ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 547010
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

蔵王 名号峰

2014年11月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:10
距離
9.5km
登り
786m
下り
774m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:02
休憩
0:09
合計
6:11
11:05
63
スタート地点
12:08
12:15
174
猫鼻分岐
15:09
15:11
125
17:16
ゴール地点
天候 曇り時々雪
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
峩々温泉前の冬期閉鎖ゲート前に駐車。
スペースは狭いですが、冬に峩々温泉から登る登山者は極めて少ないので、
駐車場に困る事は無いでしょう。
峩々温泉付近の道路に積雪&凍結箇所あり。
要スノータイヤ。
コース状況/
危険箇所等
雪が無いのは登山口前だけで、ほぼ全域雪道。
猫鼻分岐以降は雪が深く、主稜線付近はワカンを履いても常時膝までのラッセル。
夏の2倍位は時間がかかるので早出推奨。
(11時出発では遅すぎでした・・・)
危険箇所は無いが、雪で登山道は消失。
所々で道が不明瞭になるので道迷いに注意。
峩々温泉〜青根は通行止め
閉鎖ゲート前から出発
2014年11月15日 11:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 11:02
峩々温泉〜青根は通行止め
閉鎖ゲート前から出発
名号峰登山口
ここはまだ雪は無いが…
2014年11月15日 11:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 11:13
名号峰登山口
ここはまだ雪は無いが…
登り始めてすぐに雪道
2014年11月15日 11:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/15 11:56
登り始めてすぐに雪道
今期最初のワカン使用。
久々なので左右逆に付けてしまった。。。
2014年11月15日 12:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/15 12:13
今期最初のワカン使用。
久々なので左右逆に付けてしまった。。。
山はもう真っ白
2014年11月15日 12:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 12:45
山はもう真っ白
所々で道が不明瞭になる。
道を探して右往左往。
2014年11月15日 13:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 13:48
所々で道が不明瞭になる。
道を探して右往左往。
稜線間近。
だが、道はどこだ?
2014年11月15日 14:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 14:36
稜線間近。
だが、道はどこだ?
稜線付近は雪が深い。
ワカンを履いても膝までのラッセルが続く。
2014年11月15日 15:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/15 15:19
稜線付近は雪が深い。
ワカンを履いても膝までのラッセルが続く。
何とか、主稜に到着。
樹林の道なので、ここからもラッセルが続く。
2014年11月15日 15:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 15:04
何とか、主稜に到着。
樹林の道なので、ここからもラッセルが続く。
道が塞がれておる…
2014年11月15日 15:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/15 15:05
道が塞がれておる…
稜線上は強風
開けた場所に出ると、風で体が煽られる。
2014年11月15日 15:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 15:06
稜線上は強風
開けた場所に出ると、風で体が煽られる。
名号峰に到着
2014年11月15日 15:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
11/15 15:10
名号峰に到着
宮城側に晴れ間が見えた。
2014年11月15日 15:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 15:12
宮城側に晴れ間が見えた。
山形側
こちら側にも晴れ間が見える。
麓の天気は悪くなさそうだね。
2014年11月15日 15:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/15 15:16
山形側
こちら側にも晴れ間が見える。
麓の天気は悪くなさそうだね。
熊野岳方面はガスで見えず。
2014年11月15日 15:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 15:11
熊野岳方面はガスで見えず。
名号峰を後にし、下山する
2014年11月15日 15:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 15:30
名号峰を後にし、下山する
青麻山
2014年11月15日 15:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 15:30
青麻山
登りのトレースが残っているので楽々下山。
2014年11月15日 15:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/15 15:36
登りのトレースが残っているので楽々下山。
でも、急がないと日が暮れそう。
2014年11月15日 16:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/15 16:27
でも、急がないと日が暮れそう。
日没には間に合わなかった。
最後はヘッドランプの明かりで下山。
2014年11月15日 17:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/15 17:06
日没には間に合わなかった。
最後はヘッドランプの明かりで下山。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター 毛帽子 ザック サブザック 輪カンジキ アイゼン 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ ピッケル 灯油5ℓ シェラフ マット

感想

本格的な冬になる前に、八方平避難小屋へ灯油を荷揚げしておこうと考えた。
峩々温泉より入山し蔵王主稜線を目指し、その後は名号峰経由で八方平へ。
そして、八方平避難小屋で一泊し、翌日下山。
そんな計画の登山だったが・・・
タイヤ交換に時間を費やし、入山したのは11時過ぎ。
予想以上に山の雪は深く、進むペースは遅い。
日没までに八方平避難小屋へ行けそうになく、名号峰でギブアップした。
一泊装備に加えて灯油5ℓ。
無駄に重い荷物を背負っての修行のような登山になってしまったが・・・
一足早く冬の蔵王を見れたのは良かった。
真っ白な稜線上の風は強く冷たくて、もう完全に冬世界。
蔵王に冬が訪れた。
積雪期を迎え、厳しい登山が多くなるだろうが、
またあの白銀の世界を見れる、と思うと嬉しくなってくる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:995人

コメント

Luskeサン今晩は
記録に日帰りと有るのに装備に灯油???
初めは何故?と思いましたが感想を読んで納得しました。
まだ11月だと言うのに早速八方平避難小屋泊ですか?行ける人の特権とは言え羨ましいです。
まあ今回は残念な結果に終ってしまいましたが、朝日,飯豊と連続で成功されてきた次が途中計画変更。準備に手間取ったとは言えLuskeサンでもたまにそんなことも有るのかと逆に安心したりもしてます。最近の記録はとどまる所を忘れて何所までも登られる様なものばかりでしたから。
八方平避難小屋は初めて今年の夏に日帰りで見てきましたが、毎年通われる気持ちが分るようでした。自分は冬山泊には装備も技術も未だまだで今年もたどり着けそうに無いですね。
Luskeサンのレコを参考にいつかは実現してみたいです。
ところで一泊するのにも灯油5Lヤッパリ必要なのでしょうか?重そうだ・・・。
2014/11/15 23:51
yuufunさん、こんばんは
いや、流石に5ℓは必要ないです^^;
1泊で使う量はせいぜい2ℓだと思いますので、
今回使用2ℓ+次回(来年?)使用2ℓ+サービス1ℓ=5ℓを持参してみました。
今考えると、サービス、なんて余裕こいてる場合ではありませんでした><

雪の少ない時期でしたら計画通りに運びますが、積雪期になると計画通りは難しいです。
私の積雪期登山は、大抵は計画通りに行きません(笑)
天候、積雪量、この辺は読み通りには行かず、難しいものがあります。
ですが、それがまた面白いところかもしれませんね
2014/11/16 23:05
新雪の蔵王
雪の重みで枝が垂れて道がわかりませんね。
無理に越えようとすると、雪の藪こぎになりますし。
それに深いラッセル。
東北の山々は今時期がいちばん歩きにくいのではないでしょうか

山小屋でストーブを焚いて温々と過ごす時間というのは贅沢ですね。
自分で秘密の楽園を造るのも楽しみのひとつですね
2014/11/16 20:21
tooleさん、こんばんは
仰る通り、それが東北の山の特徴だと思います。
今回の名号峰コースは、その特徴が顕著に出ている登山道でした。
バリケードのような樹木に道を阻まれると、
“もう勘弁してくれ・・・” てな気持ちになります
雪ですっかり覆われた方がまだ楽ですね。

今回、灯油荷揚げは失敗でしたが、積雪期の八方平避難小屋は、
ぜひ今年も訪れたいものです。
あそこは、まさに楽園と呼ぶに相応しい場所ですので
でも、灯油どうすっかなぁ・・・
当日持参すべきか・・・悩むところです^^;
2014/11/16 23:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら