ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 547370
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

京都一周トレイル東山(伏見〜深草ルート)

2014年11月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
やぎにゃん その他2人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:07
距離
8.6km
登り
218m
下り
198m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:00
休憩
0:45
合計
3:45
距離 8.6km 登り 218m 下り 216m
9:55
30
御香宮神社
10:25
10:40
40
伏見桃山城
11:20
11:30
100
大岩山展望所
13:10
13:30
10
伏見稲荷大社(ゴール地点)
13:40
JR稲荷駅
出発時GPS起動忘れたので途中からのルート表示となっております。
天候 晴れ時々くもり
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:近鉄桃山御陵前
帰り:JR稲荷
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし
但し一部、車の通行する一般道を歩行/横断するので車に注意
先ずは伏見・深草ルート開設記念イベント受付である御香宮神社に向かいます。
2014年11月15日 08:52撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
11/15 8:52
先ずは伏見・深草ルート開設記念イベント受付である御香宮神社に向かいます。
境内は参加者の皆さんで既にいっぱいでした。
2014年11月15日 08:58撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
11/15 8:58
境内は参加者の皆さんで既にいっぱいでした。
オープニングセレモニーまで少し時間があったので神社で今日の無事をお祈りしました。
2014年11月15日 08:59撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 8:59
オープニングセレモニーまで少し時間があったので神社で今日の無事をお祈りしました。
今回のイベントは受付定員100名でしたが、参加者は200名
受付開始当日の午後には受付を終了していたのでその人気が伺えます。
2014年11月15日 09:15撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
11/15 9:15
今回のイベントは受付定員100名でしたが、参加者は200名
受付開始当日の午後には受付を終了していたのでその人気が伺えます。
オープニングセレモニーのテープカットが終了しいよいよ出発です。
2014年11月15日 09:45撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 9:45
オープニングセレモニーのテープカットが終了しいよいよ出発です。
200名の大所帯なのでAからGまでのグループに分けられ
さらに4〜5名の班に分けられます。
2014年11月15日 09:53撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 9:53
200名の大所帯なのでAからGまでのグループに分けられ
さらに4〜5名の班に分けられます。
私たちはGグループ5班の最終グループ最終班での出発となりました。
2014年11月15日 09:55撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 9:55
私たちはGグループ5班の最終グループ最終班での出発となりました。
御香宮からしばらくは市街地の一般道路を歩きます。
今回のスタート地点は京阪伏見桃山駅・近鉄桃山御陵前駅・そして写真のJR桃山駅から近いので交通の便は良いです。
2014年11月15日 10:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 10:01
御香宮からしばらくは市街地の一般道路を歩きます。
今回のスタート地点は京阪伏見桃山駅・近鉄桃山御陵前駅・そして写真のJR桃山駅から近いので交通の便は良いです。
いきなり1〜3を見落として標識4からのスタートです。
Fが付くのは伏見・深草の頭文字かな?
2014年11月15日 10:05撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 10:05
いきなり1〜3を見落として標識4からのスタートです。
Fが付くのは伏見・深草の頭文字かな?
明治天皇陵
2014年11月15日 10:07撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
11/15 10:07
明治天皇陵
明治天皇陵の淵を乃木神社方面へ進みます。
2014年11月15日 10:09撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 10:09
明治天皇陵の淵を乃木神社方面へ進みます。
乃木神社前(コース上、乃木神社には立ち寄らない)から明治天皇陵敷地内を横切り伏見桃山城方面へ
2014年11月15日 10:11撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 10:11
乃木神社前(コース上、乃木神社には立ち寄らない)から明治天皇陵敷地内を横切り伏見桃山城方面へ
明治天皇陵を出ると一般道に再び出ます。
2014年11月15日 10:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 10:18
明治天皇陵を出ると一般道に再び出ます。
F5
F4からF5の区間が長いのは諸事情で道標の設置が認められなかったからだそうです。
2014年11月15日 10:19撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
11/15 10:19
F5
F4からF5の区間が長いのは諸事情で道標の設置が認められなかったからだそうです。
桃山城のゲートが見えてきました。
2014年11月15日 10:19撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 10:19
桃山城のゲートが見えてきました。
訪れるのは遊園地があった幼稚園児以来
懐かしいというか…もう記憶がありません。
2014年11月15日 10:22撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 10:22
訪れるのは遊園地があった幼稚園児以来
懐かしいというか…もう記憶がありません。
立派なお城です。
しかし残念ながら城内に入ることはできません。
2014年11月15日 10:23撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
11/15 10:23
立派なお城です。
しかし残念ながら城内に入ることはできません。
F6見落としてF7です。
お城敷地内は夜間閉鎖されるので迂回コースが設定されています。
2014年11月15日 10:26撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 10:26
F6見落としてF7です。
お城敷地内は夜間閉鎖されるので迂回コースが設定されています。
お城の前には立派な東山トレイルの案内看板が設置されています。
2014年11月15日 10:30撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
11/15 10:30
お城の前には立派な東山トレイルの案内看板が設置されています。
城内は紅葉が見頃を迎えていました。
2014年11月15日 10:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6
11/15 10:38
城内は紅葉が見頃を迎えていました。
グラデーションが綺麗です。
2014年11月15日 10:39撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6
11/15 10:39
グラデーションが綺麗です。
紅葉の伏見桃山城
遊園地跡地はグランドなど運動公園になっており、ここで休憩・昼食にしても良いかもです。
2014年11月15日 10:39撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
11/15 10:39
紅葉の伏見桃山城
遊園地跡地はグランドなど運動公園になっており、ここで休憩・昼食にしても良いかもです。
小休憩を終えお城を後にします。
2014年11月15日 10:40撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 10:40
小休憩を終えお城を後にします。
隣接する伏見北堀公園を通ります。
2014年11月15日 10:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 10:43
隣接する伏見北堀公園を通ります。
またまたF8見落としてF9
2014年11月15日 10:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 10:43
またまたF8見落としてF9
一部残っている堀を見ながら進みます。
2014年11月15日 10:45撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 10:45
一部残っている堀を見ながら進みます。
今度は見落とさずF10
2014年11月15日 10:52撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 10:52
今度は見落とさずF10
ここで桃山城敷地内から出ます。
2014年11月15日 10:53撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 10:53
ここで桃山城敷地内から出ます。
F11
2014年11月15日 10:54撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 10:54
F11
再び一般道を進みます。
この辺は道が細く交通量も結構あるので注意です。
2014年11月15日 10:55撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 10:55
再び一般道を進みます。
この辺は道が細く交通量も結構あるので注意です。
F12
2014年11月15日 10:56撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 10:56
F12
F13
2014年11月15日 10:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 10:57
F13
しばらく住宅街の一般道を進みます。
2014年11月15日 10:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 10:57
しばらく住宅街の一般道を進みます。
F14
2014年11月15日 10:58撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 10:58
F14
じんわり登っていきます。
2014年11月15日 10:58撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 10:58
じんわり登っていきます。
F15
2014年11月15日 11:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 11:01
F15
ここから最終伏見稲荷まで基本トイレがなく距離もそこそこあるので注意です。
2014年11月15日 11:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 11:01
ここから最終伏見稲荷まで基本トイレがなく距離もそこそこあるので注意です。
愛宕山が見えます。
2014年11月15日 11:04撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 11:04
愛宕山が見えます。
住宅街を抜けると竹林が見えてきました。
2014年11月15日 11:04撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 11:04
住宅街を抜けると竹林が見えてきました。
コース中深草トレイルと重複する区間がところどころあります。
道標も間借りしているみたいです。
2014年11月15日 11:05撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 11:05
コース中深草トレイルと重複する区間がところどころあります。
道標も間借りしているみたいです。
竹同士がカツカツ当たる音を聞きながら進みます。
2014年11月15日 11:05撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
11/15 11:05
竹同士がカツカツ当たる音を聞きながら進みます。
F16
2014年11月15日 11:06撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 11:06
F16
F17
2014年11月15日 11:10撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 11:10
F17
少し登りがきつくなってきました。
2014年11月15日 11:11撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 11:11
少し登りがきつくなってきました。
電波塔が見えてきました。
電波塔下付近が大岩山展望所です。
2014年11月15日 11:15撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 11:15
電波塔が見えてきました。
電波塔下付近が大岩山展望所です。
大岩山展望所
京都市内が一望できます。
2014年11月15日 11:21撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
11/15 11:21
大岩山展望所
京都市内が一望できます。
今まで歩いてきた伏見方面も見えます。
2014年11月15日 11:22撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
11/15 11:22
今まで歩いてきた伏見方面も見えます。
ここで展望を楽しみながら小休憩です。
2014年11月15日 11:28撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 11:28
ここで展望を楽しみながら小休憩です。
大阪方面も見渡せて写真ではわかりづらいですが、あべのハルカス(写真中央)も見えます。
