ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5488130
全員に公開
ハイキング
東海

コシノコバイモの種子をアリが運ぶ現場に遭遇 〜高草山〜

2023年05月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:06
距離
4.1km
登り
480m
下り
470m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:24
休憩
1:12
合計
2:36
距離 4.1km 登り 488m 下り 488m
9:44
48
林叟院駐車場
10:36
10:41
3
10:44
11:50
1
11:51
2
11:53
11:54
20
12:14
6
12:20
林叟院駐車場
天候 晴れ、下山後に雷雨
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
諸事情によりコースの一部を修正しています
林叟院の駐車場より坂本Bコースへ
1
林叟院の駐車場より坂本Bコースへ
A/Bコース分岐手前より
1
A/Bコース分岐手前より
山頂手前はツルニンジン畑化している
1
山頂手前はツルニンジン畑化している
山頂到着。今日は富士山が見えない
山頂到着。今日は富士山が見えない
近隣中学が登山遠足に来ていた
近隣中学が登山遠足に来ていた
下山しました。
このあと雷雨となったが中学生らは大丈夫だろうか?
1
下山しました。
このあと雷雨となったが中学生らは大丈夫だろうか?
ここからはコバイモの観察記録。
3月14日 開花時のコシノコバイモ
1
ここからはコバイモの観察記録。
3月14日 開花時のコシノコバイモ
4月5日 落花後に結実していた
2
4月5日 落花後に結実していた
4月10日 実が少し大きくなった
1
4月10日 実が少し大きくなった
4月18日 さらに大きくなった
1
4月18日 さらに大きくなった
5月5日 実の重さで倒れた。事前に設置しておいた受け皿にタッチダウン
2
5月5日 実の重さで倒れた。事前に設置しておいた受け皿にタッチダウン
同5日 拡大写真。これからどうなる?
1
同5日 拡大写真。これからどうなる?
5月10日 実のお尻が割れて種子が飛び出していた。
種子はアリが運ぶと聞いていたが、この容器ではアリが来れないので、明日何とかするつもりで下山した
2
5月10日 実のお尻が割れて種子が飛び出していた。
種子はアリが運ぶと聞いていたが、この容器ではアリが来れないので、明日何とかするつもりで下山した
拡大すると、実の中には数十個の種子がありそうで、種子には白ものが付いている。
エライオソームという物質で、成分は脂質やアミノ酸、糖など栄養価が高いため、アリが種子ごと巣へと持ち帰り、その部分だけを食べて種子本体は巣の近くに廃棄されることで分布を広げるようだ
2
拡大すると、実の中には数十個の種子がありそうで、種子には白ものが付いている。
エライオソームという物質で、成分は脂質やアミノ酸、糖など栄養価が高いため、アリが種子ごと巣へと持ち帰り、その部分だけを食べて種子本体は巣の近くに廃棄されることで分布を広げるようだ
5月11日(今日) 昨日の種子は全部なくなっていた😲
やはりアリが持ち去ったのだろうか?
2
5月11日(今日) 昨日の種子は全部なくなっていた😲
やはりアリが持ち去ったのだろうか?
5月11日 11:01 そこで、もう一つの株を見に行くと、こちらも倒れていた。
お尻が見えなかったので指でそっと動かした時、種子がこぼれ出てしまった。
※以下、時刻表記で掲載
2
5月11日 11:01 そこで、もう一つの株を見に行くと、こちらも倒れていた。
お尻が見えなかったので指でそっと動かした時、種子がこぼれ出てしまった。
※以下、時刻表記で掲載
11:02 すると近くにいたアリが一匹やってきた
1
11:02 すると近くにいたアリが一匹やってきた
11:02 種子を1つ咥えた
4
11:02 種子を1つ咥えた
11:03 そして自分の巣へ運んで行ったようだ
2
11:03 そして自分の巣へ運んで行ったようだ
11:10 7分後、2匹目が来て運び去った
1
11:10 7分後、2匹目が来て運び去った
11:14 4分後、3匹目が来た
2
11:14 4分後、3匹目が来た
11:14 そして持ち去る
2
11:14 そして持ち去る
11:38 4匹目はなかなか来ず、14分後だった
2
11:38 4匹目はなかなか来ず、14分後だった
11:39 5匹目は1分後
2
11:39 5匹目は1分後
11:41 6匹目は2分後
2
11:41 6匹目は2分後
11:46 7匹目は5分後 外に出ている種子があるのだが、袋の中の種子を出している
2
11:46 7匹目は5分後 外に出ている種子があるのだが、袋の中の種子を出している
ワッセ、ワッセと運んでいく。動きが速いのでぶれている
※らしく見えるよう、連写合成です😊
6
ワッセ、ワッセと運んでいく。動きが速いのでぶれている
※らしく見えるよう、連写合成です😊
すべてを運び去った後、袋の中を覗いて見た。
3つの部屋に分かれている
5
すべてを運び去った後、袋の中を覗いて見た。
3つの部屋に分かれている

感想

以前から観察していたコシノコバイモの果実だが、昨日見ると下部が割れて中の種子がこぼれ出ていたので、今日はどうなったかを見に行きました。

観察のきっかけは、コバイモは落花後に結実し、熟した果実からこぼれ出た種子をアリが運ぶという記述が、ジュリ(jjlm)さんに教えてもらったネット記事に書いてあったことです。

そこで、3月下旬に落花した後も密かに経過観察してきました。
そして、ついに今日、こぼれた種子をアリが運び出す現場を目にすることができました。ほんの僅かな時間の出来事でしたので、まさにその瞬間に立ち会えた幸運に「感謝×100」です。

3日前、山頂直下のA/B分岐から“見た人には幸運が訪れるというドクターイエロー”を見ていたのが良かったかな。雷雨も下山後だし😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:460人

コメント

素晴らしい!!
流石高草山の万太郎博士。
これはダーウィン取材班来ますね。
2023/5/13 12:54
焼津の万太郎先生に褒めていただき幸栄です。
見ることができたのはラッキーでしたが、その原因はヒマなことです。最近は週5で登っていたからですね。

あっ、先日は突然訪問させていただき、色々と教えてもらい有難うございました。良いページを教わりました。例のモノはどれにしようか検討中です。
2023/5/13 13:26
こんにちは〜♪
やっぱりドクターイエロー伝説は本当なのですね。
私もあの実がどうなるのか気になっていましたが、正に蟻が運んでいくところに遭遇するとは何という幸運でしょう🍀
これは貴重な観察記録です。種の中も初めて見ました。永久保存版ですね。
焼津の万太郎もビックリですよ〜!
2023/5/13 13:00
いいねいいね
1
ジュリさん、こんにちは。
「おぉ〜、あの伝説は本当じゃった(ナウシカふうに)」
なんか持ってる感じで今週が旬なのか思い、帰りにはまた懲りずにドリームジャンボ買っちゃいました😊
何度も通っていたから良かったのですが、それにしても、その時間に現場にいたのが素晴らしかったと自分でも思います。
今後もおごらず謙虚に精進を続けますよ。
2023/5/13 13:43
いいねいいね
1
初めてコメントさせて頂きます。びく石で花の事、色々と教えて頂き有り難うございます。
2023/5/18 15:50
Mimi_802さん、びく石の下山中にお会いしたお二人連れのうち藤枝のかたですね。
入山してから登山道と山頂では誰にも会わず寂しい山行でしたが、お二人とお話できた上に花の名前も教えていただき、こちらこそ有難うございました。
高草山にも来られるとのことですが、高草は私のホームグランド(マウンテン?)ですので、またお会いした時はよろしくお願いします。
2023/5/18 17:46
高草山で、お会い出来ると、嬉しいですね。又お花の話を聞かせて下さい。
2023/5/18 20:27
このアリが種を運ぶという写真、貴重ですね。感激です。有難うございます。
2024/3/4 22:02
sasayuri2021さん、こんばんわ。
コバイモの種子をアリが運ぶというのがネットに載っていたので、自分も見てみたいと思い観察を継続していたところ、幸運にもその現場を目にすることができました。この運び去る作業は1時間ほどでしたので本当にラッキーでした。
高草山のコバイモは盗掘する悪い輩がいて年々減少しているため、あと何年見ることができるかという状況で寂しい限りです。

すみれの季節も始まり高草山が一番賑わう時期が到来しましたね。今後お会いすることがあるかと思いますので、その際はよろしくお願いします😃
フォローならびにコメントをいただきありがとうございました。
2024/3/5 1:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら