲスト
霧氷がきれいですね
仙人ハウスは見つからなくても、この青空に映える霧氷みられただけでも行った価値ありでしたね
私も以前高妻山できれいな霧氷に出会い、またの機会を狙ってるのですがどうもタイミングが合わず未だに見れてません。
エビの尻尾やモンスターじゃなく、今の時期だけの青空と霧氷がいいんですよねぇ

仙人ハウスにはtk江頭という怪しい人物が住むらしい・・
冬の間は金剛山に移住・・・
な〜んて噂するのは誰?(゜;)(。。;)キョロキョロ

来春にはぜひチームの皆で探索できればいいですね。
その時はtakusan34さんを特別ゲストに招きましょう
2014/11/15 1:43
12tarobatsさん、初めましてです!
tarobatsさん、コメントありがとうございます!
一応、初めましてですね(笑)

八ヶ岳は(も)どの山も好きですが、阿弥陀岳は一際凛々しく感じて好きですね〜
赤岳山頂から見ると確かにカッコイいですもんね。

川口ひろしが〜♪
来春にはそんなん口ずさみながら、また探索できたらいいなと思ってます
tarobatsさんも舟山十字路からのアミーゴを楽しんでくださいね〜♪
2014/11/15 6:20
nightbirdさん、わたしその昔に…エガちゃんに間違われ
なかなか発見はできずとも、探索+なんとキレイな霧氷に会えてラッキーでした。
今、気づいたのですが、ヤマレコ上では山で過ごした100日目でした。パチパチと。
霧氷はなかなか見れないですよね…。

エガちゃんのくだりはコメント上で拝見してました(笑)爆笑もんでした。
楽しいお仲間と思いましたよ。
その昔に川沿いをランニングしていたら、女子高生に「エガちゃんだ〜!」と猛追されてビビった記憶があります…(笑)
来春、チーム「仙人ハウス」「阿弥陀」、タイミング合えば行きたいですね♪
2014/11/15 6:24
ゲスト
私のねぐらを探しに来られても、、、
私はただ今、大阪の金剛山で越冬の準備中です。
なぁ〜〜んてね
2014/11/15 15:33
takusan34、登場ありがとうございます!
初めましてです。まさか登場してくれるとは思ってなかったです。
って、少し期待してました(笑)
みなさんのやり取り、とても楽しかったですよ〜

来春、またネグラを探しに行きます!
荒らさないようにしますので…(笑)
2014/11/15 20:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら