吾妻山(桐生) [桐生St-▲-桐生St]


- GPS
- 03:34
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 410m
- 下り
- 396m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り : JR両毛線 桐生駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
(要所の状況は写真にコメントしました。) ・山道はよく踏まれ、標識も整備されています。 ・吾妻山まで人は多め、山頂から北への山道は静かです。 |
その他周辺情報 | トイレ : 小曽根町交差点,吾妻山入口園地 |
写真
感想
・大型連休中、人が多そうな奥多摩・奥武蔵・丹沢などは避け北関東の吾妻山を選びました。
・地元の方々中心に登られている様子、ヤマレコのログは車利用がほとんどですが、私の住む地域からは遠いので最寄りの鉄道駅まで行き、そこから周回して戻るコースとしました。
・最寄り駅はJR両毛線の桐生駅。
・桐生駅北口から北へ、上毛電気鉄道の西桐生駅を左に見て進み、桐生一高の交差点を左へ水路沿いに歩き、先の角で左折、正面に光明寺があります。
・光明寺を右に見て進むと、先の駐車場のある公園が登り口となっています。
・公園内は道がいくつかありますが、直進していくのがよいと思います。
・多く登られているせいか山頂までの道は岩が露出していか箇所が結構あり、また園地裏の山にしては等高線が詰んでいることもあり階段状の部分がほとんどで、山頂までは考えていたより時間がかかりました。
・途中のトンビ岩や山頂からは、桐生市街の展望が開けていました。
・山頂から北に鳴神山方面へ、静かで歩きやすい尾根を行き、村松峠で東へ降ります。
・村松峠からは谷筋まで一気に高度を下げ、雰囲気のよい沢に沿って降り、舗装道路に出て御嶽橋で水路を渡れば、朝通った光明寺の角に至ります。桐生駅に戻って短い今日の山行は終わりです。
・桐生駅には初めて来ましたが、北・南口とも電線が地中化されすっきり明るい新しい駅前広場でした。ただし駅前にお店は少数です。
・北関東のこのあたりの山に足を運ぶのはときどきですが、地元の方々に親しまれている山も多く道も道標も思いのほか整備されています。ログに拍手がつかない地域、静かなのが何よりです。
・ご参考までに…ヤマレコを始めて以降掲載したこのあたりのログです。エリア選択でどこを指定したらよいか迷う山域です。
太平山-晃石山 2017/2/26
筑波山 2017/3/4
行道山-両崖山 2017/3/10
茶臼山 2017/3/19
三毳山 2017/3/25
唐沢山-諏訪岳 2021/4/3
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する