ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 548614
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

初冬の絶景鳳凰山(薬師〜観音)夜叉神ピストン 南御室小屋テン泊

2014年11月15日(土) 〜 2014年11月16日(日)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
30:04
距離
23.9km
登り
2,199m
下り
2,169m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:11
休憩
1:30
合計
8:41
6:43
6:44
81
8:05
8:06
40
8:46
8:50
35
9:25
9:26
26
9:52
11:00
49
11:49
11:49
6
11:55
11:55
34
12:29
12:41
23
13:04
13:05
29
13:34
13:35
3
13:38
13:39
38
2日目
山行
4:49
休憩
2:17
合計
7:06
4:35
65
5:40
6:21
49
7:10
8:40
26
9:06
9:07
28
9:35
9:35
39
10:14
10:15
43
10:58
11:01
1
11:02
11:03
38
南御室小屋〜観音岳間はアタックザックです。
天候 15日:晴れ時々曇り 稜線は20m以上の強風
    南御室小屋の朝の気温は、−6℃とのこと
16日:晴れ     稜線は以前強風
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
静岡方面より国道52号線経由、芦安より夜叉神の森。
帰路は、甲府昭和IC〜甲府南IC、精進湖ブルーラインより富士宮経由。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所無し
地面凍結するも着氷はない。南御室小屋より上に数日前の残雪僅かにあり。
その他周辺情報 芦安に温泉アリ。今回は利用せず。
南アルプス市街にコンビニ多数あり。
出発が遅かったために、夜叉神峠に着く前に日が出てしまったじゃないの
2014年11月15日 06:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/15 6:28
出発が遅かったために、夜叉神峠に着く前に日が出てしまったじゃないの
今回も相棒はカリマーのクーガー50-75
2014年11月15日 06:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/15 6:29
今回も相棒はカリマーのクーガー50-75
2014年11月15日 06:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
11/15 6:38
久しぶりに白根三山と再会!テンションあがってきた〜!
2014年11月15日 06:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/15 6:51
久しぶりに白根三山と再会!テンションあがってきた〜!
頭に笠がかかった間ノ岳
2014年11月15日 06:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/15 6:52
頭に笠がかかった間ノ岳
各山小屋は週末営業中でした
2014年11月15日 06:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/15 6:52
各山小屋は週末営業中でした
農鳥の向こう側は、地図で見るとたぶん塩見岳
2014年11月15日 06:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/15 6:53
農鳥の向こう側は、地図で見るとたぶん塩見岳
2014年11月15日 07:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/15 7:11
親切な小屋じゃないかと思います
2014年11月15日 07:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/15 7:23
親切な小屋じゃないかと思います
夜叉神峠から杖立峠までは延々と続く登り。
そんなに急ではないけれど、ここが一番精神的にキツイ。
2014年11月15日 07:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/15 7:29
夜叉神峠から杖立峠までは延々と続く登り。
そんなに急ではないけれど、ここが一番精神的にキツイ。
杖立峠のケルン
2014年11月15日 08:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/15 8:09
杖立峠のケルン
2014年11月15日 08:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/15 8:09
やっと薄暗い上りがおわった
2014年11月15日 08:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/15 8:45
やっと薄暗い上りがおわった
ありゃりゃ、雲が出てきた
2014年11月15日 08:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
11/15 8:46
ありゃりゃ、雲が出てきた
火事場跡
2014年11月15日 08:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/15 8:47
火事場跡
昨夏来たときは小屋に17時過ぎに着いた熟年グループがいたっけ。リーダーらしきおじさんが整理体操とかいって、そんな時間から十数人で大きな掛け声をかけて体操し始めて、テン場からは冷ややかな視線が注がれていた。
2014年11月15日 08:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/15 8:55
昨夏来たときは小屋に17時過ぎに着いた熟年グループがいたっけ。リーダーらしきおじさんが整理体操とかいって、そんな時間から十数人で大きな掛け声をかけて体操し始めて、テン場からは冷ややかな視線が注がれていた。
苺平についた
2014年11月15日 09:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/15 9:28
苺平についた
2014年11月15日 09:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/15 9:29
遅くならない行程を組みましょう!
2014年11月15日 09:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/15 9:30
遅くならない行程を組みましょう!
2014年11月15日 09:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/15 9:30
意味不明看板こんちは。また来たよ〜
2014年11月15日 09:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/15 9:53
意味不明看板こんちは。また来たよ〜
2014年11月15日 09:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/15 9:55
南御室小屋に着。
ずっと、南室小屋とばっかり思ってました。スイマセン....
2014年11月15日 09:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/15 9:57
南御室小屋に着。
ずっと、南室小屋とばっかり思ってました。スイマセン....
ここのテン場、日当たり悪いけど好きなんですよね〜♪
2014年11月15日 09:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
11/15 9:57
ここのテン場、日当たり悪いけど好きなんですよね〜♪
テント受付と一緒に早速一献
2014年11月15日 10:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/15 10:08
テント受付と一緒に早速一献
この時期でもジャバジャバ水場は健在です。
ここの水を飲むのが目的のひとつ。美味いのです!
2014年11月15日 11:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/15 11:04
この時期でもジャバジャバ水場は健在です。
ここの水を飲むのが目的のひとつ。美味いのです!
ダイヤモンドダスト
空気中の水分が凍ってチラつきます。
マジで寒いって〜!
2014年11月15日 11:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
11/15 11:08
ダイヤモンドダスト
空気中の水分が凍ってチラつきます。
マジで寒いって〜!
南御室小屋から上は砂地です
2014年11月15日 11:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/15 11:20
南御室小屋から上は砂地です
森林限界を抜けます。いよいよ稜線!
2014年11月15日 11:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/15 11:46
森林限界を抜けます。いよいよ稜線!
きた〜!一年と少しぶりの鳳凰山!
2014年11月15日 11:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/15 11:47
きた〜!一年と少しぶりの鳳凰山!
かぶっちゃってますけど
2014年11月15日 11:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/15 11:47
かぶっちゃってますけど
2014年11月15日 11:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/15 11:48
甲府方面
2014年11月15日 11:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/15 11:50
甲府方面
2014年11月15日 11:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
11/15 11:52
2014年11月15日 11:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/15 11:52
南八ッ方面
2014年11月15日 11:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/15 11:54
南八ッ方面
2014年11月15日 11:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/15 11:54
風も朝に比べると少し止んだとのこと。
2014年11月15日 11:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/15 11:55
風も朝に比べると少し止んだとのこと。
薬師小屋につきました
2014年11月15日 11:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/15 11:57
薬師小屋につきました
2014年11月15日 12:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
11/15 12:07
2014年11月15日 12:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/15 12:07
薬師岳
2014年11月15日 12:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
3
11/15 12:07
薬師岳
2014年11月15日 12:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/15 12:08
観音岳
2014年11月15日 12:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
4
11/15 12:08
観音岳
2014年11月15日 12:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/15 12:10
2014年11月15日 12:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/15 12:17
2014年11月15日 12:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/15 12:33
地蔵岳が見えました
2014年11月15日 12:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/15 12:33
地蔵岳が見えました
オベリスクちゃん
登るのはクライマーじゃないと危険だそうで。付いているロープはクライミングの残骸で古くて危険らしい。
2014年11月15日 12:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/15 12:33
オベリスクちゃん
登るのはクライマーじゃないと危険だそうで。付いているロープはクライミングの残骸で古くて危険らしい。
2014年11月15日 12:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/15 12:34
強風のため、地蔵まで行くと南御室着が16時を回るため、今回は観音岳で折り返し。
2014年11月15日 12:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/15 12:43
強風のため、地蔵まで行くと南御室着が16時を回るため、今回は観音岳で折り返し。
観音から見た薬師
2014年11月15日 12:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
11/15 12:46
観音から見た薬師
少し切れてきた
2014年11月15日 12:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/15 12:49
少し切れてきた
2014年11月15日 12:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/15 12:51
世界遺産も見えてきた
2014年11月15日 12:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
11/15 12:52
世界遺産も見えてきた
2014年11月15日 12:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/15 12:58
2014年11月15日 13:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/15 13:00
2014年11月15日 13:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/15 13:00
真ん中にニョキッと
2014年11月15日 13:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/15 13:07
真ん中にニョキッと
2014年11月15日 13:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/15 13:08
2014年11月15日 13:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
11/15 13:09
2014年11月15日 13:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/15 13:10
2014年11月15日 13:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/15 13:10
出てきた〜!
2014年11月15日 13:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/15 13:13
出てきた〜!
北岳バットレス
2014年11月15日 13:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
11/15 13:14
北岳バットレス
富士山は雪が少なめだな
2014年11月15日 13:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
11/15 13:15
富士山は雪が少なめだな
2014年11月15日 13:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/15 13:40
ナイフのようなつらら
2014年11月15日 13:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
11/15 13:41
ナイフのようなつらら
2014年11月15日 13:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
2
11/15 13:44
今夜のおつまみ
2014年11月15日 15:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
3
11/15 15:09
今夜のおつまみ
メインディッシュは、焼売ナベ。
全てセブンで調達。
・鍋キューブ鳥だしうま塩
・カット野菜炒め
・シュウマイ(冷蔵)
2014年11月15日 17:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
4
11/15 17:29
メインディッシュは、焼売ナベ。
全てセブンで調達。
・鍋キューブ鳥だしうま塩
・カット野菜炒め
・シュウマイ(冷蔵)
美しい国、日本!
2014年11月16日 05:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6
11/16 5:50
美しい国、日本!
2014年11月16日 05:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
11/16 5:53
2014年11月16日 06:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
11/16 6:04
2014年11月16日 06:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
5
11/16 6:14
2014年11月16日 06:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6
11/16 6:19
2014年11月16日 06:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
2
11/16 6:20
2014年11月16日 06:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
11/16 6:20
これが見たかった!白根三山のモルゲン
2014年11月16日 06:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10
11/16 6:22
これが見たかった!白根三山のモルゲン
2014年11月16日 06:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
2
11/16 6:22
2014年11月16日 06:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/16 6:25
こちらは千丈ヶ岳
2014年11月16日 06:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
2
11/16 6:25
こちらは千丈ヶ岳
2014年11月16日 06:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
3
11/16 6:26
2014年11月16日 06:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/16 6:27
2014年11月16日 09:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/16 9:31
2014年11月16日 10:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/16 10:04
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 常備薬 ロールペーパー 携帯 タオル ストック カメラ テント テントマット シェラフ 軽アイゼン ネックウォーマー レッグウォーマー

感想

12月に今年最後の山行を予定していたが、予定が付かなくなったので、先週に引き続き今週も行っちゃうか〜的なノリで行ってきました。
鳳凰三山は昨年のお盆に同じルートで地蔵岳までピストンしました。冬山は装備もないし基本的にお休みにしてるので、初冬に行く山はけっこう迷います。
南御室小屋のテン場は、南アルプスの天然水がこの時期でも飲めるし、風の影響も少ないし、テン場は広々しているし、景色はないが満天の星空は見えるし、小屋も週末営業しているので安心だし、頑張れば朝日を見に稜線までいける距離だしってなことで、登山道も安心な鳳凰三山の2ピークハントにしたのでした。

いつものごとく、前日23時に夜叉神の森入り。月と星空が綺麗でした。
当初、翌日は4:30の出発予定。しかし、寒さでかったるくなってきて、寝ている間に地蔵岳までのあきらめが固まって、1時間遅れの5:30出発。だらしない…。
夜叉神峠到着前に日の出を迎えてちょっと後悔...。
夜叉神峠で白根三山とご対面して、来てよかった〜♪ですよ。
杖立峠までの薄暗い上りはやっぱり精神的にしんどいです。でも、ここがあるから達成感もひとしおなのかも!?
火事場跡まで来ると、日も照って景色が見えるようになりルンルン気分になります♪
ひと上りして、苺平から少し下れば南御室小屋です。昨年来、ずっと南室小屋だと思ってました。すいません。”御”が抜けてるって、小屋の看板でやっと気づきました。
南御室小屋のテン場は、昨年夏に来てお気に入りです。
なんといっても、南アルプスの天然水!それに広々したテン場!樹林帯にあって安定したテン場で、また行きたくなるお気に入りです。今回は自分を含めて3張りでした。
小屋番の女性の話ではこの日の朝の気温はー6℃!
う〜ん、大丈夫だ。−10℃くらいがマイ装備の限界のはず...。
雪がないと余計に寒く感じるそうです。乾燥しているから。
幕営して、一献独りで酌み交わした後、稜線へ。
薬師小屋に着くと、小屋番さんが積もった霜を除雪していました。朝のうちはすごい強風だったこと、前にソロでタイツの山ガールがいて自分は2人目の通過ってこと、こんな日は無理しないほうがいいよ〜ってことを教えていただきました。
薬師岳山頂あたりから強風がでてきます。
観音ではかなりの風。挨拶しようにも風と寒さで顔が動かず、言葉がうまく発せません(笑)観音岳で折り返しは充分です。
南御室小屋に戻っても14時半。
飲むしかないけど寒すぎる。テント設営中の方は地面が硬く凍ってペグの打ち込みに苦労している様子。カチカチです。マイテントを一段上がったサイトに移動して、出来るだけ日当たりを確保し夜の冷気対策をとる。
今晩は(まだ昼だけど)、担ぎ上げてきたワインプラティパス750ml、ウイスキー200ml、小屋で追加購入の辛口一献180ml2本で、御晩酌スタート。
前回から使っている鍋キューブは今回もいい味出してくれました。鍋食べ終わって撃沈。あたりは暗くなっている。さらにボチボチとラジオを聴きながら飲みなおすも、寒い!!
テント内に汲んで置いてたプラティパスの南アルプス天然水は半分くらい凍結中。月と満天の星空がキレイだけど、テント開けたくない。
再び目を覚ますと、3:30。
寒さが微妙に和らいだような...。残ってた辛口一献をちびちびやりだして星空を眺めてみる。他の2張りのテントもそろそろ起きだしている様だ。誰かが口火を切って上りだせば自分も行こうかな。そんな他力本願のやる気でアタックザックだけは準備しておいたところ、向かいのテントの方がヘッデンでアタック開始した〜。
あ〜行っちゃった。しょうがない。自分もいこう!
寒いとどうも動きだすきっかけ作りが必要です(笑)
稜線は相変わらずの強風。
砂払岳で待つこと30分強、ホントに登ってよかった!!
すばらしい景色でした。大満足。今年のアルプス締めくくりに相応しい景色。
先週に引き続いて、まったりテン泊の山行を十二分に楽しみました♪


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:994人

コメント

朝日と富士山、いいですね〜
いい山行ですね。うらやましいです。
富士山だけが頭を出している雲海というものに
憧れを感じます。

お疲れ様でした。
2014/11/24 16:35
Re: 朝日と富士山、いいですね〜
inocchiさん、紅葉の終わった10月から11月って、人が少なくて混雑知らずでいいですね
天候も比較的安定しているので、富士山顔出し率も高いです。
来シーズンはぜひ南へも遠征でおいでください
2014/11/25 14:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら