ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5475402
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

霧降丸山〜赤薙山 浄化とアカヤシオを求めて。

2023年05月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
めいこ@meineko その他1人
GPS
04:31
距離
6.4km
登り
675m
下り
755m

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
0:15
合計
5:01
距離 6.4km 登り 675m 下り 769m
7:17
26
7:43
34
8:17
8:20
115
10:15
10:23
49
11:12
3
11:15
11:16
36
11:52
11:55
9
丸山からの下りアカヤシオあたりから、焼石金剛までのログが途切れています。
天候 雨。風強め。
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
キスゲ園地駐車場に停めさせていただきました。こんな天気です、ガラガラでした。
コース状況/
危険箇所等
・キスゲ園地から八平原に向かう、沢を渡るルートがわかりにくいです。ロープに沿って歩けば大丈夫です。
・丸山分岐から赤薙山まで、とにかくずっとルートは不明瞭です。上目指して行けば、どこを通ってもいいようです。
・ルート全般、土が滑りやすい通り越して、ズルズルです。
おはようございます。霧降高原道路はヤマツツジロードになっています。ずーっとヤマツツジ。
2023年05月07日 06:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/7 6:15
おはようございます。霧降高原道路はヤマツツジロードになっています。ずーっとヤマツツジ。
つつじヶ丘を道路側から。今日はいっぱいいるんだろうね、アイツ。車から降りないでね。
2023年05月07日 06:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
5/7 6:16
つつじヶ丘を道路側から。今日はいっぱいいるんだろうね、アイツ。車から降りないでね。
キスゲ園地から右へ。まずは八平原に向かいます。丸山を後にすると、もういいかってなるから。
2023年05月07日 07:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/7 7:03
キスゲ園地から右へ。まずは八平原に向かいます。丸山を後にすると、もういいかってなるから。
すぐにミツバツツジが出てきますが、ほとんどはまだつぼみです。シロヤシオも準備中。
2023年05月07日 07:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
5/7 7:04
すぐにミツバツツジが出てきますが、ほとんどはまだつぼみです。シロヤシオも準備中。
アカヤシオの落花を見つけ、見上げると…あった!ここでまだ残ってるってことは、ちょっと期待できるかも?
2023年05月07日 07:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/7 7:13
アカヤシオの落花を見つけ、見上げると…あった!ここでまだ残ってるってことは、ちょっと期待できるかも?
八平原まで登って来たけど、当然なーんにも見えず。
2023年05月07日 07:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/7 7:41
八平原まで登って来たけど、当然なーんにも見えず。
オオカメノキも終盤ぽいです。
2023年05月07日 08:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/7 8:05
オオカメノキも終盤ぽいです。
急登に疲れますが、足元にはそっとヒメイチゲ。
2023年05月07日 08:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
5/7 8:08
急登に疲れますが、足元にはそっとヒメイチゲ。
「めいこさん、つつじヶ丘みたい。かわいいです」「山友女子さん、中禅寺湖とミツバツツジみたいできれいよ」と、何の生産性もない誉め合いをしながら、やっと丸山に到着です。
2023年05月07日 08:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
27
5/7 8:17
「めいこさん、つつじヶ丘みたい。かわいいです」「山友女子さん、中禅寺湖とミツバツツジみたいできれいよ」と、何の生産性もない誉め合いをしながら、やっと丸山に到着です。
もちろん何も見えない。ここまで汗かく暑さ。一気に冷え冷えモードに転換。
2023年05月07日 08:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/7 8:19
もちろん何も見えない。ここまで汗かく暑さ。一気に冷え冷えモードに転換。
山頂から丸山分岐に向かうと、おおー咲いてる!もう終盤ですが、いっぱい。
2023年05月07日 08:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
5/7 8:25
山頂から丸山分岐に向かうと、おおー咲いてる!もう終盤ですが、いっぱい。
会えてうれしい。
2023年05月07日 08:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
21
5/7 8:25
会えてうれしい。
もう少し下りて行くと、一帯アカヤシオのゾーンがありました。来年は晴れた日に来たい。
2023年05月07日 08:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/7 8:32
もう少し下りて行くと、一帯アカヤシオのゾーンがありました。来年は晴れた日に来たい。
赤薙への登りは、ますますルートが多様化したような。なるべく滑らないとこを通りたい。
2023年05月07日 09:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/7 9:03
赤薙への登りは、ますますルートが多様化したような。なるべく滑らないとこを通りたい。
焼石金剛の祠にお参り。
2023年05月07日 09:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/7 9:16
焼石金剛の祠にお参り。
ここで休憩。一時的に霧雨となったので、男体山の超ハイスピードご夫妻からいただいた満ん月を食べる。長崎のお土産、ありがとうございます。
2023年05月07日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
5/7 9:20
ここで休憩。一時的に霧雨となったので、男体山の超ハイスピードご夫妻からいただいた満ん月を食べる。長崎のお土産、ありがとうございます。
さあ核心部の山頂直下の急登です。ここもどこをどうしてよいやら。山友女子さんとはぐれますが、お互いの派手なかっこで位置を確認できます。
2023年05月07日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/7 9:44
さあ核心部の山頂直下の急登です。ここもどこをどうしてよいやら。山友女子さんとはぐれますが、お互いの派手なかっこで位置を確認できます。
赤薙山に着きました!寒い!
2023年05月07日 10:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
5/7 10:00
赤薙山に着きました!寒い!
何にも見えないけど、男体山と女峰山を遙拝します。
2023年05月07日 10:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/7 10:01
何にも見えないけど、男体山と女峰山を遙拝します。
そうこうしているうちに山友女子さんも到着し、記念撮影。もうびしょびしょです。
2023年05月07日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
29
5/7 10:09
そうこうしているうちに山友女子さんも到着し、記念撮影。もうびしょびしょです。
帰りは少し先に進んで、巻き道から行ってみよう。こっちの方が道がいいんだわ。
2023年05月07日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/7 10:23
帰りは少し先に進んで、巻き道から行ってみよう。こっちの方が道がいいんだわ。
コセリバオウレンだと思われます。巻き道にずーっと咲いてました。
2023年05月07日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
5/7 10:24
コセリバオウレンだと思われます。巻き道にずーっと咲いてました。
土が滑って滑って、大騒ぎしながら、なんとか小丸山まで帰って来られたよ。もう安心ですね。
2023年05月07日 11:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/7 11:14
土が滑って滑って、大騒ぎしながら、なんとか小丸山まで帰って来られたよ。もう安心ですね。
展望台付近に、ハクサンイチゲ!つぼみもたくさんありますよ。毎年思いますが、誰か植えたの?私は日光にハクサンイチゲなんかあるはずないと、ずっとイチリンソウと言ってたんです。でもビジターセンターにはっきりハクサンイチゲと掲示してあるんですよね。明らかにイチリンソウではないし。
2023年05月07日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
5/7 11:17
展望台付近に、ハクサンイチゲ!つぼみもたくさんありますよ。毎年思いますが、誰か植えたの?私は日光にハクサンイチゲなんかあるはずないと、ずっとイチリンソウと言ってたんです。でもビジターセンターにはっきりハクサンイチゲと掲示してあるんですよね。明らかにイチリンソウではないし。
安心も束の間、ここで気を抜くと大変です。そしていつも以上に長く感じる。慎重に下ります。
2023年05月07日 11:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
5/7 11:21
安心も束の間、ここで気を抜くと大変です。そしていつも以上に長く感じる。慎重に下ります。
途中の四阿で、コーヒータイム。もうこのときは二人とも靴の中までぐしょぐしょ、ちゃぽちゃぽ。シュガーバターの木レモン。おすすめです!セブンイレブンへどうぞ。
2023年05月07日 11:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
22
5/7 11:37
途中の四阿で、コーヒータイム。もうこのときは二人とも靴の中までぐしょぐしょ、ちゃぽちゃぽ。シュガーバターの木レモン。おすすめです!セブンイレブンへどうぞ。
もう傷んでいるけど、カタクリも晴れたら開くかな?斜面にはキスゲの葉っぱが育ってます。
2023年05月07日 11:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/7 11:53
もう傷んでいるけど、カタクリも晴れたら開くかな?斜面にはキスゲの葉っぱが育ってます。
お目当てのもうひとつ、ユキザサはまだつぼみでした。
2023年05月07日 12:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/7 12:00
お目当てのもうひとつ、ユキザサはまだつぼみでした。
代わりにニワトコが咲いてたよ。
2023年05月07日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/7 12:01
代わりにニワトコが咲いてたよ。
無事に下山です。お疲れさまでした。
2023年05月07日 12:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
5/7 12:04
無事に下山です。お疲れさまでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート ヘッドランプ 携帯 時計 ストック カメラ

感想

連休最後は雨。
雨は気にしないのですが、日光は強風の予報もあり。
雨はお昼に7mmプラス風が20mという予報。それはダメでしょう。
ということで、お昼までに行動を終えられる、霧降高原を選択しました。
もしかしたら丸山にアカヤシオが残っているかも。
山友女子さんに提案すると、行ければ赤薙も行きたいとのこと。
水行で浄化されたい山友女子さんと、ただアカヤシオが見たいだけの私。
目的は違っても、目指すピークは一緒!がんばって行こう。

スタートは階段ではなく、ハイキングコースへ。
通常の帰りに丸山というルートだと、気力がなくなり丸山を省こうということになってしまう可能性。
それにこのコンディションでは八平原へは登ってしまって、帰りに階段の方がいい。
ルート選択は正解だったと思う。
jikyoonさんに教えていただいたアカヤシオは、終盤ですが見られました。
今年もう一回アカヤシオ見たいと思っていたので、うれしいです!jikyoonさんありがとうございました。そして私だけ見ちゃってごめんなさい!
晴れれば最高だったでしょうが、静かな霧降高原を満喫できてよかったです。
花はまだこれから。
シロヤシオは今週中には咲き始めそう。
大山にはヒルが出る時期になったし、キスゲも楽しみなので、霧降高原に行く回数が増えるかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:655人

コメント

雨気にしないとはいえ、よく登りましたね!
平地でも歩きたくない雨でしたよ😅
お疲れ様です😊

こっちは出前たのんで家から一歩も出ませんでした(笑)
2023/5/8 14:08
まどかさん こんにちは。

そんなに降ってましたか?
午後はけっこう降る予報でしたよね😅
出前で引きこもり、いいですね😆
やってみたいけど、テレビが壊れたんです😱
なんとかしなきゃ😭
2023/5/8 17:54
こんばんは

はっはっは・・すごい天気だったけど、丸山のアカヤシオ見に行ったのね
雨はまだいいけど、風が強いとメゲるよね
那須ほどではないけど、霧降あたりも逃げ場がないし
日光の山って、厳しいと思う

お疲れ様でしたm(_ _)m
2023/5/8 19:11
jikyoonさん こんばんは。

霧降のアカヤシオ、どうしても見たかったんですよ😅
jikyoonさんに教えていただいたおかげです。
ありがとうございます😃
登山道から遠いところにたくさん咲いていたようで、赤薙から下山してくると、丸山の斜面にピンクがいっぱい見えました✨
今度はシロヤシオの季節が来て、ニッコウキスゲの季節へと移りますね😃
霧降高原の花をいっぱい楽しみましょう😁
2023/5/8 19:49
雨の中 お疲れ様です。
雨でも一緒に登ってくれる友達がいるのはうらやましいです。
私も今週末に4人で山に行く予定ですが、天気悪そうなんですよねぇ。
雨でも行くぞって言ったら私一人になっちゃいそうです
2023/5/9 8:44
藤原文太さん こんにちは。

雨でも友達がいると楽しいもんです😃
週末は天気悪そうですよね😨
藤原文太さんもお友達が行ってくれるといいですね✨
でも雨は絶対嫌という方もいらっしゃいますよね😅
私の山友女子さんは、雨だと植物が生き生きしてる言って楽しそうです😃
雨の日の楽しみが見つけられるといいですね✨
2023/5/9 12:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
小丸山〜赤薙山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら