ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 549039
全員に公開
ハイキング
関東

電車とバスで♪宇都宮アルプス(篠井富屋連峰)(篠井学道BS→中徳次郎BS)

2015年02月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.5km
登り
825m
下り
860m

コースタイム

日帰り
山行
5:32
休憩
0:00
合計
5:32
8:35
332
スタート地点
14:07
ゴール地点
天候 ☀→☁
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】最寄駅-0546上野-0729JR宇都宮0740-(関東バス船生行き)-0825篠井学道BS
【帰り】1426中徳次郎BS-(関東バス宇都宮行き)
コース状況/
危険箇所等
♢コース状況
・ルートは明瞭ですが、凍結していたりドロで滑りやすい箇所あり。
・高舘山直下の急傾斜にロープあり。
・もう一つの兜山は踏み跡なし。(※もう一つの兜山→正しくは鬼山というそうです)
その他周辺情報 ♢バス利用の場合
JR宇都宮駅西口8番のりば 関東バス[船生]行き「篠井学道」バス停で下車 830円 こどもの森公園駐車場入口まで徒歩約10分
又は関東バス[日光東照宮][今市車庫][石那田]行き「一里塚」バス停で下車 710円 こどもの森駐車場入口まで徒歩約30分
♢おでかけ休日パス購入
♢ルートは手描き
♢参考記録 2015/1/19 sakurasaku64さん ありがとうございました。
07:40 JR宇都宮駅西口8番のりば船生行き まさか宇都宮駅がこんなに大きいなんてぇ〜!!
事前にバスのりばを調べなかったので右往左往してしまいギリギリ飛び乗りました(反省)
2015年02月21日 07:46撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
2/21 7:46
07:40 JR宇都宮駅西口8番のりば船生行き まさか宇都宮駅がこんなに大きいなんてぇ〜!!
事前にバスのりばを調べなかったので右往左往してしまいギリギリ飛び乗りました(反省)
篠井学道バス停で下車。駅からの乗客3人、途中2人降り、私の貸切バス。もちろんここで降りたのは私だけ。
2015年02月21日 08:30撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
2/21 8:30
篠井学道バス停で下車。駅からの乗客3人、途中2人降り、私の貸切バス。もちろんここで降りたのは私だけ。
今日も山歩きを楽しみましょう。バス停からすぐに交差点。地図上には直進して鳥居近くの道を通り本山へ行ける道があるようです。鳥居近くの住民の方にお話を伺うと「たまに下りてくる人がいるけど道はボサボサだよ」と教えていただきました。初めての道なので今日は間違えのないこどものもり公園駐車場から入ります。交差点を右折。
2015年02月21日 08:32撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/21 8:32
今日も山歩きを楽しみましょう。バス停からすぐに交差点。地図上には直進して鳥居近くの道を通り本山へ行ける道があるようです。鳥居近くの住民の方にお話を伺うと「たまに下りてくる人がいるけど道はボサボサだよ」と教えていただきました。初めての道なので今日は間違えのないこどものもり公園駐車場から入ります。交差点を右折。
この道標がこどものもり公園駐車場方面を指しています
2015年02月21日 08:35撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/21 8:35
この道標がこどものもり公園駐車場方面を指しています
良い天気です。公園駐車場の中を通り・・・
2015年02月21日 08:50撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/21 8:50
良い天気です。公園駐車場の中を通り・・・
ここが登山口、まずは榛名山、男山を目指します。
2015年02月21日 08:54撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/21 8:54
ここが登山口、まずは榛名山、男山を目指します。
直進は男山、右の榛名山へ進みます。前方に歩いていた単独男性は男山へ。
2015年02月21日 09:18撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/21 9:18
直進は男山、右の榛名山へ進みます。前方に歩いていた単独男性は男山へ。
数日前の雪・・・しばらくツルツルしながら歩いたのですが凍結しています。単独なので安全のためアイゼン装着します。榛名山手前の分岐で外す(今回のルートでアイゼン装着はここだけ)
2015年02月21日 09:20撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/21 9:20
数日前の雪・・・しばらくツルツルしながら歩いたのですが凍結しています。単独なので安全のためアイゼン装着します。榛名山手前の分岐で外す(今回のルートでアイゼン装着はここだけ)
榛名山手前は岩場も
2015年02月21日 09:44撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/21 9:44
榛名山手前は岩場も
まずは榛名山(524m) このあたりから二人組男性と黒戸山まで各山頂ですれ違う。
2015年02月21日 09:47撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
2/21 9:47
まずは榛名山(524m) このあたりから二人組男性と黒戸山まで各山頂ですれ違う。
いい景色
2015年02月21日 09:47撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/21 9:47
いい景色
来た道を少し戻り稜線伝いに進むと・・・
2015年02月21日 09:51撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/21 9:51
来た道を少し戻り稜線伝いに進むと・・・
いい感じの稜線♡
2015年02月21日 09:57撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/21 9:57
いい感じの稜線♡
男山(527m)
2015年02月21日 10:03撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
2/21 10:03
男山(527m)
来た道を少し戻り稜線伝いに進んでいくと・・・
2015年02月21日 10:04撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/21 10:04
来た道を少し戻り稜線伝いに進んでいくと・・・
本山(526m) 
今回のルートで一番の眺めでした。
2015年02月21日 10:21撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/21 10:21
本山(526m) 
今回のルートで一番の眺めでした。
二人組ハイカーの方に撮っていただきました。
2015年02月21日 10:26撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
4
2/21 10:26
二人組ハイカーの方に撮っていただきました。
日が当たる所はぽかぽか
2015年02月21日 10:37撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/21 10:37
日が当たる所はぽかぽか
冬ならでは、枝の隙間から景色が見えます
2015年02月21日 10:43撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/21 10:43
冬ならでは、枝の隙間から景色が見えます
道は明瞭です。
2015年02月21日 10:46撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/21 10:46
道は明瞭です。
2015年02月21日 10:53撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/21 10:53
左に鉄塔が見えると急登のはじまり
2015年02月21日 10:58撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/21 10:58
左に鉄塔が見えると急登のはじまり
飯盛山(501m)
2015年02月21日 11:09撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/21 11:09
飯盛山(501m)
山頂から一気に下ります。ロープがありつかまりながら慎重に下ります。このロープとても助かりましたぁ
2015年02月21日 11:16撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/21 11:16
山頂から一気に下ります。ロープがありつかまりながら慎重に下ります。このロープとても助かりましたぁ
林道に出ました
2015年02月21日 11:29撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/21 11:29
林道に出ました
いばらの道
2015年02月21日 11:35撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/21 11:35
いばらの道
よ〜く見ると春です!
2015年02月21日 11:34撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
2/21 11:34
よ〜く見ると春です!
青嵐峠
2015年02月21日 11:35撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/21 11:35
青嵐峠
張り出した根っこに足を引っ掛けないように・・・
2015年02月21日 11:49撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/21 11:49
張り出した根っこに足を引っ掛けないように・・・
北側斜面には雪が残っています。気温も上がり朝のようにツルツルではないですが慎重に歩きました
2015年02月21日 11:52撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/21 11:52
北側斜面には雪が残っています。気温も上がり朝のようにツルツルではないですが慎重に歩きました
高舘山(477m) 晴れ予報のはずが・・・この辺りから雲に覆われ寒い。来た道を少し戻り先へ進みます
2015年02月21日 12:03撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/21 12:03
高舘山(477m) 晴れ予報のはずが・・・この辺りから雲に覆われ寒い。来た道を少し戻り先へ進みます
落とし穴じゃないけどこの落ち葉の下はとても滑るぅ〜〜、スッテンころりん泥だらけになっちゃったぁ
2015年02月21日 12:07撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
2/21 12:07
落とし穴じゃないけどこの落ち葉の下はとても滑るぅ〜〜、スッテンころりん泥だらけになっちゃったぁ
黒戸山(412m)
2015年02月21日 12:28撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
2/21 12:28
黒戸山(412m)
2015年02月21日 12:29撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/21 12:29
植林の道を真直ぐ下ります
2015年02月21日 12:32撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/21 12:32
植林の道を真直ぐ下ります
兜山の表示がないのでちょっと迷いましたがここは中徳次郎方面です
2015年02月21日 12:36撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/21 12:36
兜山の表示がないのでちょっと迷いましたがここは中徳次郎方面です
林道の終点にでました
2015年02月21日 12:38撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/21 12:38
林道の終点にでました
T字路を右へ進みます
2015年02月21日 12:42撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
2/21 12:42
T字路を右へ進みます
少し進むと兜山入口の道標
2015年02月21日 12:45撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/21 12:45
少し進むと兜山入口の道標
大きな岩が見えると・・・すぐに
2015年02月21日 12:49撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/21 12:49
大きな岩が見えると・・・すぐに
12:51 兜山(372m) 
2015年02月21日 12:51撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
2/21 12:51
12:51 兜山(372m) 
2015年02月21日 12:51撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
2/21 12:51
古賀志山がみえました。ここも行きたいなぁ
2015年02月21日 12:53撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/21 12:53
古賀志山がみえました。ここも行きたいなぁ
来た道を戻るともう一つの兜山が見えました。とてもきになります。地図を見ると・・・行けそう?
2015年02月21日 13:00撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/21 13:00
来た道を戻るともう一つの兜山が見えました。とてもきになります。地図を見ると・・・行けそう?
先ほどのT字路。下り始めてすぐに林道から・・・
2015年02月21日 13:02撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/21 13:02
先ほどのT字路。下り始めてすぐに林道から・・・
青テープとピンクテープを見つけました。ここがもう一つの兜山入口?踏み跡はありませんが行ってみます・・・
2015年02月21日 13:04撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
2/21 13:04
青テープとピンクテープを見つけました。ここがもう一つの兜山入口?踏み跡はありませんが行ってみます・・・
かなりの急傾斜。下草が枯れている時季なので無理やり直登しちゃいましたぁ
2015年02月21日 13:07撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/21 13:07
かなりの急傾斜。下草が枯れている時季なので無理やり直登しちゃいましたぁ
山頂らしきところに赤テープ 辺りに山頂標示がないか少し歩いてみましたが見当たりませんでした。
2015年02月21日 13:15撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/21 13:15
山頂らしきところに赤テープ 辺りに山頂標示がないか少し歩いてみましたが見当たりませんでした。
山頂は雑然としていますが広いです。テープが付いているので上がってくる人はいるようですね。長居はしません!
2015年02月21日 13:16撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/21 13:16
山頂は雑然としていますが広いです。テープが付いているので上がってくる人はいるようですね。長居はしません!
急傾斜なので木につかまりながら慎重に下る〜ぅ
2015年02月21日 13:23撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
2/21 13:23
急傾斜なので木につかまりながら慎重に下る〜ぅ
林道に戻りました。ホッ〜〜。ここから林道歩きです
2015年02月21日 13:31撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
2/21 13:31
林道に戻りました。ホッ〜〜。ここから林道歩きです
ここは右です
2015年02月21日 13:47撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
2/21 13:47
ここは右です
2015年02月21日 13:52撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/21 13:52
今日歩いた山を振り返り・・・
2015年02月21日 14:04撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
2/21 14:04
今日歩いた山を振り返り・・・
中徳次郎バス停ゴール お疲れ様でしたぁ
2015年02月21日 14:07撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
2/21 14:07
中徳次郎バス停ゴール お疲れ様でしたぁ
撮影機器:

感想

久しぶりにご当地アルプスを歩いてきました。
三浦、沼津、鎌倉、相州、長瀞、日立、飯能、大小に続いて
今回は宇都宮アルプスです。
木々の隙間から日光白根山などの山々が見える静かな縦走路です。
もう一つの兜山の冒険もして充実した山行になりました。

※もう一つの兜山→正しくは鬼山というそうです。
コメントで教えていただきました(^o^)

♢コースの難易度 ★★
♢歩行時間 5時間30分(休憩等含む)
♢出会った人 4人
♢交通費 2670円+320円×2+830円+630円=4770円

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3598人

コメント

こんにちは
2月7日に同じコースを歩きました。
さわやかな冬晴れで日光連山はじめ富士山まで見えましたよ。
最後の冒険されたもう一つの兜山ですが、これは国土地理院の間違いで、実際には『鬼山』というそうです。
2015/2/22 18:25
Re: こんにちは
match1128さん こんばんは♪
事後報告になってしまいましたが
2/7のヤマレコを宇都宮までの移動中に拝読して参考にさせていただいていましたぁ。
ヤマレコを読むとほとんどの方がもうひとつの兜山(鬼山)に行かれていないので不思議に思っていました。
これで謎が解けスッキリしました
ありがとうございました。
2015/2/22 20:15
はじめまして
本日(4/4)、行ってきました。
このレコを大いに参考にさせて頂きました。
兜山へ向かうポイント、助かりました。
ありがとうございます。
2015/4/4 17:16
Re: はじめまして
komezzさん こんばんは(*^^*)
私の記録を参考にしていただけたなんて嬉しいです。
記録作成の励みになります。
4/4のヤマレコこれから拝読させていただきますね。
2015/4/4 21:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら