記録ID: 5488130
全員に公開
ハイキング
東海
コシノコバイモの種子をアリが運ぶ現場に遭遇 〜高草山〜
2023年05月11日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:06
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 480m
- 下り
- 470m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:24
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 2:36
距離 4.1km
登り 488m
下り 488m
9:44
48分
林叟院駐車場
12:20
林叟院駐車場
天候 | 晴れ、下山後に雷雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
諸事情によりコースの一部を修正しています |
写真
拡大すると、実の中には数十個の種子がありそうで、種子には白ものが付いている。
エライオソームという物質で、成分は脂質やアミノ酸、糖など栄養価が高いため、アリが種子ごと巣へと持ち帰り、その部分だけを食べて種子本体は巣の近くに廃棄されることで分布を広げるようだ
エライオソームという物質で、成分は脂質やアミノ酸、糖など栄養価が高いため、アリが種子ごと巣へと持ち帰り、その部分だけを食べて種子本体は巣の近くに廃棄されることで分布を広げるようだ
感想
以前から観察していたコシノコバイモの果実だが、昨日見ると下部が割れて中の種子がこぼれ出ていたので、今日はどうなったかを見に行きました。
観察のきっかけは、コバイモは落花後に結実し、熟した果実からこぼれ出た種子をアリが運ぶという記述が、ジュリ(jjlm)さんに教えてもらったネット記事に書いてあったことです。
そこで、3月下旬に落花した後も密かに経過観察してきました。
そして、ついに今日、こぼれた種子をアリが運び出す現場を目にすることができました。ほんの僅かな時間の出来事でしたので、まさにその瞬間に立ち会えた幸運に「感謝×100」です。
3日前、山頂直下のA/B分岐から“見た人には幸運が訪れるというドクターイエロー”を見ていたのが良かったかな。雷雨も下山後だし😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:460人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
流石高草山の万太郎博士。
これはダーウィン取材班来ますね。
見ることができたのはラッキーでしたが、その原因はヒマなことです。最近は週5で登っていたからですね。
あっ、先日は突然訪問させていただき、色々と教えてもらい有難うございました。良いページを教わりました。例のモノはどれにしようか検討中です。
やっぱりドクターイエロー伝説は本当なのですね。
私もあの実がどうなるのか気になっていましたが、正に蟻が運んでいくところに遭遇するとは何という幸運でしょう🍀
これは貴重な観察記録です。種の中も初めて見ました。永久保存版ですね。
焼津の万太郎もビックリですよ〜!
「おぉ〜、あの伝説は本当じゃった(ナウシカふうに)」
なんか持ってる感じで今週が旬なのか思い、帰りにはまた懲りずにドリームジャンボ買っちゃいました😊
何度も通っていたから良かったのですが、それにしても、その時間に現場にいたのが素晴らしかったと自分でも思います。
今後もおごらず謙虚に精進を続けますよ。
入山してから登山道と山頂では誰にも会わず寂しい山行でしたが、お二人とお話できた上に花の名前も教えていただき、こちらこそ有難うございました。
高草山にも来られるとのことですが、高草は私のホームグランド(マウンテン?)ですので、またお会いした時はよろしくお願いします。
コバイモの種子をアリが運ぶというのがネットに載っていたので、自分も見てみたいと思い観察を継続していたところ、幸運にもその現場を目にすることができました。この運び去る作業は1時間ほどでしたので本当にラッキーでした。
高草山のコバイモは盗掘する悪い輩がいて年々減少しているため、あと何年見ることができるかという状況で寂しい限りです。
すみれの季節も始まり高草山が一番賑わう時期が到来しましたね。今後お会いすることがあるかと思いますので、その際はよろしくお願いします😃
フォローならびにコメントをいただきありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する