2014年11月15日 11:29撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 11:29
大阪方面も見渡せて写真ではわかりづらいですが、あべのハルカス(写真中央)も見えます。
手前左が京セラ、中央ちょい右奥が日電のビルです。
反対側の山はポンポン山等です。
2014年11月15日 11:31撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
11/15 11:31
手前左が京セラ、中央ちょい右奥が日電のビルです。
反対側の山はポンポン山等です。
F18
2014年11月15日 11:32撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 11:32
F18
ここから大岩神社方面へ下りていきます。
2014年11月15日 11:32撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 11:32
ここから大岩神社方面へ下りていきます。
F19
2014年11月15日 11:36撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 11:36
F19
ここの区間が唯一細い登山道になります。
2014年11月15日 11:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 11:37
ここの区間が唯一細い登山道になります。
堂本印象の鳥居
2014年11月15日 11:45撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 11:45
堂本印象の鳥居
鳥居周辺は倒木が酷く少々荒れた状態に…
トレイル設定に際し倒木の撤去等対応を考えたそうですができなかったそうです。
2014年11月15日 11:46撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 11:46
鳥居周辺は倒木が酷く少々荒れた状態に…
トレイル設定に際し倒木の撤去等対応を考えたそうですができなかったそうです。
再び竹林を進みます。
2014年11月15日 11:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 11:48
再び竹林を進みます。
竹林と言えば洛西のイメージがありましたが、こちらにも竹林が沢山あり驚きでした。
2014年11月15日 11:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
11/15 11:48
竹林と言えば洛西のイメージがありましたが、こちらにも竹林が沢山あり驚きでした。
F20
2014年11月15日 11:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 11:50
F20
大岩山を下りてきて、大岩街道に出てきました。
2014年11月15日 11:54撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 11:54
大岩山を下りてきて、大岩街道に出てきました。
F21
2014年11月15日 11:54撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 11:54
F21
大岩街道を渡り写真右奥の細い道へ
この細い道、かつての東海道本線跡地だそうです。
2014年11月15日 11:56撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 11:56
大岩街道を渡り写真右奥の細い道へ
この細い道、かつての東海道本線跡地だそうです。
F22見落としてF23
一般道に出てしまうとどうしても見落としがちです。
2014年11月15日 12:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 12:03
F22見落としてF23
一般道に出てしまうとどうしても見落としがちです。
この辺りも住宅地を歩きます。
2014年11月15日 12:04撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 12:04
この辺りも住宅地を歩きます。
名神高速道路をくぐります。
2014年11月15日 12:06撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 12:06
名神高速道路をくぐります。
F24
2014年11月15日 12:07撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 12:07
F24
F25
周辺のおばちゃんたちは突然のハイカーの集団に驚かれていた様でした。
2014年11月15日 12:08撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
11/15 12:08
F25
周辺のおばちゃんたちは突然のハイカーの集団に驚かれていた様でした。
名神高速と併走します。
2014年11月15日 12:09撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 12:09
名神高速と併走します。
F26
2014年11月15日 12:11撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 12:11
F26
この辺りも交通量が多いので注意です。
2014年11月15日 12:12撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 12:12
この辺りも交通量が多いので注意です。
F27
2014年11月15日 12:16撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 12:16
F27
F27を過ぎると住宅も少なくなり
2014年11月15日 12:17撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 12:17
F27を過ぎると住宅も少なくなり
のどかな雰囲気になります。
2014年11月15日 12:21撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 12:21
のどかな雰囲気になります。
この辺りから稲荷山に入る形になります。
2014年11月15日 12:22撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 12:22
この辺りから稲荷山に入る形になります。
F28
2014年11月15日 12:23撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 12:23
F28
また竹林が見えてきました。
2014年11月15日 12:24撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 12:24
また竹林が見えてきました。
F29
2014年11月15日 12:25撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 12:25
F29
F30
2014年11月15日 12:26撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 12:26
F30
歩き出して約2時間半、あと少しですがペースがちょっと落ちてきました。
2014年11月15日 12:27撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 12:27
歩き出して約2時間半、あと少しですがペースがちょっと落ちてきました。
深草トレイルの案内板
2014年11月15日 12:28撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
11/15 12:28
深草トレイルの案内板
F31
2014年11月15日 12:28撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 12:28
F31
F32
2014年11月15日 12:31撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 12:31
F32
舗装道路ですがいい雰囲気の竹林を進みます。
このあたりの竹は手入れがされていて長く育たないようにしているらしいです。
2014年11月15日 12:34撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
11/15 12:34
舗装道路ですがいい雰囲気の竹林を進みます。
このあたりの竹は手入れがされていて長く育たないようにしているらしいです。
F33
2014年11月15日 12:36撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 12:36
F33
F34
コースから逸れると白菊の滝というのがあるそうです。
2014年11月15日 12:42撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 12:42
F34
コースから逸れると白菊の滝というのがあるそうです。
赤い鳥居がチラホラ見えてきて伏見稲荷っぽくなってきました。
2014年11月15日 12:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 12:48
赤い鳥居がチラホラ見えてきて伏見稲荷っぽくなってきました。
竹林と森林の境界を進みます。
2014年11月15日 12:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 12:48
竹林と森林の境界を進みます。
小さな鳥居がいっぱいです。
2014年11月15日 12:51撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 12:51
小さな鳥居がいっぱいです。
このコース全体的に石道や舗装道路が多く結構膝に来ます。
2014年11月15日 12:54撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 12:54
このコース全体的に石道や舗装道路が多く結構膝に来ます。
と、目の前に赤い鳥居が沢山見えてきました。
2014年11月15日 13:00撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
11/15 13:00
と、目の前に赤い鳥居が沢山見えてきました。
F35
伏見稲荷・東山コースに合流しました。
2014年11月15日 13:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 13:01
F35
伏見稲荷・東山コースに合流しました。
地元民でありながら伏見稲荷大社を訪れるのは初めてで観光客の皆さんに混じってちょっとおのぼりさん状態でした。
2014年11月15日 13:02撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 13:02
地元民でありながら伏見稲荷大社を訪れるのは初めてで観光客の皆さんに混じってちょっとおのぼりさん状態でした。
おひとつどうですか?(笑)
2014年11月15日 13:04撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 13:04
おひとつどうですか?(笑)
特に千本鳥居周辺は大勢の観光客で大混雑
なかなか写真が撮れません。
2014年11月15日 13:05撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
11/15 13:05
特に千本鳥居周辺は大勢の観光客で大混雑
なかなか写真が撮れません。
ラストラン、最後にグループの体制を整えゴールへ向かいます。
2014年11月15日 13:08撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
11/15 13:08
ラストラン、最後にグループの体制を整えゴールへ向かいます。
千本鳥居を抜けるとゴール地点
2014年11月15日 13:10撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 13:10
千本鳥居を抜けるとゴール地点
大勢のスタッフの皆さんに迎えられ無事到着
最後におにぎり、水と参加景品をいただきフィニッシュ
2014年11月15日 13:11撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
11/15 13:11
大勢のスタッフの皆さんに迎えられ無事到着
最後におにぎり、水と参加景品をいただきフィニッシュ
同行した皆様、準備進行いただいた関係者の皆様お疲れ様でした♪
2014年11月15日 13:11撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 13:11
同行した皆様、準備進行いただいた関係者の皆様お疲れ様でした♪
おにぎりを頂き小休憩後境内を抜け
2014年11月15日 13:34撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 13:34
おにぎりを頂き小休憩後境内を抜け
帰路につくため駅へと向かいます。
2014年11月15日 13:36撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 13:36
帰路につくため駅へと向かいます。
さよなら伏見稲荷大社
2014年11月15日 13:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
11/15 13:38
さよなら伏見稲荷大社
帰りはJR稲荷駅から乗車です。
少し歩いたところに京阪伏見稲荷駅もあるのでこちらも交通の便が良いです。
2014年11月15日 13:42撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 13:42
帰りはJR稲荷駅から乗車です。
少し歩いたところに京阪伏見稲荷駅もあるのでこちらも交通の便が良いです。
お疲れ様でした♪
2014年11月15日 13:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/15 13:43
お疲れ様でした♪
撮影機器:

感想

以前から少し気になっていた京都一周トレイル
今回東山コースの延伸として伏見〜深草ルートが開設され、その記念イベントが11月15日に行われたので参加してきました。

初めての京都一周トレイルでしたがアップダウンも少なく快適なハイキングでした。
ただ、ルート立地上約8割前後?が舗装路や石畳の道で終盤には膝や足裏が結構痛かったです。
にしても普段クルマで通り過ぎたり眺めているだけの山をじっくり歩くことができ良い経験になりました。

最後に今回ご一緒させていただきました皆様並びに本イベントに関われました皆様、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7955人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら