ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5489317
全員に公開
ハイキング
近畿

高野山 町石道Choishimichi

2023年05月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.2km
登り
1,241m
下り
494m

コースタイム

日帰り
山行
6:22
休憩
0:46
合計
7:08
7:57
24
8:21
8:26
3
8:29
8:33
32
丹生官省符神社
9:05
9:05
18
柿農園
9:23
9:23
40
銭壺石
10:03
10:03
17
10:20
10:20
9
にうつひめの森
10:29
10:30
7
10:37
10:37
10
白蛇の岩と鳥居
10:47
10:59
37
11:36
11:36
4
八十七町
11:40
11:40
9
11:49
11:49
31
八十町
12:20
12:32
41
13:13
13:13
4
四十町石
13:17
13:17
24
展望台
13:41
13:41
44
鏡石
14:25
14:37
19
14:56
14:56
9
霊宝館
15:05
15:05
0
千手院東
15:05
ゴール地点
■服装:九度山駅→大門はTシャツのみ。 それ以外は長袖シャツ着用。
■昼食:神田地蔵堂
天候 晴(16~24℃,2~4m/s:かつらぎ)
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:九度山駅
復路:千手院東バス停
その他周辺情報 高野山駅売店はお休みでした,駅周辺に他の店がなくお土産を買いそびれました。
2023-05-11 08:21 560
慈尊院 スタンプ有。
高野山が年貢の徴収や外部との交渉の場として山麓においた社務所で、高野政所といわれたとのこと。女人禁制の高野に対して女人高野と呼ばれる。
2023年05月11日 08:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 8:21
2023-05-11 08:21 560
慈尊院 スタンプ有。
高野山が年貢の徴収や外部との交渉の場として山麓においた社務所で、高野政所といわれたとのこと。女人禁制の高野に対して女人高野と呼ばれる。
慈尊院のスタンプ。
慈尊院のスタンプ。
2023-05-11 08:27 563
百八十町石。ここがスタート地点。
慈尊院の奥の鳥居のある階段を3分の一登った西手にあった。
2023年05月11日 08:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 8:27
2023-05-11 08:27 563
百八十町石。ここがスタート地点。
慈尊院の奥の鳥居のある階段を3分の一登った西手にあった。
2023-05-11 08:29 564

丹生官省符神社(にうかんしょうぶじんじゃ)。
弘法大師が慈尊院を草創した弘仁7(816)、その鎮守として丹生都比売(にうつひめ)・高野御子(こうやみこ)の二神を祀ったとのこと。
2023年05月11日 08:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 8:29
2023-05-11 08:29 564

丹生官省符神社(にうかんしょうぶじんじゃ)。
弘法大師が慈尊院を草創した弘仁7(816)、その鎮守として丹生都比売(にうつひめ)・高野御子(こうやみこ)の二神を祀ったとのこと。
2023-05-11 08:46 567
クサフジ マメ科
山野の林縁や藪に生える蔓性の多年草。花期は5~9月。214文一(214=頁数、文一=文一総合出版 日本の野草 参照)。
慈尊院→六本杉
2023年05月11日 08:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 8:46
2023-05-11 08:46 567
クサフジ マメ科
山野の林縁や藪に生える蔓性の多年草。花期は5~9月。214文一(214=頁数、文一=文一総合出版 日本の野草 参照)。
慈尊院→六本杉
2023-05-11 08:59 568
橋本、紀ノ川、九度山橋。
慈尊院→六本杉
2023年05月11日 08:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 8:59
2023-05-11 08:59 568
橋本、紀ノ川、九度山橋。
慈尊院→六本杉
2023-05-11 09:05 570
クサフジの群落
慈尊院→六本杉
2023年05月11日 09:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 9:05
2023-05-11 09:05 570
クサフジの群落
慈尊院→六本杉
2023-05-11 09:05 572
柿農園
慈尊院→六本杉
2023年05月11日 09:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 9:05
2023-05-11 09:05 572
柿農園
慈尊院→六本杉
2023-05-11 09:08 574
柿の花
慈尊院→六本杉
2023年05月11日 09:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 9:08
2023-05-11 09:08 574
柿の花
慈尊院→六本杉
2023-05-11 09:18 576
百五十九町石付近の登山道
慈尊院→六本杉
2023年05月11日 09:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 9:18
2023-05-11 09:18 576
百五十九町石付近の登山道
慈尊院→六本杉
2023-05-11 09:23 577
銭壺石(ぜんつぼいし)
慈尊院→六本杉
2023年05月11日 09:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 9:23
2023-05-11 09:23 577
銭壺石(ぜんつぼいし)
慈尊院→六本杉
2023-05-11 09:51 579
百五十町石付近。
慈尊院→六本杉
2023年05月11日 09:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 9:51
2023-05-11 09:51 579
百五十町石付近。
慈尊院→六本杉
2023-05-11 09:55 582
マムシグサ ナンテンショウ科
蝮草と書き、偽茎に黒紫色の斑点があることからこの名がついたとのこと。花期は6~8月。ナンテンショウ科は一般に強い有毒植物。 284文一、123-85朝(123=号数、85=頁数、朝=朝日新聞植物の世界 参照)
2023年05月11日 09:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 9:55
2023-05-11 09:55 582
マムシグサ ナンテンショウ科
蝮草と書き、偽茎に黒紫色の斑点があることからこの名がついたとのこと。花期は6~8月。ナンテンショウ科は一般に強い有毒植物。 284文一、123-85朝(123=号数、85=頁数、朝=朝日新聞植物の世界 参照)
2023-05-11 09:58 583
地層が露出している区間。苦鉄質片岩 結晶片岩と思われる。 慈尊院→六本杉
2023年05月11日 09:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 9:58
2023-05-11 09:58 583
地層が露出している区間。苦鉄質片岩 結晶片岩と思われる。 慈尊院→六本杉
2023-05-11 10:00 584
百四十町石付近
2023年05月11日 10:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 10:00
2023-05-11 10:00 584
百四十町石付近
2023-05-11 10:02 585
六本杉峠が見えてきました。六本杉峠では左に進みました。
2023年05月11日 10:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 10:02
2023-05-11 10:02 585
六本杉峠が見えてきました。六本杉峠では左に進みました。
2023-05-11 10:20 592
にうつひめの森
六本杉峠→二ツ鳥居
2023年05月11日 10:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 10:20
2023-05-11 10:20 592
にうつひめの森
六本杉峠→二ツ鳥居
2023-05-11 10:28 594
二ツ鳥居手前の展望台から西方向(282°)を望む。見えている里は、丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)がある天野と思われる。
2023年05月11日 10:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 10:28
2023-05-11 10:28 594
二ツ鳥居手前の展望台から西方向(282°)を望む。見えている里は、丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)がある天野と思われる。
2023-05-11 10:29 597
二ツ鳥居
丹生明神と高野明神の鳥居で弘法大師の建立。当初は木造でしたが、慶安2(1649)に現在の石造に改められたとのこと。
2023年05月11日 10:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 10:29
2023-05-11 10:29 597
二ツ鳥居
丹生明神と高野明神の鳥居で弘法大師の建立。当初は木造でしたが、慶安2(1649)に現在の石造に改められたとのこと。
2023-05-11 10:34 601
フユイチゴ バラ科
「寒苺(かんいちご)」ともいわれ、秋から冬に赤い実をつける常緑のキイチゴ。実はほぼ球形。紀伊山地でよく見かけます。
二ッ鳥居→神田地蔵堂
2023年05月11日 10:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 10:34
2023-05-11 10:34 601
フユイチゴ バラ科
「寒苺(かんいちご)」ともいわれ、秋から冬に赤い実をつける常緑のキイチゴ。実はほぼ球形。紀伊山地でよく見かけます。
二ッ鳥居→神田地蔵堂
2023-05-11 10:37 602
白蛇の岩と鳥居
2023年05月11日 10:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 10:37
2023-05-11 10:37 602
白蛇の岩と鳥居
2023-05-11 10:47 604
神田地蔵堂(こうだじぞうどう)
平安、鎌倉時代の高野参詣の人々の休憩場として存在。横笛(建礼門院の雑仕女)が高野山の僧滝口入道(平清盛の子である重盛の家来)に会うため、この地蔵堂で待ったと言い伝えられている。
10:59まで休憩。
スタンプ、トイレ有。
2023年05月11日 10:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 10:47
2023-05-11 10:47 604
神田地蔵堂(こうだじぞうどう)
平安、鎌倉時代の高野参詣の人々の休憩場として存在。横笛(建礼門院の雑仕女)が高野山の僧滝口入道(平清盛の子である重盛の家来)に会うため、この地蔵堂で待ったと言い伝えられている。
10:59まで休憩。
スタンプ、トイレ有。
神田地蔵堂のスタンプ
神田地蔵堂のスタンプ
2023-05-11 10:47 605
神田地蔵堂からの眺め。南方向。
2023年05月11日 10:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 10:47
2023-05-11 10:47 605
神田地蔵堂からの眺め。南方向。
2023-05-11 10:48 608
昼食。
2023年05月11日 10:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 10:48
2023-05-11 10:48 608
昼食。
2023-05-11 11:16 611
ウラジロ シダ植物ウラジロ科
正月の注連飾り(しめかざり)に使われるシダの葉。葉が伸びていく途中の状態と思います。135-75朝。
神田地蔵堂→笠木峠
2023年05月11日 11:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 11:16
2023-05-11 11:16 611
ウラジロ シダ植物ウラジロ科
正月の注連飾り(しめかざり)に使われるシダの葉。葉が伸びていく途中の状態と思います。135-75朝。
神田地蔵堂→笠木峠
2023-05-11 11:34 612
ヤマヤナギ ヤナギ科
成葉は殆ど無毛で長楕円形から楕円形。花期は3~4月。山に多い。68-232朝。八十七町石、笠木峠手前の湿地帯で。
神田地蔵堂→笠木峠
2023年05月11日 11:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 11:34
2023-05-11 11:34 612
ヤマヤナギ ヤナギ科
成葉は殆ど無毛で長楕円形から楕円形。花期は3~4月。山に多い。68-232朝。八十七町石、笠木峠手前の湿地帯で。
神田地蔵堂→笠木峠
2023-05-11 11:35 614
ヤマヤナギ
2023年05月11日 11:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 11:35
2023-05-11 11:35 614
ヤマヤナギ
2023-05-11 11:36 616
八十七町石
2023年05月11日 11:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 11:36
2023-05-11 11:36 616
八十七町石
2023-05-11 11:36 617
木立になっているフジ マメ科
フジかヤマフジかわからないが、フジは左巻き、ヤマフジは右巻きらしいです(根元から見て)。49-2朝。
神田地蔵堂→笠木峠。
2023年05月11日 11:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 11:36
2023-05-11 11:36 617
木立になっているフジ マメ科
フジかヤマフジかわからないが、フジは左巻き、ヤマフジは右巻きらしいです(根元から見て)。49-2朝。
神田地蔵堂→笠木峠。
2023-05-11 11:37 618
木立のフジの全姿。
2023年05月11日 11:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 11:37
2023-05-11 11:37 618
木立のフジの全姿。
2023-05-11 11:40 620
笠木峠
2023年05月11日 11:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 11:40
2023-05-11 11:40 620
笠木峠
2023-05-11 11:49 621
八十町石
2023年05月11日 11:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 11:49
2023-05-11 11:49 621
八十町石
2023-05-11 12:20 624
矢立峠 スタンプ、トイレ、茶店有。
茶店で焼餅を買って食べました。12:32迄休憩。
2023年05月11日 12:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 12:20
2023-05-11 12:20 624
矢立峠 スタンプ、トイレ、茶店有。
茶店で焼餅を買って食べました。12:32迄休憩。
矢立峠のスタンプ
矢立峠のスタンプ
2023-05-11 12:43 630
袈裟掛石 弘法大師が袈裟を掛けたという伝説があるらしいが、鞍掛石とも、くぐり石とも言われるらしい。
矢立峠→大門
2023年05月11日 12:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 12:43
2023-05-11 12:43 630
袈裟掛石 弘法大師が袈裟を掛けたという伝説があるらしいが、鞍掛石とも、くぐり石とも言われるらしい。
矢立峠→大門
2023-05-11 12:45 631
押上石 弘法大師の御母公が女人禁制の高野山へ結界を越えて入山しようとしたとき、激しい雷雨が発生し、火の雨となったらしいです。 このため、弘法大師はこの石を押上げて、御母公をかくまったと伝えられているとの事。この時の手の跡が残っているということなので、探してみると、ありました。→次頁。
矢立峠→大門
2023年05月11日 12:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 12:45
2023-05-11 12:45 631
押上石 弘法大師の御母公が女人禁制の高野山へ結界を越えて入山しようとしたとき、激しい雷雨が発生し、火の雨となったらしいです。 このため、弘法大師はこの石を押上げて、御母公をかくまったと伝えられているとの事。この時の手の跡が残っているということなので、探してみると、ありました。→次頁。
矢立峠→大門
2023-05-11 12:46 632
押上石の手の形がありました。手の形どころが御大師様の姿もありました。
2023年05月11日 12:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 12:46
2023-05-11 12:46 632
押上石の手の形がありました。手の形どころが御大師様の姿もありました。
2023-05-11 13:00 635
大杉
矢立峠→大門
2023年05月11日 13:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 13:00
2023-05-11 13:00 635
大杉
矢立峠→大門
2023-05-11 13:13 638
紀伊山地の眺め。
四十町石から南方向。
2023年05月11日 13:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 13:13
2023-05-11 13:13 638
紀伊山地の眺め。
四十町石から南方向。
2023-05-11 13:17 641
展望台の説明板
2023年05月11日 13:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 13:17
2023-05-11 13:17 641
展望台の説明板
2023-05-11 13:17 642
展望台からの眺めの説明板
2023年05月11日 13:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 13:17
2023-05-11 13:17 642
展望台からの眺めの説明板
2023-05-11 13:41 649
鏡石 表面が鏡のように平らだったようです。
2023年05月11日 13:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 13:41
2023-05-11 13:41 649
鏡石 表面が鏡のように平らだったようです。
2023-05-11 13:44 651
クリンソウ サクラソウ科 日本固有種
四国と本州以北の高原湿地に群生する。山間地では、江戸時代初期から庭先や小川沿いで栽培されているが、園芸品種にはなっていないとのこと。61-04朝。 矢立峠→大門。
2023年05月11日 13:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 13:44
2023-05-11 13:44 651
クリンソウ サクラソウ科 日本固有種
四国と本州以北の高原湿地に群生する。山間地では、江戸時代初期から庭先や小川沿いで栽培されているが、園芸品種にはなっていないとのこと。61-04朝。 矢立峠→大門。
2023-05-11 13:46 654
同じくクリンソウ。
2023年05月11日 13:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 13:46
2023-05-11 13:46 654
同じくクリンソウ。
2023-05-11 14:07 655
ルリセンチコガネ コガネムシ科
紀伊半島と奈良にだけ住む。藍色に光る。オオセンチコガネの一種であるが、普通のオオセンチコガネは金赤~銅赤色。 55保。 矢立峠→大門
2023年05月11日 14:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 14:07
2023-05-11 14:07 655
ルリセンチコガネ コガネムシ科
紀伊半島と奈良にだけ住む。藍色に光る。オオセンチコガネの一種であるが、普通のオオセンチコガネは金赤~銅赤色。 55保。 矢立峠→大門
2023-05-11 14:18 660
ミツマタ ジンチョウゲ科
優れた和紙の原料となる木。ヒマラヤ及び中国南部原産で日本には室町時代に移入された。当年枝が三叉になり、頭花に苞があり、長い柄があるのが特徴。花期は3~4月。
大門直下。
2023年05月11日 14:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 14:18
2023-05-11 14:18 660
ミツマタ ジンチョウゲ科
優れた和紙の原料となる木。ヒマラヤ及び中国南部原産で日本には室町時代に移入された。当年枝が三叉になり、頭花に苞があり、長い柄があるのが特徴。花期は3~4月。
大門直下。
2023-05-11 14:25 663
大門到着。
左右に運長作の金剛力士像が安置されている。宝永2(1705)再建。14:37迄休憩。
2023年05月11日 14:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 14:25
2023-05-11 14:25 663
大門到着。
左右に運長作の金剛力士像が安置されている。宝永2(1705)再建。14:37迄休憩。
2023-05-11 14:26 665
大門からの眺め。西南西方向。
2023年05月11日 14:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 14:26
2023-05-11 14:26 665
大門からの眺め。西南西方向。
2023-05-11 14:37 666
大門力餅店は閉まっていました。
2023年05月11日 14:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 14:37
2023-05-11 14:37 666
大門力餅店は閉まっていました。
2023-05-11 14:56 667
初夏の紅葉。
霊宝館。
2023年05月11日 14:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 14:56
2023-05-11 14:56 667
初夏の紅葉。
霊宝館。
2023-05-11 14:56 668
霊宝館
2023年05月11日 14:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 14:56
2023-05-11 14:56 668
霊宝館

装備

MYアイテム
tairaka
重量:-kg
個人装備
スタンプ帳 地図 手袋 雨具 帽子 UVメガネ ポール ライト(電池) カメラ(充電) 携帯(充電) 常備薬 包帯 マスク 靴紐予備 昼用パン ポカリ ビニル袋 お金
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:228人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 近畿 [日帰り]
高野山 町石道〜黒河道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら